2013/11/23

艤装は楽しい。

こんばんは、よっしーでございます。

今日は艤装のお話です。

艤装と聞くと、ロッドホルダーの増設とかアンカーシステム構築とか、なんだか小難しい雰囲気をかもし出す単語ですが、

これから解説するのは、ハンドルの交換です。

これは全然難しくないです!

もう簡単すぎて、
「あ~ら、なんだ。こんなもんだったんだ~」
と、やり方さえ覚えちゃうと、いきなりどんどん付けたくなります(笑)


今日ご来店のTさんは、マリブカヤックス プロ2タンデムのバウ(船首)の
“ハンドルが千切れちゃった症候群”です。

カヤックを長いこと使っていると、ショックコードのゴムが延びるとか、ハンドルがちぎれるとかあるんですよね。そういうのは劣化なので、仕方ないです。新しいのに交換しましょう。

ということで、交換してもらおうとご来店だったのですが、交換のしかたが気になったようで

「これって、どうやって交換するんですか?難しいですか?」

いや、全然。ドリルとハンドリベッターがあれば簡単にできますよ。

「・・・・講習料かかりますか?」

いや!そんな!(笑)


そんなこんなで、Tさんにレクチャーしながらハンドルを交換してみました。


1. ちぎれたハンドルを外す

 P1250405

 これは六角のボルト留めだったので簡単に外せましたが、リベット留めですとちょっと面倒ですね。

 リベットの頭をドリルで抜いて、裏の三つまたになったところをカヤックの中に落とすか、リベットとカヤックの間にすきまを開けてニッパーとかが入るようにして切るか。。

2. どこに付けるか決まったら、新しいハンドル用に穴を開ける

 リベットの径は5mmなので、ドリルの歯も5mmで。

 P1250406

 C.O.D.デラックスハンドルを付けることにしました。
 リベットを2個ずつ留めるので、片側1個穴を開けたら

 P1250407

 こうしてリベットをさしておくと、2個目に開ける穴の位置がずれなくていいですね。

 P1250408


3. リベットをはめて、ハンドリベッターを使う
 (ここ、クライマックスですよ)

 P1250409 P1250410

 ハンドリベッターの口金は、リベットの芯にピッタリ合うものを使ってくださいね。

 口金がちょっとでもゆるいと、芯を引っ張りきれず、切り落としたときに頭から2mm程度出っ張ってしまいます。
 そうしたら、リベットを外してまたやり直す・・・・のは大変なので(1で説明しましたね)、はみでた芯をヤスリで削ります。出っ張ったままだど、怪我したりしますからね。
 まぁ、それも面倒なので、みなさま失敗しないように~。

 ハンドリベッターをぎゅっぎゅっと握っていくだけなんですが、ここでコツ。


○リベットの頭を上から押さえつけるように、リベッターを持つこと。

リベットとハンドリベッターの間にスキマができないようにするんです。
スキマが開くと、それもまた芯を引っ張りきれない要因になってしまいます。

○リベッターのハンドルを握って手を離すときに元に戻る反動を使うこと。

ハンドルを握って手を離すとき、バネが効いて結構勢いよく戻ります。
その反動を利用して、リベットの頭にハンドリベッターを押し付けるのです。

 ・・・うーん、文字だとわかりにくいかな(^^;



4. はい、完成~。

 P1250411


ね、簡単でしょ?



本当にあっけなく交換できたので、Tさんも思わずテンション上がっちゃいました



「でも、いざやろうとしたら、忘れちゃってるかも。

じゃあ、今夜のブログにあげますよ。しょうがないですね~。笑


さ、Tさん、これ見て復習してくださいね~。



過去にもいろいろなカヤックにいろんなもの取り付けたりしてますので、ちょっと気になったことがありましたら検索してみてくださいな。

このページの左側に検索するところがあるので
「このブログ内で」検索ってやると、このブログの過去の記事を検索できますので。


寒くなってきたからカヤックはもう冬眠!
とは思わず、浮かないならこのタイミングで修理してみたり、ちょっとこれが足りないかなってものを付けてみたりしてみるのも、いいと思いますよ。

ちょっとしたことでも、手をかけると愛着もわきますしね

ではでは、みなさまよい週末をお過ごしくださいませ~。



by よっしー

| | トラックバック (0)

2013/11/19

これ、すごく便利です。

ひやぁ~、またまた連日の強風ですね。明日の定休日も、出艇場所に悩みそう……。どこにしようかなー。80アップの落ちシーバスが入っているであろう場所は、なんとか出せそうですが、もしかしたら朝イチだけの勝負になるかもしれません。まあ、行くだけ行ってみます。

毎度ありがとうございます、釣りの帰り道、もう次の釣りにいきたくなるナガシマです。

さて。

とにかく、風の日は絶対に無理しないで、あれこれ艤装を考えて楽しむのもいいものです。私も、「レボ13にこんなパーツつけたいなぁ」とか「スキマー用にこんなパーツがあったら超便利なのに」とか、いつも考えてます。いや、これはあくまで仕事の一部ですから。けっして妄想ではないんですよ。

で。

こないだ、けっこういい発見をしました。スコッティ商品の在庫を整理していたところ、「おっ」と思うものがあったのです。そう、これです。

P1250203
スコッティ/フライロッドホルダー・マウントなし \3,045(税込み)

その名の通り、フライロッド専用のホルダーなのですが、ふと思いました。「余裕でスピニングロッドもイケるんじゃね? なんならベイトロッドも……」と。

P1250209 P1250210
これがフライロッドホルダーの表と裏。真ん中の溝にリールのフットをはさみます。そして、取り外し可能な上部のゴムバンドで落下を防止できます。もちろん角度調整もOKなんです。

P1250208
さっそく実際にタックルを置いてみました。ほほー、やはり、すごくイイ感じです。何がイイかって、ロッドのグリップエンドを持って、軽くサッと引っかけるようにセットするだけでロッドを保持してくれるところです。ほかのロッドホルダーは、グリップエンドをまたがないとロッドを置けないものがほぼすべて。このため、揺れるカヤックの上で無理な体勢でロッドホルダーに手を伸ばして、突然バランスを崩してヒヤっとした経験のある方も多いはずです。このフライロッドホルダーなら、そんなことは少ないと思います。

P1250206
さらに、フライロッドホルダーのすごいところは、前後を逆に取り付けられる点。リールが左ハンドルでも、もちろん置けます。バスロッドやシーバスロッド、エギングロッド、シロギス竿など、グリップが細いものならだいたいセットできます。リアグリップが長いロッドの場合は、エクステンダーなどで高さをだしてあげてもいいでしょうね。

というわけで、スコッティのフライロッドホルダーの隠れた実力、ウラの性能を紹介してみました。

装備などをいろいろ考えて工夫するのは、カヤック全般に共通する楽しみです。使える便利グッズなどがありましたら、ぜひサウスウインドに教えてくださいませ!

では、みなさまよい釣りができますように☆

| | トラックバック (0)

2013/11/17

夢のマウント!ヤックアタック遂に入荷しました!

フィッシング艤装大好きなみなさん!お待たせしました(^-^)
アメリカ本国ではすでにその使い勝手の良さで大ヒットになり、
日本でもこれまで艤装通の方々より数々のお問い合わせを頂いておりました
レールマウント「ヤックアタック」を遂に入荷しました!!
P1250195  
色んなサイズがありますね・・。
幅はどれも45mmで・・
左から
・ギアトラック GT175-4 (長さ10.2cm)  3200円(税込み)
・ギアトラック GT175-8 (長さ20.3cm)   5600円(税込み)
・ギアトラック GT175-12  (長さ30.5cm)  6800円(税込み)
・ギアトラック GT175-16  (長さ40.7cm)   7600円(税込み) 
というラインナップです。
(※上記価格は1セット(2本入り)の価格です。
1本ずつのバラ売りも出来ます(^-^)1本だと半額です。)ちなみに左上に写ってるのは普通のベイトスピニングロッドホルダーですね。
大きさが分かるように一緒に撮ってみました。

カヤックへの取り付けはタッピングです。
ヤックアタックのパッケージ内に3mmくらいのドリルの刃が一緒に梱包されているので
その刃を使い、電動ドリルで艇に穴を開けドライバーでネジを締めていくだけの簡単取り付けです。
P1250201
取り付けたギアトラックは上記中でも一番長い40cmタイプですね。
(今回取り付けたのおなじみスキマー128です。サイドに取り付けに備えた平面の
艤装スペースがしっかりあるので、ヤックアタックとの相性は抜群です(^-^))

基本的にギアトラック用のマウント「ギアヘッドトラックアダプター」2415円(税込み)
との組み合わせとなります。
画像で見てみるとこんな感じですね・・。 
P1250193

さらにロッドホルダーを取り付けるとこんな感じに・・

P1250199

上記写真はシートに座ったままさっと竿に手を伸ばせる位置にロッドホルダーをつけてありますが、しっかりパドリングしてポイントを移動したい時は
こんな感じでパドルが干渉しにくい位置に移動することも出来ます。
(※ギアヘッドトラックアダプターを回して取り付けを緩め、取り付けたい位置まで移動させてからまた回して締めるという方法なので、一手間はかかっちゃいます。)

P1250200

上記のように、パドリングの時や、フィシングのスタイルを変えて楽しむとき、体格の違うアングラーが乗った時に艤装位置を変えて快適に使える!というのもギアトラックの持ち味なのですが、他にもギアトラックならではのメリットは沢山あります(^-^)
例えば・・・・

・タッピングでの取り付けなので取り付け位置を選ばずに色んな場所に取り付けが出来る!(フラッシュマウントのようにホールソーで穴を開けたり・・という手間も要らないです。)
・艇との取り付けの面積が広いのでしっかり取り付け強度を確保できる!
・1本のギアトラックにロッドホルダーを3、4つ取り付けて沢山の置き竿をするスタイルが出来る!(しかもさっと手を伸ばせて、常に目が届く位置に(^-^))
・取り付けた後も車載などの時に邪魔になりにくい!

などなど・・・使い勝手抜群のマウントです(^-^)

ちなみにギアトラックの裏側(艇とくっつく位置は)カーブがついており、
丸みのある艇にもある程度取り付けができるようになっています。
ただ、カーブがきつめの艇に取り付ける場合や
取り付け面積が少ししかない艇に取り付ける場合は下記別のバージョンも揃えてあります(^-^)

P1250196

ちょっと細めのタイプです。
こちらは下記のラインナップとなります。

・ギアトラック GT90-8 (長さ20.3cm)   4200円(税込み)
・ギアトラック GT90-12  (長さ30.5cm)  5080円(税込み)
・ギアトラック GT90-16  (長さ40.7cm)   5679円(税込み) 

(※幅は23mmです。)
(※上記価格は1セット(2本入り)の価格です。
1本ずつのバラ売りも出来ます(^-^)1本だと半額です。)
(こちらのバージョンはネジ&ナットでの取り付けとなります。
ご注意ください。)

ギアトラックについて気になる点があればお気軽にご連絡ください。

        サウスウインド  045-222-1322

それでは艤装もカヤックフィッシングも楽しんでください(^-^) 
         

| | トラックバック (0)

2013/11/16

振動子取り付け対応モデルのホビーカヤックにケーブルを通してみた。

毎度ありがとうございます、釣り部門担当のナガシマです。

当店では、ヨッシー先輩がホビーパーツに異常に詳しいのですが、HPの更新などで忙しい様子。「おい、おまえ。おまえが振動子対応の新しいホビーにケーブルを通してみろ」と優しくおっしゃるので、さっそく、みんな大好きなレボリューション13をモデルにやってみました。

ちなみに、最新型の「振動子取り付け対応モデル」のホビーは、基本的には艇内に通したケーブルを取り外さずに装着したままになります。つまり、釣りが終わったあとの車載や、ご自宅などでの保管時も、ケーブルは通したままです。いや、もちろん、その気になれば毎回取り外すこともできますが、正直……めんどくさいので、つけっぱなしのほうがいいです(魚探もつけたまま屋根付きガレージなどに保管したり、車載せずにトレーラーで引っ張ったりするアメリカでは、これが普通のようです)。でも、振動子をL字型ステーなどで艇外に装着し、釣りのあと毎回、取り外す方法に慣れている場合は、そのほうがいいかもしれませんね。

さて。

というわけで、さっそくやってみましょう。

Pb010001
①レボ13をひっくりかえすと、シートのやや後方のハルに黒いパーツがついています。これが「振動子取り付け対応モデル」の特徴のひとつ。本来はローランスの魚探に対応していますが、今回はホンデックスの魚探のケーブルを通してみます。

Pb010003
②ドライバでビスをゆるめてカバーをはずすと、このようにくぼみがあります。ほほぅ、このカップに振動子が収まるんですね、わかります。

Pb010005
③魚探本体に取り付ける端子側から、ホールに通していきます。

Pb010006
④通し終わったら、振動子を黒いカバーに取り付けます。ローランスのスキマー型振動子などは、ホビーカヤックに付属している専用パーツ&ボルトで装着可能です。ホンデックスの振動子を取り付ける場合は、ちょっと工夫が必要ですね。従来のように入れ歯安定剤を使うか、コーキング剤で固定する方法が簡単だと思いますが、これらの接着剤は、空気が入ることで超音波が減衰して感度が落ちないようにすることと、夏場の高温でドロドロに溶けないように注意することが必要です。どうせ取り外さずに付けっぱなしにするのであれば、ホームセンターにあるステンレスパーツや接着剤などを組み合わせてしっかり固定してしまうのがいいと思います。

Pb010008
⑤ホールは、シート部の真うしろでデッキのカーゴスペースに貫通しているので、ケーブルを通したあと、ハルの黒いカバーをビス留めします。次に、写真ではケーブルの出ている穴の手前にある黒いキャップをはずします。このキャップも「振動子取り付け対応モデル」の特徴です。ここから、艇内にケーブルを通せる仕組みになっているのです。

Pb010011
⑥レボ13の場合、センターハッチから手を入れ、背もたれ付近にあるキャップをはずす……のですが、これが大変! 手の長いアメリカ人なら余裕かもしれませんが、私ナガシマのように小柄で手の短い日本人は、ハッチに腕を入れて肩を押しつけて指先がかろうじて届くくらい。でも、ここであきらめずにがんばって蝶ネジをゆるめると、キャップをはずせます。

Pb010013
⑦キャップをさらに分解した図。左上から、キャップ本体、ゴムパーツ(メクラ栓)、蝶ネジ、ゴムパッキンです。

Pb010015
⑧キャップのメクラ栓を、ケーブルを通せるゴムパーツに交換します。ホビーカヤックのすごいところは、各メーカーの魚探のケーブルの太さに対応した数種のゴムパーツが付属しているところ。ローランスもハミンバードも、もちろんホンデックスも、全部OKなんです。

Pb010016
⑨こんな感じで、ゴムパーツにケーブルをはさみこみます。

Pb010020
⑩あと、必ずゴムパッキンを通しておくのを忘れないように!! 正直いいますと、この撮影中、2回もゴムパッキンを通すの忘れましたテヘ。いちいちやり直すのはけっこう大変でした、要注意です。また、ゴムパッキンには裏表があって、正しく装着することでキャップに密着して防水性を高められます。このへんの作りの細かさからも、ホビーのオタク感がじわじわ伝わってきます。

Pb010018
⑪ケーブルをはさんだゴムパーツをキャップに取り付けます。けっこう力のいる作業なので、わりばしなどでグイグイ押し込むといいでしょう。

Pb010017
⑫次に、艇内にケーブルを通します。ケーブルを入れたら、キャップでフタをして、カヤック内側から蝶ネジを締めて固定します。

Pb010024
⑬そして、シートの左右前方の小物入れの横にあるキャップをはずします。このキャップは、センターハッチからすぐのところにあるので、アクセスは容易です。ここからケーブルを出し、⑤~⑫と同様の作業をおこないます。ちなみに、ホンデックスの魚探PS-501CNは、向かって左側に端子の口があるので、ここではカヤックの左舷からケーブルを通しました。今回はセイリングキットを立てるホールを利用してデッキの中央に魚探を設置しましたが、右舷のデッキのふちにマウントをつけて魚探を置きたい場合は、もちろん右舷からケーブルを通したほうがいいと思います。

Pb010028
⑭ケーブルを通して魚探に端子をさしこみ、装着完成! デッキの上は、いままでからすると、めちゃくちゃすっきりです。整理整頓が好きな人には、こういう感じはたまらなくイイと思いますよ。実際、ケーブルにルアーのフックがからんだりしなくなるだけでも釣りやすさは格段にアップするはずです。見た目からして、かなり機能的。やっぱり、モテるカヤックはちょっと違いますね。

Nec_0205
こちらは、隠れたヒット商品、ホンデックス/ケーブルキャップ。ホビーのカヤックに振動子をつけっぱなしにしておくなら、このケーブルキャップもいっしょにつけて、端子を保護するといいですね。

今回はザーっと紹介しましたが、「ここはどうなってるの?」などのご不明な点や、「レボ13の在庫状況は?」などのご質問がありましたら、お電話(045-222-1322)でもメールでもかまいませんので、いつでもご連絡ください。


では、すべてのカヤックアングラーがよい釣りをできますように☆

| | トラックバック (0)

2013/10/21

みんな大好き、あの商品が入荷しました!

こんにちは、よっしーでございます。

この週末はあいにくのお天気で、昨日開催された横浜のシーカヤックマラソンも雨の中のレースになっておりました。
応援に行こうと思ってたのですが、雨だと自転車通勤がつらいので・・・・・やめときました。
かなり寒かったけど、参加者のみなさんそれぞれ楽しんだみたいですね。フェイスブックでお友達の写真や動画を見たりしました。いまはリザルトがすぐ出るし、ネットでも見れるし、すごいですねぇ。

さて、今日は タイトルの通り、週末に入荷した商品のご紹介をば。


まずは、 MTI レイヴンパンツ

P1240411_2

今回は、ほんとに少量なので、早いもの勝ちですよ~!



そして、みんな大好き!艤装パーツメーカー・スコッティ!

各種、入りましたよぉ。



P1240414_2

スコッティ パドルクリップ 税込1,260円

パイプの径が合えば、パドルじゃなくても付けられますよね。
たとえば・・・・・ネットとか?

使い方は貴方次第っ。



P1240412_2

黄色いほうは スコッティ スリップディスク 税込660円
黒いほうは スコッティ オフセットギア 税込630円

ロッドホルダーとかのボルトのところにかませて使う便利グッズ。

スリップディスクは、ボルトをちょっと回すだけで角度調節できるようになります。
オフセットギアのほうは、それより調節幅は荒いですけど、もともとの角度とギアをかませた角度の2倍の調節幅になるってことですかね。

こんな感じ。
Slipdisk2 Offset2

オフセットギアのほうは、真っ黒でなんだかよくわかりませんね(^-^;



P1240413_2

大きいほうは スコッティ パワーグリッププラス 税込1,575円
小さいほうは スコッティ ミニ・パワーグリッププラス 税込1,155円

レイクトローリングに使うクリップですね。

 

他にも、しばらく欠品していた、あのパーツもそのパーツも入りましたよ~。


ということで、こちらまでお問い合わせくださいませませ。
お待ちしておりま~す。


by よっしー

| | トラックバック (0)

2013/08/19

スコッティの新しい商品あります。

こんばんは、よっしーでございます。

今日は、スコッティの新商品のご紹介など。。

実は、この子達は結構前に入荷していたのですが、全然カタログのページにUP出来てなくて・・・ゴメンナサイ。。

ということで、こちらでサクっとご紹介させて頂きます。

ご注文はこちらからどうぞ~。



P1230374
Scotty スリップディスク 税込660円。

今まではある程度ボルトをゆるめないと角度を変えられなかったのが、これをかませることでディスクが滑るので、ボルトをちょっとゆるめるだけで角度を変えられるようになる便利グッズ。

別になくてもいいけど、あると便利ですよね。



P1230400 P1230399 P1230402
左:Scotty レイルマウント7/8 税込2,520円

右:Scotty レイルマウントアダプタ 税込1,400円
このようにサイドデッキマウントに付けて使います。
 (サイドデッキマウントは付属しません)

ボイジャー460Tなどのフォールディングカヤックで釣りをしてる方は、もうレイルマウント7/8を使ってる方もいらっしゃると思います。
そう、フレームにかませて、スコッティのロッドホルダーや魚探を付けるマウントです。

レイルマウントアダプタは、サイドデッキマウントと組み合わせて使うので、ちょっと安いです。
あと、マウントのメスの位置が、パイプの真上にきます。

使う場所によって、使い分けたほうがいいですね。
パイプの真上がいい(レイルマウントアダプタ+サイドデッキマウント)のか、ちょっと横にずれててもいい(レイルマウント7/8)のか。

使用できるパイプ径は、
レイルマウント7/8・・・丸パイプで7/8インチ(だいたい2.2mmくらい)、角パイプの1-1/4インチもいけます。

レイルマウントアダプタ・・・丸パイプで1インチ(だいたい2.5mmくらい)、角パイプの1インチもいけます。




さて、これはなんでしょう?

P1230376

メカちっくなタコの吸盤。ではありません。



P1230375
Scotty ギアヘッドトラックアダプタ 税込2,415円

Scotty スライドトラックスにも、
WildnessSystems ターポンシリーズのレールにも付けられます。

しかも、取り付け簡単。
一番下のステンレスプレートの部分がネジになってるのでそれをゆるめて、レールにスライドさせて入れて、きゅっとねじるだけです。それでネジが締まります。

こんな感じ。↓
P1230008
(車載した逆さまターポンに付けた写真なのでなんかヘンでスイマセン。)

レールがあるんだけど、なんとなく使ってなかった方に。




少量の入荷だったので、もう在庫がわずかだったりしますが、来月また入荷の予定ですので、もしご入用でしたら、気長にお待ち下さいませ。

ではでは、スコッ亭店主よっしーがお送りいたしました。

またのご来店をお待ちしております~


by よっしー

| | トラックバック (0)

2013/07/03

ホビーのパーツ、あります。

こんばんは、よっしーでございます。

約一ヶ月前ですかね、コンテナ搬入してから、力仕事ばかりでスタッフ全員がだんだんマッチョになってきております。
もちろん私も・・・・・・まぁ、あまり余計なことはここでは言いますまい。


さて、Hobieのパーツも入荷しております。

130702

↑今回は写真に番号をふってみました。わかりやすい?


1. たまーになくしちゃうドレンプラグ 税込630円。


ホビーカヤックのパーツの中で
売れ筋ナンバー1(だと、勝手に思ってる) パーツ、
ラダーを本体に留めているラダーピン。

新艇を検品したときに ハッチの裏側に予備ピンが1本はさまってる(1本は標準装備です)のを見ると、なくすか壊れるのかな、と思いますね。

新旧で2タイプあるんですが、どっちも在庫あります。
お値段は どっちも税込630円で、
2. ラダーピン 旧タイプ、
3. ラダーピン 現行タイプ です。

5. 1よりさらにちっちゃい ミニドレンプラグ 税込630円。
4. それのOリング 税込42円。(番号行ったり来たりでゴメンナサイ)

6. ラダーハンドルを引っ掛けておくクリート 税込798円。

ミラージュドライブのパーツ、
7. アイドラーケーブルV2 税込2,980円 と、
8. チェーンアッセンブリーV2 税込4,800円 ももちろんあります。

これは、ドライブをちゃんと潮抜きしないと、錆びてきていつか切れちゃいます。
水かけるだけじゃ足りないですよ。大きいバケツとかに水張ってしばらく浸けておいたりした方がいいですよー。


チェーンアッセンブリーをドライブに引っ掛けてる、
9. スプロケットV2 税込2,480円 もありますよ。



ホビーは ほんとパーツがいっぱいあるので、いろいろ大変なんですけどね。。

これ以外にもまだまだ在庫ありますから、気になったパーツがあったら聞いてみて下さい。
あるかもしれません。(なかったらごめんなさいね)




さて、今日のナガシマ工務店はホールソーの日でした。

フラッシュロッドホルダーをスキマー116に取り付け。
1307021

フラッシュデッキマウントをニュージェミニに取り付け。
1307022

そして、間違い探し。
1307023


さすがのナガシマも壊れ始めましたね。。


by よっしー

| | トラックバック (0)

2013/06/14

スキマー128、艤装してみた。その2

こんばんは、毎日帰りが遅くて黄金町にあるお気に入りの飲食店に一ヶ月以上行けてなくて残念無念なよっしーでございます。まったりしたいのになぁ。。

※黄金町は横浜でもある意味有名な町です。。


さて。
今日はナガシマ工務店 店長のナガシマが“初めてのスキマー艤装”をやりましたので、そのご報告をば。


その1。

最もポピュラーな スコッティ・サイドデッキマウント取り付け

P6140078 P6140079

イメージはこんな↑感じ。

場所はもちろん両足の真ん中の平らなスペースです。
今回は シートから一番遠くにしました。

P6140080 P6140083

ドリンクホルダーは 実はボルト入れにちょうどよかったりします。
P6140084


ちなみに、小心者ナガシマ店長は、きれいなカヤックに穴を開けるのをためらって、穴あけ第一ヶ所めを私にやってくれと懇願してきました。

そこを躊躇なくやってしまう私はサウス歴が長いからでしょうか。それとも、新品に穴を開けることに慣れっこになってしまっているだけなのでしょうか。まぁ、単に慣れなんでしょうね。

思い返せば、私もためらってましたもん。「ほんとに私がやっちゃっていいの?!」って。



その2。

これまたポピュラーな C.O.D.フラッシュロッドホルダー取り付け

出来るだけスターン(船尾)側になるように取り付けました。

P6140089 P6140094 P6140096


今回は 便利グッズを投入しましたよ~。

P6140091

回転ヤスリ!!

前回は金やすりを手でひたすらガリガリして、大変だったんですもん。
ね、国沢さん(^^;

丸軸なので、ホールソーのドリルに取り付けて、と。

P6140098 P6140101

おお~! すっごいラク!簡単!!

ナガシマが簡単にやってるので、ちょっと代わってもらい・・・・

P6140103

おー! ちょー気持ちいい!!(懐かしいな。笑)

P6140106

金やすりで頑張ってた頃が懐かしいですよ。
なんで、もっと早く買わなかったんだ、これを!!

(単に存在を知らなかったんですよね。。。)

はい、スキマーちゃんのデッキ面にぴったりはまるようにして下さいね~。

P6140107 P6140108

あとは、リベットを打つだけですよ~。

あとちょっとガンバレ。
お疲れのナガシマ店長に大好物を差し入れ。
P6140109

ということで、さくっと終わるかと思いきや、
まさかのリベット打ち失敗で時間をくってしまうという。
うーん、まぁ、こういうこともありますよね。みなさんもお気をつけ下さいませ~。

リベットの軸が途中で折れてしまったので、それを頭のとこで折って、ドリルで慎重に真ん中を打ち抜いて、カヤックの中の部分を落とします。

これがなかなか難しいんですけど。

リベットを打ち直して・・・・ようやく2個取り付け終了。

P6140110 P6140117

がんばれ、ナガシマ!
明日もこの続きをやるんだぞ!!

by よっしー

| | トラックバック (0)

2013/06/08

今週はいろいろありましたよ。

こんばんは、よっしーでございます。

このところ全員が忙しく、だーれもブログを書けてません。
サウスの妄想王ナガシマの記事を楽しみにしてる方、誠に申し訳ありません!!

代わりに私が。。軽く。。。そっとUPしてみます。。

さて、こないだの 水曜漕ぐでしょう は!

マヒマヒ社長、ナガシマと
スキマー116と128の試乗して参りましたよ~~~。

P1220681

kayak55.comのチャン松さんも一緒でした。

P1220684

軽量なうえ、ちょっと風があったので、煽られてます。。

詳細インプレは、私よりもナガシマのほうが面白く書いてくれるので、そちらをお待ち下さい。

(と、若干ハードルを上げつつww)

スキマー128に乗るチャン松さん。
P1220690

スキマー116に乗るチャン松さん。
P1220708

はい、間違い探し。
上の写真と違うところが2箇所あります。どこでしょう?w
P1220723



さてさて、今日は土曜日ですが、商品の入荷がありました。

みんな大好きScottyくんが大量入荷しました!!

えーと、
ご予約のお客様には大変申し訳ないのですが、検品は明日やります。。。。。

パトラッシュ、疲れたろう。ぼくも疲れたんだ。なんだか、とても眠いんだ。。

ということで?
検品が終わり次第、順次発送致します!ご了承下さいませ!

待ってました!の方、メール下さい。
順番に発送致しますです。

ではでは、今日はこのへんで!


by よっしー

| | トラックバック (0)

2013/05/31

スキマー128、艤装してみた。

こんばんは、よっしーです。
なんか久しぶりに書きますね。最近はサウスの妄想王カヤックバス番長ナガシマにまかせっきりなので、まあ私が駄文書かなくてもいいかな~なんて。

さて、ネガティブ発言してもつまんないので。

今日は スキマー128のネタで!


富山からSurf&Wind Styleの国沢さんが艇のピックアップにいらっしゃいました~。

遠いところありがとうございます!!

で、「艤装を教えて」とのことで、フラッシュロッドホルダーを2発取り付けることに。


やったりましたよ、スキマー初艤装!!


P1220412

国沢さんの自艇は スキマー128 ワサビグリーン。
「グリーンいいですね!半年待った甲斐がありました!」
気に入って下さってよかった~

これにC.O.D.フラッシュロッドホルダーを。



1.取り付けの位置を確認。

ナナメに入るので、角度と深さをしっかり考えてね。

P1220413 P1220415


2.ホールソーで開ける穴の中心をマークして。

C.O.D.のフラッシュロッドホルダーにはウレタンフォームが付属してるので、それを使うとわかりやすいですね。

P1220417


3.ホールソーでいきなり開けるのもいいけど、ちょっと細めのドリルで下穴を開ける。

下穴開けた方がきれいにいくし、一発勝負じゃないから緊張しないですね。

P1220418


4.ホールソーの歯は フラッシュロッドホルダーの径と一緒くらいかそれよりちょっと小さめで。

開けた穴をやすりでナナメに削るので、そんなに神経質にならなくても大丈夫。

P1220419


5.ホールソーで一発開けちゃいます!

そーっとやるなら、スイッチはちょっとずつ握ってね。

P1220420 P1220423 P1220424


6.角度を調整しながら やすりで穴を広げます。

ウレタンフォームあてて見ると 穴の大きさがわかりやすいですね。

P1220425 P1220426 P1220429

金やすりのハンドルがとれることもありますので気をつけて。

P1220427

中に落っこちちゃった(笑)

こんなハプニングがあっても、ハッチから取れば無問題。


7.ひたすら削る。。。。

ドリル、ホールソーより大変かも。手動だから。

P1220431 P1220432
国沢さん「結構大変だよねぇ。なんかいい道具ないかな~。ホームセンターで探してみよ」


8.フラッシュロッドホルダーの縁がぴったりデッキに合うようになればOK!

P1220433


9.おなじみリベットを打ち込んで・・・・完成!!

1ヶ所穴開けてリベットをさしてあげると、ホルダーがずれないので より丁寧ですね。

P1220434 P1220435 P1220436



2発目は国沢さんが自分で取り付けてみます。

P1220438 P1220441 P1220447

※Surf&Wind Styleのお客様へ

大丈夫、国沢さんはもう覚えました。



P1220449 P1220450
ちなみに、取り付けはこの位置がいいかな。
これより前だと、パドリングの邪魔だと思います。

フラッシュロッドホルダーだけでなく、
スコッティ フラッシュデッキマウント+ロッドホルダーでもいいかもですね。



スキマー128、軽いですよ~。

P1220451

なんと、指 一本で持てちゃいます。

P1220453



艤装済みの国沢号は車内に積んで、お客様の分はしっかり梱包してカートップ。

P1220454 P1220455b

80km/hで気をつけて帰ってくださいね~。
しっかりタイダウンして、前もロープで縛ってるから大丈夫だと思いますけど。


スキマー128で日本海の魚たっくさん釣ってください!




by よっしー

| | トラックバック (0)