« 2013年12月 | トップページ | 2014年2月 »

2014/01/31

水曜漕ぐでしょう ~冬でもツーリング編~

昨日の雨で、ちょっと空気がきれいになった気がする横浜からこんばんは、よっしーでございます。

こないだの定休日は、久しぶりに三浦でツーリングしてきました。

前日も、木曜も風ビュービューだったので、タイミングよすぎでした。日ごろの行いですかね。ふふふ。

P1270201

北海道か?!  と、一瞬勘違いするような風景ですが、ここは三浦半島です。

真正面には富士山が見えますからね。これは大雪山ではありません。

本日のメンバーは、
お正月の本栖湖初日の出漕ぎを一緒にやった、カヤック友達のSちゃん。

P1270209 P1270210

そして、オーシャン&スカイのガイド、たろうさんです。

Sちゃんはまだちょっとシーカヤックに慣れていないので、たろうさんのガイドで、1dayツアーにつれてってもらいました。

P1270213 P1270239 P1270252

ランチの道具を積み込んで、富士山めがけて出発~♪

ちなみに、今日はSちゃんの外海デビュー。
天気もよくて、ベタ凪の海。最高ですね~(o^-^o)

今朝までの強風のせいか時折うねりが入ってくるけど、これくらいなら全然大丈夫。
三戸浜から出発して、のんびり南下します。

出発してすぐ、SUPが向こうから漕いできました。

P1270247

このひと、めっちゃ速かった!
よく見るとクーラーの上に竿を1本乗せてるんですが、2、3分で通り過ぎていきました。
乗りなれてるとあんなに速いのか、とビックリ。

三戸浜の隣、小網代湾に入っていくと、水際にかわいらしいデザインの建物がいっぱい並んでいます。ほとんどが別荘です。

P1270262 P1270264

こんなところに別荘ほしいですねぇ。カヤックで遊びに行ったり、泳いだりしてね。


ここの湾の中に、いくつかいけすが浮いてるのですが、今日は小さい漁船がつけてます。
おじいちゃんに声をかけてみると、ビニール袋をひとつほうり投げました。

P1270266 P1270267 P1270275

なんと、エサあげてます!

気になるいけすの中身は・・・

P1270277

元気なイワシです!

ヒラメ釣りに使う活餌を、このいけすで生かしてるんですって。
これより大きいいけすも湾の入り口のほうに浮いてるんですけど、そっちはカツオ釣り用にたくさん入れてあるとのこと。
何年もここを漕いでるけど、初めて知りました!
てっきり、売る用の魚が入ってるのかと思っていましたが、違いました。おじいちゃんのおかげで謎が解けました。

おじいちゃんのほのぼのとした雰囲気に癒されていたら、二人はさっさと湾の奥へ行ってました。



湾の奥へ行くと、崖の一部が真っ白になってるところが。

P1270289 P1270291

サギの群れが住み着いてるんですね。白いのは全部、アレのせいです。JR SKIのCMみたいですが、まったくキュンとしませんね。。


湾の奥は干潟になっていて、満潮近かったようで奥まで入れました。

P1270300

若干一名、ここまでくる途中ですでにカヤックの底をこすってたようですが、なんとか橋をくぐって一番奥の小川まで行けました。

P1270302 P1270306 P1270307

水深10cmくらいですかね。

Sちゃん、旋回するのには手で漕いだほうが早かった?(笑)



ん?この小さい橋に赤いヒモがぶら下がってます。
拾ってみると、ルアーでした。
P1270314
釣りしててひっかかっちゃったのかなー。
と思ったけど、こんな太いヒモで釣りするワケないし、もしかしてこれでフローティングのルアーを浮かばせてるのか?

ヒモをたぐり寄せてみると、ヒモの先に空き缶かなにかがついてるようで、カラカラ音がします。誰かの仕掛けだったら悪いので、そのまま流しておきました。。
新しい釣り方なのかな。。謎が増えちゃった。



たくさんのヨットの間を通って、小網代湾を後にします。
もう12時のチャイムも鳴ったし、お腹もすきました~。

P1270319 P1270329 P1270339

透明度、すごい高いですね。さすが、冬の海はきれいだ~♪



さらに南側へ漕いで、新井浜へ上陸。ランチにしましょう。

P1270344 P1270346 P1270354

たろうさんのてきぱきとした準備で、あっという間にポトフの出来上がり。
サンドイッチも作って、あったかいポトフと一緒にいただきま~す。

鍋いっぱいのポトフも、食後のコーヒーもおいしかった(゚▽゚*)

P1270355 P1270361 P1270362




ビーチコーミングもして、こんな写真も撮って、

P1270379
はしゃぐ水色の人と、そのテンションについていけない黄色い人。


漕いだ距離は少しだけど、きれいな海とおいしいごはん。
楽しい休日でした♪

P1270407 P1270404


帰りは、カヤックカートでひっぱって帰りました。
ころころラクチン。

P1270432

あ。 Sちゃん、カート使うのも初ですね。





「こんな感じのシーカヤックツアーに行ってみたい!」

と思った方、残念ながら私は連れてってあげられないので。。。

たろうさんのお店へどうぞ~。


神奈川県三浦市 オーシャン&スカイ



最後、宣伝みたいになっちゃったけど(^-^;

by よっしー

| | トラックバック (0)

2014/01/30

幻のハリケーンカヤックス!

日本にデビューした時に圧倒的な軽さとスピード、デザインの良さ

で軽量素材シットオントップの流れを作り出したハリケーンカヤックスの

フェニックスシリーズ!

最近でも圧倒的な人気がありましたが

新しくスキマーシリーズがデビューした為、フェニックスシリーズの生産は終わってしまい、

もはや在庫限りとなってしまいました。

新しいスキマーシリーズは安定感、直進性、艤装のしやすさなどいろいろとバージョンアッ

プしていますが、いまだにフェニックスを気に入っていて生産終了を惜しむ声もよく聞きま

す。

重心が低くてパドリングしやすく、旋回性能の高いフェニックスは細かく動くスタイルの

フィッシングやツーリングなどがメインの遊び方の方にとってはいまだにお気に入りの一艇

となっている感じですね(^-^)

残り在庫はちょっと表面にクラックがあったりと、ちょっと傷有品ばかりですが、この先

アウトレット品として大分値下げしてHPにアップしていきますので、これまで気になってい

た方はぜひチェックしてみてください(^-^)

フェニックスシリーズは強化プラスティック(ABS)製で表面はアクリルコーティングしてあ

り、その表面のアクリルがちょっと割れちゃって・・というパターンのアウトレットがほとんど

ですが、アクリルのみの割れの場合は強度も防水性能もほとんど影響はないので(^-^)

ちなみに現在はフェニックス130(マンゴ)のアウトレット艇が1艇あります。

http://homepage1.nifty.com/southwind/angler/hurricane_phx130a.html

(※リンク先の画像はフェニックスの確認用で実際の艇とは異なります。)

価格はぐっと下がって135000円(税込み)です!

(※下記画像は実際のフェニックス130(マンゴ)のアウトレット艇のものです。)

P1241235_3 P1241236_2 P1241237_2 P1241238_2

アウトレット艇は店頭での現物確認&お引き渡しとなりますが

気になる方はお気軽にお問い合わせください(^-^)

| | トラックバック (0)

2014/01/28

よっしーのキャッチ&イート 初めてのイトヨリダイ編

今日は朝から強風吹き荒れている横浜です。明日は少し収まる予報ですが、不安定ですね。春が近いのでしょうか。
こんばんは、よっしーでございます。

先週、初めてイトヨリダイをさばきました。

いや、私が釣ったのではなく、頂き物です。(そのときの様子
当店スタッフ・釣りキチ担当ナガシマの弟さん、ありがとうございました。いい経験しました。

P1270135

イトヨリダイは、身が水っぽいというか、やわらかいので、お刺身で食べるなら少し締めてからのほうがおいしいとのこと。

ということで、一品目は 昆布締めに決まり。

と・・・・、簡単でおいしそうなので、蒸してみます。

いただいた、その日の晩に、下処理をしておきます。
疲れてるし、少し寝かせたほうがおいしいと思うので、それだけして寝ます。

P1270137

楽しいウロコ取りの時間。

(ちなみに、この優れたウロコ取り、結局買わされました。・・・・・・それって、押し売りっていうんじゃないの?ww)


一匹はエラと内臓をとるだけ、もう一匹は久しぶりの三枚おろし。

P1270141 P1270143


まあまあきれいにできました。

少し塩をふって、一時間おいて、出てきた水分をキッチンペーパーでふき取り、お酢に5分つけた昆布ではさみます。

P1270148 P1270149

昆布締めはこれでおわり。一晩寝かせます。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆


翌日の晩ごはんは、がんばってみました。



蒸し魚つくってみます。

レシピ検索したら、イタリアンとか中華風とか簡単で絶対おいしいだろうっていうものがあったのですが、せっかくの初挑戦なので、思い切ってタイ風にしてみました。

昔買った乾燥レモングラス(ハーブ)があったのを思い出したので。



材料は、長ネギ、しょうが、パクチー、ライム、乾燥レモングラス、ブラックペッパー、塩。

しょうがスライスをおなかに入れて、塩こしょうふって、
長ネギを並べたお皿にイトヨリを乗せ、
レモングラスとパクチーを乗せ、

P1270156 P1270158 P1270160

蒸し器はないので、フライパンにお湯をわかして、
蒸気があがったらお皿ごと入れてフタをして、待つだけ。

P1270161 P1270162

しっぽが出てますけど、せっかくなので、そのまま。ぜいたく~♪

25cmのイトヨリダイの蒸し時間は分からなかったのですけど、まぁ20分くらいでいいかなとタイマーをセット。

だけど、気になって、頻繁にフタを開けて確認してしまう。


蒸している間にテーブルセッティング。

ではなく、食卓に醤油コレクションを出します。


いつの間にか増えた醤油コレクション。

P1270163

さしみ醤油、白しょうゆ(しょうが)、ふつうの醤油(わさび)、
それと、ゆずこしょう。

P1270170

半身で一人分でした。
お刺身のきれいな切り方は勉強が足りないですね。精進します。

お醤油は、個人的には白しょうゆとしょうがが一番好きです。
イトヨリの味が繊細なので、甘いさしみ醤油だと醤油の味しかしないです(^-^;
ゆずこしょうもいけますが、イトヨリにはちょっと辛すぎ。
ド定番のふつうの醤油とわさびは、これは間違いない。

昆布締めは初めて作ってみましたが、これくらいでいいのかがよくわかりません。

ナガシマに半身あげたら、おいしかったと言っていましたので、とりあえず大きく間違ってはいなかったようです。


さて、タイマーが鳴ったので、蒸しあがったイトヨリをそれっぽく盛り付けてみました。

P1270182
イトヨリダイのタイ風蒸し。

タイのシンハービールがあったので、ぴったり(*^m^)

ライムと塩につけて、いただきま~す!

P1270183

蒸し加減、絶妙!! ふんわりしてます!

薄く塩こしょうしてあるので、ライム塩いらない!

めちゃめちゃおいしいです! また自画自賛ですが。(;;;´Д`)ゝ


エスニックは大好きな味付けなので、ひとりで一匹軽く食べられちゃいました。


蒸すだけでほんとに簡単なので、白身のお魚が釣れたときはぜひ試していただきたいと思います!
(◎´∀`)ノ



by よっしー

| | トラックバック (0)

2014/01/27

いろいろ活動中です。

気温が急に上がったり、かと思えば一気に冷え込んだりしていますが、風邪などひいていませんか? 毎度ありがとうございます。サウスウインド釣り部門担当のナガシマです。

さて。

バス釣り専門の月刊誌『ロッド&リール』のカヤック釣行連載といえば「艇活。」ですよね。昨日、3月号が発売になりました。

20140126101121 20140126101241
ちなみにナガシマの一番好きな超人はザ・ニンジャなのですが、みなさんの好きな超人は? で、キン肉マンでいうところのザ・マシンガンズことカヤックフィッシング界の大人気コンビ、kayak55.comのホエール赤澤さんとチャン松さんを中心に、ロドリ編集部の田沢くんとともに、千葉県の人気リザーバーである高滝湖を攻めてきました。12月中旬の雨降りという、気温も釣果もお寒い展開のなか、艇活部員である私、ナガシマも奮闘しました。結果は……いや~、本当にツラかった! でもやりきったので面白かったです。詳しい内容は、ぜひ誌面をご覧ください。今月号もDVD付録つきで、全国の釣具店、書店で絶賛発売中です。

さてさて。同時に『ロッド&リール』4月号のロケも進行中です。先日、2回目の本番?ロケを千葉県は黒部川で敢行しました。

朝のうちはおだやかな天気で、気温も高め。朝日を浴びて、静かな川面にSUPを浮かべるアラフォー軍団たち……今回は、重要艇活部員であるFMヨコハマの人気DJ、井出大介さんも参戦。毎週土曜日朝5~8時は、最新のアウトドア&フィッシング情報満載でお届け中の井出さんの番組「The Burn」をぜひ聴いてくださいね。地方でも、インターネットラジオのradikoで聴けますよー。井出さんの釣り好きアウトドア好きぶりは、必聴ですっ!

P1240002_2
空気の澄んだ、気持ちのよい朝。SUPですいすい川を下ります。無風だと本当に快適!

P1240024
久々にSUPに挑戦した井出さん。さすがのバランス感覚で、たたずまいがかっこいいです。

P1240026
井出さんを撮影する、お仕事中の赤澤さん。チャン松さんとの2カメ体制で取材は進行します。

P1240055 P1240060
ナガシマは今回、ボードワークス/バッドフィッシュシリーズの釣り専用SUPであるバッドフィッシャーをお借りしました。片足でも立てるほどの安定感で、スコッティのサイドデッキマウントを装着できるベースもあり、機能性抜群。バス釣りには最適なSUPのひとつです。

P1240057
ちょっとズルして、プラノのボックスをイスにしてカヤックパドルでカヤック漕ぎしてみました。これが超よかったです! 座ったままキャスト&漕ぐのが快適すぎて、立って漕ぐのは正直たまに……でした。座っていてもカヤックより視点が高いので、水中の様子もよく見えます。いい時期には、ビッグベイトでサイトフィッシングしたらすごく楽しそう!デス。

P1240044 P1240049
そして、休憩時間にハリケーンカヤックスの超話題最新モデルであるスキマー140にも乗りました。これはチャン松さんの試乗艇です。ただいまサウスウインド店内に展示艇がありますので、気になる方は、ぜひぜひ見にきてくださいませ~。

スキマー140の印象は、427cmという全長ながらもっさりした感じは皆無で、機敏のひとこと。無風ベタ凪の状況で乗るハリケーンカヤックスほど気持ちのいいカヤックはありませんが、スキマー140は安定感も高いので、落ち着いてロッドを振れそう。ただ、体重59kgのナガシマがほぼ空荷で乗ると、バウ側が浮いてキールの効きが甘くなるのか、漕いだときにほんの少しだけ首を振る印象がありました。もちろん実際に釣りをするときには荷物をもっともっと積むので、こういった現象は解消されると思います。何より、ローアングル・ローピッチでゆったりパドリングすると、どこまでも滑っていけそうなスピード感はフェニックス140以上かも! ハイアングル・ハイピッチでガシガシ漕ぐより体力的にもラクにスムーズに長距離を進めるスキマー140は、沖合で青物の反応を追いかけてロングツーリングするのにも最適なカヤックのひとつといえます。今年の秋は、荷室に積んだ大型クーラーボックスを満タンにできるかも!? もちろん、タイラバにもティップランにも、想像以上に適応するはず。


というわけで、スキマー140のインプレでニゴして今回の「艇活。」の取材は終了。だって、1月の関東のバス釣りですよ、メタル系ルアーを駆使したところで簡単に釣れるワケないですよね。ちなみにナガシマの初バス最速記録は2月ですが、場所が広島県の野池だったので、釣れて当然!?かもなのです。とにかく、結果は2/26発売の『ロッド&リール』4月号をお楽しみに! はー、バス釣りたいバス釣りたいバス釣りたいバス釣りたいバス釣りたい……。


まだまだ寒いですが、お客さまのなかには早くも産卵後の戻りシーバスをカヤックでキャッチされている方もいらっしゃいます。海の中は、確実に春に向かっていますね。

ではまた☆

| | トラックバック (0)

2014/01/26

カラフル・シーカヤックグッズ、入荷しました。

強風のヨコハマからこんばんは、よっしーでございます。

毎日寒いですが、ちょっと気温が上がってきて春の足音が聞こえてきませんか?
そろそろ水遊びの準備ですよ~。


ということで、カヤック遊びの必需品ともいえる、ギアが入荷しました~。


まずは、こちら。

カートップには絶対必要! タイダウンベルトが2種類入荷です。


P1270184
シートゥサミット ボンバータイダウン

  ライム 2m 税込み840円
  オレンジ 3m 税込み945円
  ブルー 4m 税込み1,050円

3種類の長さで、それぞれ1本売りです。
バックルと同じ色のゴムがついていて、ご覧のように束ねるのに便利。


・・・・・写真を1枚撮ったところで気がつきました。

シートゥサミットの、このカラーリング・・・・

ハリケーンカヤックスにぴったりやん!

ということで、こんな背景にしてみました。↓


P1270185
シートゥサミット タイダウンシリコンカバー

  グリーン 3.5m 税込み2,730円
  ブルー 4.5m 税込み3,045円

こちらは2本1組です。
バックルにシリコンカバーがついていて、多少手荒に扱ってもクルマもカヤックも傷つきません!

どちらもこのかわいさ。個人的にほしいです。クルマ持ってないけど。


お次はこれ。

これまたハリケーンカヤックスのカラーリングじゃないっすかぁ。

P1270188
シートゥサミット ストッパードライバッグ
  イエロー 5L 税込み2,205円
  ライム 13L 税込み3,150円
  ブルー 20L 税込み3,675円

生地は薄めですが、擦れに強くて丈夫。
なんと、バックルが交換できます。一般的なドライバッグのバックルは通してあるベルトが縫い付けてあるので交換できませんが、これはネジ留めなので交換できるんですね~。バックル交換可能なのはこのメーカーだけ。

底はだ円径で、シーカヤックのハッチ内に入れてもラゲッジスペースに置いても、座りがいいです。

20Lをシットオントップカヤックのラゲッジスペースにしまってみました。

P1270189 P1270190 P1270191

左から、
ハリケーンカヤックス スキマー140
ウィルダネスシステムズ ターポン130T
フィールフリー ニュージェミニ です。

シングル艇のスキマー140はとくにラゲッジスペースが広いので、すごい余裕ですね。このサイズなら4個並べられます。
まぁ、4個並べる人はいないでしょうけど、クーラーを置いた脇に挟んでもOKですね。

ターポン130T、ニュージェミニなどのタンデム艇はどうしてもスペースが狭いのですが、20Lまでなら問題なしですね。


これらの商品、入荷したばかりでホームページには掲載できてないんですけれど、在庫など気になる方はお気軽にお問い合わせくださいませ。


お問い合わせ&お買い物はこちらから~。

ご覧の通り、ハリケーンカヤックスにとっても似合うので、ハリケーンユーザーさんは特にオススメ★

ちなみに、
ドライバッグは水にぬらしたくないもの、陸で使うものをしまうのですが、具体的にどういうものを入れたらいいのか??

お財布やクルマのカギ、家のカギなどの貴重品、
タオルやウィンドブレーカーやパドリングジャケットなどのウエア類、
おやつやお弁当など・・・・ですね。

海上で中身を取り出すのは面倒なので、ドリンクやカメラなどはオススメしません。
特にカメラは・・・・・。
ドライバッグ自体に水滴がつくので、開け閉めのときにカメラも多少ぬれちゃいます。カメラは防水タイプにするのが一番です。もしくは、高価だけどダイビングしても大丈夫なハウジングを装着するか。(カヤッカーはだいたい防水デジカメを愛用してます。)

貴重品だけなら、5Lくらいで十分。
おやつも入れるなら、10Lくらい。
さらにウェアも入れるなら20Lくらいはあるといいですね。

シットオントップで、お子さまと水遊びとか、カヤックフィッシングとかでしたら、荷物も多くないし20Lサイズが1個でも足ります。


使い方はというと、
荷物をしまったら、口をぴったり合わせて、くるくる巻いてバックルを締めるだけ。
3回巻けば、防水性能が保たれます。

どのサイズを買うか迷ったら、ちょっと大きめでもいいかも。
荷物が少ないときには中の空気をしっかり抜いて、くるくるっと巻く回数を増やして、小さくすればいいでしょ?

あ、くるくるロールアップするので、何年か使うと、生地が傷んで水がしみてきます。
(ナイロンコーティングやビニール製のもあるので、それは比較的強いですよ。)
生地が傷んだり穴が開いたら、もちろん買い替え時期です。後悔しないうちに新しいのを買いましょう。

そーいえば、よっしーのちびドライバッグもピンホールが開いてました。そろそろ新しいの買おうっと。


by よっしー

| | トラックバック (0)

2014/01/25

試乗会やってます!

今週もまた試乗会やってます!

今日もきれいに富士山が見えていて

ちょっと寒さが和らいだかな?という陽気の試乗会でした(^-^)

P1251238_3

春からのカヤックフィシング、ツーリングに向けて

今のうちに試乗を!と真剣に乗りに来る方が多いですね(^-^)

もし乗ってみたくなったらお気軽にご連絡ください。

ではこれからの季節も良いカヤッキングを!

| | トラックバック (0)

2014/01/24

カヤックフィッシング、今年初獲物は?

大寒を過ぎたら急に気温が下がらなくなりました。横浜は朝も夜も、前ほど寒くない気がします。南の風が吹くようになったみたいですね。みなさんのお住まいの地域はどうでしょう?
あっ、でも北海道、日本海側はまだまだ春は遠いですよね。すいません、春の気配をうっすら感じてちょっと浮かれてしまったよっしーでございます。こんばんは。

今週の定休日は久しぶりにカヤックフィッシングに出られました。

こんなにベタ凪の海は、ほんと久しぶりです。
ずっと北風小僧の寒太郎の大行列でしたからね。

P1270067



カヤックフィッシングではこのところ全然釣れていないので、今回の仕掛けは初心者向け。

2本バリのサビキにジグヘッド+ワームで、落とすだけ。

ルアーを投げられないよっしーにもできる釣り方です。

これで底物を狙います。カサゴ釣りたいな~。



底まで落として、ゆっくり上げ下げすると・・・・・

おっ、釣れた~(゚▽゚*)

・・・・・・・でも、これは本命じゃないな。デーハーすぎる。

P1270076 オハグロベラのメスでした。

上と下で4本ずつの細くとがった前歯が痛そうだったので、ペンチで掴みました。口に親指を入れて掴んだら、親指がシャーペンで刺したみたいになりそうですね。。


ベラがいるなら、ポイント変えますよ。

移動して落としますと・・・・・

はい、キター。(*゚▽゚)ノ

次こそは~・・・・・・と、期待して回収するも、

P1270081 キタマクラ。。

よく見ると南方系のカラーリングなんですね。
おなかとか蛍光ブルーのラインが入ってるし。

半日ほど続けても、本命は釣れず。

なぜか私のサビキに食いついてくるのは、キタマクラだけ。

年明け一回目のカヤックフィッシングが、
オハグロベラ 1、キタマクラ 3だとは・・・・なんて縁起の悪い。

これは何かの暗示でしょうか。(;´д`)


P1270084

ターポン130Tのこのへこみは、キタマクラケースにちょうどいいということを発見。
容量は2匹ですね。

スイマセン、くだらなくて。
(この子はこの直後にぴょんと跳ねて、オートリリースされました。)

でも、まぁ、寒くもなく、強風の予報にビビることもないカヤックフィッシングはとても気持ちのいいものでした。
それだけで満足、と思うことにします。


次こそは本命を釣るぞー!!

と、気合を入れながら帰宅して、そのままの勢いでナガシマ’s弟さんからいただいたイトヨリダイをすぐ下処理しました。


<ちょっとした疑問>
このサイズのイトヨリダイは何日寝かせるのがおいしいタイミングなのでしょう?

by よっしー

| | トラックバック (0)

2014/01/23

スキマー140のインプレです!

こんばんは、ナガシマです。毎度ありがとうございます。

昨日も釣りに行きましたが、潮がいかない難しい状況のなか(という言い訳をつけて)、なんとかアオリイカをゲットしました。わが弟センセイは、沖の水深70m前後を攻めてスピニングアマダイをやっておりましたが、イトヨリダイの短時間猛攻で終了。来週も精進します……。

P1270090 
670g。今回は、ラトル入りのエメラルダスボートRVが大活躍しました。

P1270115 
いいサイズを選んで2匹だけキープ。で、シェフよっしーがお持ち帰り。


さてさて。

先日、おなじみkayak55.comのカヤックソムリエことチャン松さんがハリケーンカヤックス/スキマー140に初乗艇したので、そのときの様子をご報告します。

P1200005
場所は千葉県黒部川。寒くて川岸は完全に凍ってます。デッキにはねた水滴もすぐ凍りました。

P1200012 P1200010
カヤックを揺らして一時安定性(静止状態での安定性)をチェック。不安定な感じはまったくなく、振り返って荷室のクーラーボックスにアクセスするのも問題ない、とチャン松さん。

P1200014
スキマーシリーズはバックのレスポンスが非常にいいのが特長ですが、スキマー140ももちろん機敏です。細かくポジションをとるボトムの釣りでは、とても大事な性能といえます。

P1200016
チャン松さんがフル漕ぎすると、GPS計測では瞬間最高速度8.8km/hを記録。「フェニックス140に近いイメージですが、二次安定性(カヤックを傾けたときの復元力)はさらに高い感じがします」とのこと。「フェニックス140より荷物も載るので、総合的には非常にイイ!」と、早くもお気に入りのよう。しかし、チャン松さんはカヤックを漕いでいるとき、本当に楽しそうですね。チャン松さんの的確なインプレには、ナガシマはいつもお世話になりっぱなしです。

今回は平水での試乗でしたが、今後、海で乗ったときのインプレも随時アップしますので、お待ちくださいませ。また、サウスウインドでは近日中に試乗艇を用意する予定です。

P1200028
この日、同じくkayak55.comのホエール赤澤さんはSUPに初挑戦。なぜSUPかって? そうです、月に一度のアレです。あの取材です。寒すぎて苦戦どころではないので詳しくは書きませんが、明日も続きの取材に行ってきます。がんばります。一匹でいいので釣れますように。


今週の土曜日は、気温が上がってカヤック日和かも!? カヤックフィッシングに行かれるすべての方が、この冬一番の大漁に恵まれますように!!

では☆

| | トラックバック (0)

2014/01/21

アクエリアスカヤックス シーエモーション480、505に乗ってみました!

こんにちは。
サウスウインド水野です。
1/19日も試乗会を開催しました!
今回乗ってみたのはアクエリアスカヤックス(Aquarius Kayaks)の
シーエモーション480とシーエモーション505です。

P1191195 P1191178

(※左がシーエモーション505、右がシーエモーション480です。)
アクエリアスのカヤックは波や風の中でも乗りやすく、
スピードが出せて、パドリングに対する反応がいいのが特長ですが、
そのシリーズの中でも抜群の安定感があるのがこのモデルです。

実際に乗ってみても、シーエモーション480は安定感があるのでリラックスして楽に乗れて、
漕ぎだしのスピードが速く、左右に曲がるときもパドリングに素直に反応してくれるという
頑張らなくても楽に乗れる艇でした(^-^)

シーエモーション505は基本性能はシーエモーション480と似た感じで
スピード伸びがある感じですね。

どちらもこれからカヤックを始める方にお勧めできる艇です。(^-^)

輸入元さんに性能の秘密を聞いてみると、
「このボトム(底)の形のおかげですね。」
との事・・ひっくり返してみてみると・・・

P1191184 P1191200

キールラインの両側がぐっとえぐれていますね!
こんなにはッきりとえぐれた形状は珍しいですね。
でも、この形状のおかげで抜群の安定感とスピードをバランスよく持たせることができるとの事した。
試乗艇も用意してありますので一度乗ってみたい!という方は
お気軽にご連絡下さい!(^-^)   サウスウインド 045-222-1322
お待ちしています!

 

| | トラックバック (0)

2014/01/20

よっしーのキャッチ&イート 王道のMBR編

昨日より寒くなかった気がするヨコハマからこんばんは、よっしーでございます。

こないだのMBR釣りのつづきです。


若干テンション低めで釣ったメバルちゃんは、翌日のディナーにしました。

本日のメニューは メバルといえば、の煮付けでございます。
魚料理の王道ですね。


今回もジャパニーズ主婦のミカタ、クックパッドよりレシピ参照の簡単クッキングです。


しかし、今回はちと違います。


魚料理が苦手な理由のひとつ(だと思うんですが)、台所中に飛び散るウロコ取りが簡単にできる(らしい)便利グッズがあるのです!

じゃん、これです。

P1260642_2 「なかでも優れたウロコ取り」
・・・・という商品名らしい。
当店スタッフナガシマ(妄想兄さん)が夜中無意識のうちにポチってしまったという、呪われたグッズ。

なんで、こんなもの買ったのでしょう。好きな釣りものはブラックバスとシーバスなのに。


まぁ、とりあえず、その優れ具合をMBRでテストしますか。


今回のMBRは よっしーの記録更新サイズ。


P1260651 ウロコ取りサイズでした。

P1260653
・・・手のひらでも分かりにくいですよね。20cmです。


では、早速・・・・・・・

P1260654 さくっと。


うわわわわ!

なんですか、これは!!

めっちゃ気持ちいい! めっちゃよく取れる!!!


あまりにも軽い力で、しかも簡単に、さらに言えばまったくウロコが飛び散らないで取れます!!

これ、買って正解だわ~。ナガシマ、無意識でもなかなかやりますな。

魚のウロコ取りで、こんなに興奮したことはないですよ。
CMする気はないんですけど、これ、いいですよ。



と、夢中でウロコを取って、身に切り込みを入れて。

P1260655


今回は 千葉のおいしい醤油を使ってみます。
P1260656

こういう少ない調味料で作るものは、調味料で味が変わりますからね。
今回はおいしくなるはず、です。たぶん。
ちょっと味薄めにしてみました。

P1260658

はい、できあがり。

Mbr


初めて食べました、メバル。
きれいな海のメバルはくせがなく、おいしいんですねぇ。(*^ω^*)

新鮮なのでショウガ入れませんでしたけど、大丈夫でした。臭みなし。

また釣ろうっと。できればサイズアップしたいな~。


さて、待ちに待った定休日、水曜の風予報はどうかな~~?



by よっしー

| | トラックバック (0)

2014/01/19

2014/1/19 富士山

あまりにもきれいだったので富士山の画像をアップします。

001_2
002_2
手前のブローラインは気にしないでください。

003_2
今日はSea Emotion 505とSea Emotion 480に乗りました。
バウ部分のハルがダブルコンケイブになっている独特のデザインです。
癖があると思いきや非常に乗りやすいカヤックでした。とくにSea Emotion 480の素直な操作性にはびっくり。
サウスウインドの試乗会で乗ることができます。ぜひ試してください。

| | トラックバック (0)

2014/01/18

ちょっとだけ記録更新☆

今朝は玄関出たら、乾燥した空気に雪がふわふわ舞っていて、このまま夜まで降り続いてくれたらな~楽しいのにな~、なんてちょっとテンション上がっ たのに、すぐに止んでしまい「あーあ」と思ったのにも関わらず、今までそんな朝の出来事をすっかり忘れて仕事していた、よっしーでございます。こんばんは。

こないだ、“釣れない夜釣り”なんて言っていた、メバル狙いのおかっぱり夜釣りですが、いい感じのサイズが釣れました。

P1260626

あぁ、間違えた。 こっち↓の写真でした。


P1260624 P1260631 P1260635

赤い服のひとは寒すぎて無表情になってるし、油断するとメバルより目がちっちゃいんじゃないかと思われがちですが、本人いたって楽しんでます。

だって、ちょっとだけサイズアップしたんだもの~♪


P1260639

こちらは小さいMBR。


この日は私のほうが成績がよかった(珍しい!笑)ので、今までのよりサイズアップして2匹、あ、2MBR釣れました。
が、妄想MBR兄さんはそれより小さいのが3MBRでしたので、ひとり延長戦。

私はもう寒さに負け、リタイヤ。よって、もう写真はなし。睡魔にも襲われていたところに兄さん帰還。
小さいの1MBR追加で終わりました。

本日の成績…妄想兄さん 4MBR、 よっしー 2MBRでした。


てな感じのメバル釣りでしたが、この日は2匹だけお持ち帰りしました。

メバルを料理したことがないよっしーは、メバルってどんなもんかテイスティングしてみたかったので、今回はおひとりさま分です。

この時期は小さいクーラーに500mlのペットボトル氷がひとつでも、18時間ほどで半分しか溶けてません。暖房が小さいファンヒーター1個、こたつ1個しかないうちの中はとても寒いからですかね。
今度温度計設置してみようかしら。


さてと。

とりあえず・・・、寝てからお料理することにします。。。。

続きはまた。。



by よっしー

| | トラックバック (0)

2014/01/17

速報! スキマー140入荷しました。

毎度ありがとうございます。こんばんは、ナガシマです。

今日は、ハリケーンカヤックスのコンテナがやってきたので、朝からずーっと倉庫作業でバタバタしておりました。先ほど、ようやく落ち着いたので?このブログを書いております。

さて。

たくさんのお問い合わせをいただいておりますスキマー140

が、本日、ようやく日本にやってきました~!

P1170011P1170012P1170013P1170014P1170020
コンテナ、倉庫に到着しました。いつも思うのですが、せまい路地で、すごい運転技術ですね。

P1170024
スキマー、今回もたくさん入荷しましたよ。すき間というすき間にスキマ(以下略)。

P1170029 P1170030
そしてそして、店舗に持ち帰って、待望の140をさっそく開けてみました。

P1170031 P1170041 P1170042
116、128のフロントハッチよりも格段に大きいオーバルハッチです。すかさずカートを入れてみました。一般的なアルミカートは楽勝。な、なんと、バルーンビーチカートもまるまる入ってしまいました! タイヤを一個、先に入れて、フレームを入れて、最後にタイヤをもう一個、入れるとスムーズに収納できます。

P1170035
シートのやや後方左舷にパドルホルダーを標準装備してます。

P1170032
ドリンクホルダーにショックコード付き。進水式の際のシャンパンや赤ワインのボトルもしっかりホールドしてくれそうです。ええ、それはステキな進水式ができますとも!

P1170034
後方のラゲッジスペースは、フェニックス140のそれをはるかに上回る広さで……まだ試していませんが、35リットルくらいのクーラーボックスが置けそう。で、シートのすぐ後ろにはショックコードが1本張ってあります。タックルボックスなどを立ててはさむのによさそう。

P1170033
そして、これも特徴的。シートの背もたれのコードを留めるJフックに「VENT HOLE」の印が。要するに、スキマーは気密性が高いので、真夏の高温時に内部の空気が膨張してカヤック本体が膨らみすぎるのを防ぐための「空気孔」です。もちろん、転覆したときなどの浸水が心配ならシリコンボンドなどで塞いでしまっても可、とハリケーン米国HPにも書かれています。

P1170036 P1170037
フロントのフットブレイス近くと、後方荷室のデッキ縁には、別売りのヤックアタックなどのレールマウントを装着できるスペースがあらかじめ設けられています。ヤックアタックなら、前は12インチ、後ろは8インチのギアトラックがぴったり! 艤装の幅が広がるので、超便利ですね~。

P1170045
スカッパーホールは、シリーズ共通で直結式です。魚探の振動子も簡単に設置できますよ。

P1170046
そして、ハルはこんな感じ。キールがピシッ!と立っていて、強烈に直進性が高そう。

近日中に試乗艇を用意する予定ですので、ぜひ、どうぞ! 私も早く乗ってみたいデス。

写真のスキマー140は、早くもご予約をいただいております。今回の入荷数は、ちょっと少なめですので、お問い合わせはどうぞお早めに……!!

駆け足でご紹介しましたが、今後はインプレなども書きたいと思います。

では☆

| | トラックバック (0)

2014/01/16

シーカヤックの本を買ってみました。

こんにちは。
サウスウインド水野です。
最近あるカヤッカーのクラブハウスにお邪魔した時に
そこにあるカヤック関係の本の多さに驚きました!
日本語版のカヤック関連の本となると数が限られますが、
英語版のシーカヤック関連の本てものすごい数があるんですね!
しかもちょっとページをめくってみると詳しくマニアックな情報満載です。
辞書を引きながらしか読めませんが、「買って読んでみよう!」
と思い、早速Amazonで数冊買ってみました。
面白かった本を紹介させて頂きますのでもしよかったら読んでみて下さい(^-^)

・Sea Kayaking Rough Waters  Alex Matthews
(静水だけでなくラフウォーターでのパドリングやレスキューについても書いてあります。)

・Sea kayaking  Safety and Rescue   John Lull   
(さまざまなバリエーションのレスキュー法が紹介されています。実際に使うかどうかは別として読むだけでも面白いです(^-^))

最近寒いですがカヤック楽しんでください(^-^)

| | トラックバック (0)

2014/01/14

カヤックの世界って広い!

毎回「寒い」しか言わないのもつまんないですけど、それしか口から出てこない今日この頃。
こんばんは、よっしーでございます。

さて、このところ釣り(カヤックではない)ばかりなので、今回はちょっとマニアックな世界のお話でも。

シーカヤック専門店のサウスウインドには、毎日いろんなお客さまがいらっしゃいます。

「これからカヤックフィッシング、やってみたいんだけど。」

「このへん(横浜)でカヤックって乗れるの?」

「わんこorちびっこを乗せて、ちょっと水遊びくらいならできる?」

などなど、ライトユーザーさんがほとんどなのですが、たまにガッツリマニアなかたも。


「自作のカヤックに取り付ける部品が欲しいんだけど、こういうのってある?」

「自分のフォールディングカヤックを持っていって、海外でキャンプツーリングしたいんだけど、あると便利なグッズあるかな?」

カヤックを自分で作るとか、私はびっくりなんですけど、世の中広いもので、結構いらっしゃるんですよね。
だいたいがカヌー工房のキットを買って作るか、工房に通うか、が多いんです。

ちなみに、こんな本もあります。

Seakayak_jisaku Kayak_studio_1
ベニヤ板で作るシーカヤックの本。もちろん販売してますよ~。

が、この間、すごいかたが現れました。

スキンカヤックを設計から!作っている!!

しかも、かわいらしい女性が!(←ここ重要。)

わぁーお、すごすぎ。

スキンカヤックというのは、グリーンランド系のシーカヤックの形でして、木の骨組みを組んで、船体布が帆布っていうのが多いですかね。
構造はアルフェックとかのフォールディングカヤックなんですけど、形は全然別物。
デッキは低く、艇幅は50cmとかお尻がコックピットに入るかどうかの細いシーカヤックです。

ツーリング向けの安定のよさはなく、止まっているとぐらぐらします。下半身が収まっている部分がとても狭いので、シートポジションというか座っているだけでもキツいです。そんなカヤックなので、長距離漕ぐのは疲れます。

その止まっているときの不安定さが逆に、エスキモーロールをやるのに、ちょうどいい形なんです。

グリーンランド系のカヤッカーは、ツーリングのように長距離を漕ぐよりも、出艇してすぐの岸辺でエスキモーロールでくるくるするのが好きなかたが多い気がします。

グリーンランド系のシーカヤックとか、エスキモーロールがどんなものか気になる方は、ちょっと検索してみてください。YOUTUBEにも動画がたくさんありますので。面白いですよぅ。


さて、この素敵な女性。
もともとカヤックフィッシングからシーカヤックの世界に入ったパートナーさんの影響で、一緒にカヤックで遊ぶようになり、ひょんなことからグリーンランド系シーカヤックのイベントに参加し、この寒い中ロールの練習もするほどハマってしまい、どういうわけか自分で作り始めちゃったという。

このシーカヤックの世界に入って5年、もうすぐ6年になる私ですら、びっくりしてしまいました。(^-^;

工具が必要な場面はパートナーさんに手伝ってもらったりしてるようですが、くれぐれも怪我しないようにがんばって楽しく作っていただきたいです!

そして、出来上がったらぜひ見せていただきたい!!

よっしーは楽しみにしてますよ~☆ヽ(´▽`)/


今年も素敵なカヤック女子が(ちょっとでもいいので)増えますように☆

by よっしー

| | トラックバック (0)

2014/01/13

ひさびさに夜の…

朝起きて窓から外を見るときれいに晴れていてぽかぽかあったかそうなのに、ドアを開けるとやっぱり空気が冷たくてちょっとがっかりする、でも、毎日元気に自転車通勤しています。で、おなじみのよっしーです、こんばんは。

ここのところ、ちゃっちゃと閉店して澄んだ空気の中、みなとみらいの夜景を楽しんでいます。
夜のおデートなんて久しぶりです。

うらやましいでしょう。

そうでしょう、そうでしょう。



・・・・・・・・・・・・いや、本当はそんな色っぽいことは何一つしていません。

非常に残念です。┐(´-`)┌




が、そんなカサカサのよっしーですけど、ようやく小さな幸せを感じることができました。

2014年の初フィッシュです!

はい、こちら!

P1260574_2

おめめぱっちり、チョコチップカモ柄のカッコかわいい子☆

KSG(カサゴ)が釣れました~♪

夜釣り、何回出撃したんでしょ。
もう出撃回数を数えることも魚のアタリすらも忘れかけていましたが、ようやく釣れました。

とてもうれしい!!!

(何年かぶりの夜釣りでの釣果。カヤックフィッシングにあらず。)




「おかっぱりで釣れないヤツが、
カヤックフィッシングで釣れるワケがなかろうもん!」

と、九州男児ナガシマ(嘘です)にばっさり言われたもので、年明けから練習しております。まずはメバルから。

小さいジグヘッドにちびワームつけて、落として巻くだけで釣れますよ! 小さいわりには結構引くから面白いですよ!というので、寒い中夜釣りしてましたが・・・・・


ぜんっぜん釣れないし!!

どーゆーことーーーー?!

「メバルすら釣れないのかε-( ̄ヘ ̄)」
なんて、言われましたけど、教えてくれるのは自称メバル研究家のナガシマでしょー。

夜景を見ていちゃこらしているカップルの近くで、暗がりでワーワーけんかしても仕方ないのでね。

がんばりましたよ。


で、何日か通って、ようやく!!!ですよ。
いやぁ、ウレシイ♪

この日はアタリがふたり合わせて4回くらいあって、
ナガシマが2MBR、よっしーが1KSG。

(メバルを数えるときはこの単位にします。笑)

P1260582 P1260587

メバルと同じ顔するのが好きなんですかね。


そして、この翌日。

風がほぼなく穏やかで、とても釣りやすい夜でした。

なんとなく、ポイントがわかってきたので、いけそうな場所を集中的に攻めました。


よっしーでもできるテクニック。

それはテクトロ。てくてくトローリング。

ゆっくり歩きながらワームを引っ張っていくだけなんですけど、竿先をゆらさないようにするのにちょっと神経使います。
よっしーは性格が大雑把なので、それが大変。
竿先を見つめながら歩きます。。。((・(ェ)・;))


ポイントを2往復くらいしたかな。

当たりはふたりで4、5回あって、
よっしーは2MBR、口だけ番長ナガシマは・・・・・ZERO~。

いえ~い♪ やっと本命MBR釣れた!!

P1260598 P1260600

ちいさいアタリを合わせられず、バラしちゃうよっしーを見て、
「ちょっと貸して」とテクトロしてみるも、同じくバラシ1。

ナガ「腕の差を見せ付けてやろうと思ったのに」

邪念はよくないのですね。(←逆にえらそう)


小さくてもたくさん釣れるって話ですが、いまだに思いっきり爆釣していませんので、夜釣りMBRはしばらく通うことになりそうです。

デザートカモ柄のメバル、かわええですぅ。

by よっしー

| | トラックバック (0)

2014/01/12

冬も試乗会やってます(^-^)!!

こんにちは。 
サウスウインド水野です。
最近ものすごく寒くなってきましたね!
でも試乗会はほぼ毎週やってます(^-^)

P1121151 P1121148 P1121153

冬の海は水が澄んでいてとてもきれいです・・。
今日は風も波もすごく穏やかで、漕いでいて気持ち良い試乗会でした。
試乗してみたい・・と思ったらお気軽にご連絡ください。(^-^)
みなさん、あったかい格好でカヤッキングを楽しんでください!

 

| | トラックバック (0)

2014/01/11

今年の抱負という名の妄想?

こんばんは、よっしーでございます。
もう寒すぎて寒すぎて、カヤックに乗るのがいやになったので、昨日の休みは全然海とカンケーないことしてました。
たまにはいいですね、こういうのも。

ハンズで手芸女子になってました。
Iphone_001 Iphone_005 Iphone_006
(流行のニードルフェルティングで馬のぬいぐるみ作りました。毛糸にもなっていない羊毛をニードルで刺しまくって固めて形を作るのです。親指の爪の間を2回ほどニードルで突き刺して流血しましたが一時間半ほど夢中になれて楽しかったです。)

さてさて、今日はバーチーからkayak55.comのホエールさんが来てくれました。

「今年もよろしくお願いいたします!」
ということで、2014年もお付き合いくださいませ~。

ホエールさんは遊びに来たんじゃないですよ。お仕事ですよ。
カヤックの納品と、艤装用品も物色していきました。

Imgp0001

kayak55.comさんのフェイスブックに出してくれるそうなので、こちらも負けじとブログにあげましょう。今日のようす。

Imgp0002 Imgp0004 Imgp0005

艤装やら、次の取材のことやら、いまは□□で××が釣れてるみたいっすよとか、今年は○○を△△で釣りたいとか・・・・・、釣り大好き兄さんたちの話は尽きませんね。

あ、ホエールさんがターポン120ULに施している「トリプルロッドホルダー直付け方法」が知りたい!と、お客さまからよく問い合わせをいただきます。ホエールさん、ぜひ55のブログに詳細な方法をアップしてくださいませ。

近頃、妄想王ナガシマがハマっているというか、再燃しているMBR夜釣りにまた駆り出されるようです。

モーレツに寒いのに。

こんなカワイイのしか釣れないのに。
P1260483

なぜか本命が釣れない妄想王。。。。笑



by よっしー

| | トラックバック (0)

2014/01/10

カヤックメバルのちカヤック練習です。

この寒さ、口を開けて歩くと前歯が冷えますよね、ね? どうもこんばんは、ナガシマです。

寒いですが、こないだの定休日も横浜海の公園でカヤックに乗ってきました。見事に、天気は曇りのち雨。ですが、今日はメバル狙いなので、むしろこのどんより気味の天気は歓迎。さて、釣れるでしょうか。釣るんです。最近、全然サカナ釣ってないので、釣りたいのです。

P1260487
今日のナガシ丸は、マリブカヤックス/ミニX。ナガシマの愛する小型カヤックです。安定性抜群、スピードはそこそこ。小場所の釣りに特化したエクストリームなスペックで、超ロングセラーとなっている大人気カヤックです。バスはもちろん、湾内のシーバス、エギングなどに最適です。これでシロギスやカワハギをばんばん釣っているお客さまもいらっしゃいます。

今回は、リールにPEライン0.3号+リーダー1号を巻きました。で、アイスジグや極小メタルジグを使ったウルトラライトジギングで桟橋の下や、護岸際、支柱などを攻める作戦。日中、やや深場に潜むメバルをリアクションで狙います……が、まったく食いません。なぜ?

しかたないので釣法変更。ジグヘッドリグに2インチワームをセットし、一定層をキープするようにゆっくり巻くというテクニカルかつハイブローな戦法にシフト。はい、やっていることは夜のメバル釣りの超基本的な方法とまったく同じです、エラそうにすみません。単純に、ナガシマがメバル釣りで一番好きな釣り方です。極めてふつーのジグヘッドリグです。

P1260516
くくくん! すぐに釣れました。アタリフェチのナガシマとしては、メバルのアタリが世界で一番好きかもしれません。小さいメバルは本当にかわいいですね。小さいメバルと佐々木希、どっちがかわいいですかね。たぶん、普通に考えて、だれに聞いても答えは半々じゃないかと思います。どっちもかわいいのです。異論は認めません。

P1260524
ほい、もう一匹。寒い日なのにフグのアタリが多くて、ワームがどんどんなくなっていくので、このへんで終了。今シーズン中に、カヤックメバリングで30cmアップを釣ります、と大胆宣言してみます。うーん、夜の岸釣りじゃないと無理かな? いや、なんとかなる……かな? 


P1260486 P1260532
メバル釣りで遊んだあとは、カヤック練習。いつも乗っているシットオントップのフィッシングカヤックではなく、スプレースカートを装着して、ちゃんとした?シーカヤックに乗ると、いかに自分のパドリングがヘボいかがよくわかります。自己流で漕いでいると、ノーライトデザイン/ラサのようにクセがなく、パドルの入力に対してレスポンスがよく、だれでも乗りやすいカヤックでも、まっすぐ進んでくれません。なので、パドリングフォームを強制的に修正。

P1260502
ジェットコースター付近。雲が厚くなって、ついに雨が降ってきました。

P1260541 P1260543
ちゃんと漕ぐことができれば、ホビーのレボ13と同等のスピードを出せます。



P1260561
1時間ほど練習したあとは、ビルジポンプで散水してナブラを演出してみました。本人は楽しんでいますが、おじさんの背中がさみしく見えるのは、あなたの気のせいです、きっと。


なんか、来週水曜15日の定休日は、雪の予報もあります。メバル釣り、行けますかね。

ではみなさま、寒いので事故などないよう、安全なカヤッキングを楽しんでください☆

| | トラックバック (0)

2014/01/09

SUPからのMBRです。

今晩からの異常な冷え込みに、しばらくメバル釣りに行けないかな?と不安なナガシマです。どうもこんばんはです。深夜には雪になるかも、との予報もあるのでご注意ください!

さて。

2014年になって9日目ですが、海で漕いだのはまだ2回なのに、釣りは、回数だけなら6回行きました。そう、店の近所のみなとみらい地区に、メバル狙いで閉店後、毎晩のように釣りに行っています。ただし、まったく釣れません。セイゴが1匹という貧果です。みなとみらいのメバルって、日本一難しいのか、もしくは全然いないのか……メバル釣りは大好きで昔からよく行っていたのですが、実は、みなとみらい地区でメバル釣りをするのは初めて。ポイントもいまいちよくわかっていないので、もうちょっとがんばってみたいと思います。3月のほうがいいのかも、です。

さてさて。

ちょっと前ですが、1月3日、横浜は八景島にてSUP(スタンドアップパドルボード)で初漕ぎしてきました。

P1260406 P1260407

P1260440 P1260442
今回のナガシ丸はこれ! フラボード/インフレータブルSUP iSUP304 です。5分くらいポンピングすれば十分ふくらみます。お手ごろ価格で、とても軽いので、ちょっと遊ぶのにもぴったり。もちろん、波静かな水域ならチョイ釣りもできます。このボードは、フィンが短いのが特徴なので、ナガシマ的には浅い場所を狙うバス釣りにすごくいいと思っています。水深のない流れのゆるい河川を遡ってパラダイスに行けます。フローターでは絶対に無理なことを、簡単な準備でできるようになるので、小場所のバス釣りでは無敵かもしれません……夏が楽しみ。

P1260427 P1260429
波がある場所や、慣れないうちは、座って漕いだり、立て膝で操作したりしても全然いいと思います。釣りの場合は、あくまで釣るのが目的ですから、見た目は気にしなくてオッケー。とはいえ、SUPは立って漕ぐことで体幹を鍛えられるエクササイズ的なスポーツでもありますし、立ち上がった状態でキャストできれば、そう、バス、シーバス、エギングなどのサイトフィッシングはもっともっとやりやすくなります。ここが一般的なフィッシングカヤックと大きく異なる部分ですね。

P1260419 P1260420
スイスイ進んでいるように見えても、バランスを崩すと、このとおり。夏ならどんどん落水して遊べるのですが、いまは真冬なので、落ちないように必死にこらえます。ナガシマはまだまだ練習中の身なので、うしろからくる波に対して免疫がありません。がんばれオレ。

P1260414
波がないと、気持ちよく漕げます。でも、ラクそうに見えて、バランスをとるために全身の筋肉を使うので、体も鍛えられます。これがSUPのいいところ。遊びながら筋トレできるのです。

最後に、SUPで何をしたいのかまったくよくわからないおじさんの動画をどうぞ。





P1260450
SUPで遊んだあとは、MBR。やっぱり、海に行ったのに釣りをしないとか、ナガシマ的にはありえません。ということで八景島からの帰り道、根岸湾でちょっとメバル釣り。3投目くらいで2014初フィッシュ。このあと、まったく釣れなかったのも、2013年の不調を引きずっているようで、とてもナガシマ的だと思います。

ということで、最近、カヤックからのメバル釣りをなんとかしたいと考えています。もちろん日中に、です。「マイクロワインド」を、イカ釣りのティップランのようにやれば30cmクラスのでかメバルが……と目論んでいますが、実際はどうなりますかね。ちょっと試しにやってみます。

では、本当に寒い日が続きますが、ご自愛のうえ、カヤックフィッシングをお楽しみくださいませ☆

| | トラックバック (0)

2014/01/07

漕ぎ初めは風をよけて。

あー、寒い寒い。
こんな時期に夜釣りなんてするひといないですよ。ほんとにもう。

こんばんは、よっしーでございます。
釣れない夜釣りに夜な夜な駆り出されております。なぜ釣れないのか。まぁ、それは、ナガシ丸さんに解説してもらうとして!

今年2014年の漕ぎ初めは、みなさん、もうお済みですか?

寒くて冬眠中のかたも多いと思いますが、元気なサウスウインドスタッフは元旦から漕いできましたよ!(元旦に漕いだのは私だけ)

元旦、2日の関東はずっと強風だったので、海は出られませんでしたね。なので、シーカヤッカー、海でカヤックフィッシングしてるかたは3日に初漕ぎだったひとが多かったみたいです。
なんとか出られるところを探して、行ってきましたよ~~~。


寒い寒い夜中から車を走らせ、初日の出を観に本栖湖まで!



湖畔の駐車場は、同じように初日の出を観ようと各地から来た車がどんどん入ってきます。

しかし、予想通りカヤック、カヌーを積んだ車はわれわれだけ。そりゃそうだ。


防寒ばっちりウェアに着替えても、ネオプレンシューズは冷たい!
だって、雪積もってますし、霜だらけですもん。
P1260204 P1260206

準備万端に、6:40出艇。


今回の初日の出ツアーは、カナディアンカヌーに3人乗り。

カヤック友達のへーたと、大晦日のいか料理をふるまってそのまま一緒に年越しをしたSちゃんです。

P1260211 それぞれ撮影に夢中。

とにかく寒い中、ひたすらそのときを待ちます。


元旦の日の出時間は確か6時50何分だったと思いますが、それは平地での時間。

ここはちょっと標高があって、日の出方向は山なので、それよりずっと遅くなるのです。

だんだん明るくなってきました。このとき7:07。

P1260238 富士山の影がでています。
P1260257

おー、やっと出てきました!

P1260272

本栖湖の湖面での日の出時間は、えーと、7:33頃。
かなり遅いですね。

車を停めた駐車場は真正面になるのですが、そこからはまだ見えてなかったはず。

P1260278 初日の出といっしょに。

これ、来年の年賀状にいいかも♪

水蒸気の立ち上る湖面をゆっくりとクルージングして、初漕ぎは無事に終了しました。

P1260334






いや、実際はめちゃくちゃテンション高くて、騒々しい初漕ぎでございました。

P1260347 P1260346


寒すぎ!!!だけど、楽しかった~!ヽ(´▽`)/

P1260353P1260360 P1260363


by よっしー

| | トラックバック (0)

2014/01/06

よっしーのキャッチ&イート カミナリ3品編

相変わらず寒いですね。みなさん風邪などひいてませんか?
こんばんは、よっしーでございます。

スタッフの冬休みレポートの第・・・・4回目?

マヒマヒさんはツーリング、ナガシマ妄想族との(渋い)カヤックフィッシング2連チャンのあとは、そう“キャッチ&イート”です。

ということで、ナガシマいかおじさんが釣ったカミナリイカをいただいて、大晦日においしく食べました。

私の料理はほんと簡単で、普段料理するかたにとっては鼻で笑うくらいのものなのでお見せするほどのものでもないんですけどね。(^-^;
だけど、今回のはよっしー史上最高においしかったので、これはちょっと自慢したくて(笑)

まぁ、レシピは主婦のミカタ、クックパッドなので、ほんと簡単なんですけど。


ナガシマいかおじさんの釣ったカミナリさまは・・・1kg。
P1260182
コウイカって結構重いのね。

いかおじさんが締め具でザクザク刺すもんだから、墨だらけじゃい。

P1260183

両手を真っ黒にして格闘。でっかい甲を取り出して。

P1260184

コウイカは裁くのも比較的簡単ですね。甲側から包丁を入れて甲を取り出して、そのまま胴体を切り開いて、墨袋と肝を破らないように内臓を取り外す。だけ。

コウイカの肝、でっか。
でも、今回は使わないんだよな~。とりあえず、肝醤油にするか。小皿に出して・・。

とにかく真っ黒なので、ここで思い切って洗っちゃいます。
薄皮をはぐ前なら水道水で洗っても、大丈夫みたいですから。

がんばって薄皮をはいで、エンペラと胴体をはがして、胴体は格子状に切り込みを入れて、適当な大きさにカット。ゲソの吸盤(中に爪がある)は包丁の背でしごいて取って、これまた適当サイズにカット。


さ、今回は3品作りますよ~。


1、釣ったらコレでしょ!お刺身

P1260189
エンペラは胴体よりも細めに切るのがすきです。


2、おくらと合わせて、酒の肴に。いかおくら。

いかは軽く湯通しします。ゆで過ぎ注意。
オクラは塩もみして、表面の産毛を取り、水洗いしてから、沸騰したお湯に塩を少し入れてゆでます。ヘタを取り、1.5cmくらいに切ります。
しそは細切りで。
あとは、全部混ぜてめんつゆで味をつけるだけ。ほい、カンタ~ン。
P1260187

ポイントはたぶん、食べる直前にめんつゆを合わせること。時間をおくと水分が出てきて、味が薄くなります。


3、ちょっとオシャレに? いかのスペイン風炒め。

プチトマトとオリーブを適当に切ります。オリーブは輪切りのビニールパック入りで売っているのもあるので、それならそのまんまでOK。トマトも普通のを使うなら、大きめのさいの目切りすればOKでしょう。
オリーブオイルでプチトマトとオリーブを炒め、プチトマトが崩れてきたら、いかを入れて軽く炒めます。これも炒めすぎないようにしたほうが、いかが固くならなくていいですよ。
P1260186
味付けは、バルサミコ酢と黒こしょうだけ。あとは、味見して、塩を少し入れるかなってくらい。

P1260194

水を入れなくても、トマトといかから出汁の利いたスープが出るので、これが最高においしいんです!バゲットなんかにつけて食べるとたまりませんよ!
私もSちゃんもひたすらそればかり食べていて、具があまるくらいでした。(^-^;

個人的には黒こしょうは多めのほうが、味が締まるのですきです。お子さまには少なめのほうがいいかもですね。

今回は、あいにくオリーブオイルもバルサミコ酢もなかったので、サラダ油と米酢(いわゆる普通のお酢です)で代用しましたが、問題なくおいしくできました。

あ、サラダ油を代用する場合は、オリーブオイルと同じ感覚で使ったらダメですよ。かなり油っこくなるので、少なめにしてくださいね。


それぞれの詳しいレシピは検索してみてください。もしくは、何回か作ってお好みの味を研究してみるのも楽しいですよ。


それでは、いただきま~す♪o(*^▽^*)o

P1260198

ちなみに、この3品では スペイン風炒めが今回のヒット☆でした。
Sちゃんにも絶賛してもらって(*´σー`)ゴキゲンな年越しになりました~。

いかおじさんがコウイカ釣ったら、またもらおうっと。



by よっしー

| | トラックバック (0)

2014/01/05

冬休み2日目!

どうもどうもナガシマです、みなさま今年もよろしくお願いいたします。

今年こそ、定休日はすべて釣りに行こうと思っています。ほかの休みの日も含めて、できれば週2くらいでカヤックを浮かべたいなー、と。釣りに行ったら可及的速やかに当ブログにてアップする予定ですので、温かく見守っていただけるとうれしいです。

というわけで、冬休みは可能な限りカヤックなどで遊んできました。前日、よっしーパイセンとの千葉釣行が不完全燃焼だったため、「これでは釣り納めにならない!」ということでしばらく考え、横須賀で出艇しているサウスお客さまのMパイセンに連絡。「今日は70cmくらいのシーバス1本、バイトは何回かあり」と入電。行くでしょ。Mさんは2日間連続で出艇とのことなので、翌日、合流させていただきました。Mセンパイ、いつもお世話になります!

P1260152
Mさんの駆る超快速艇、ウィルダネスシステムズ/ターポン140。カヤックフィッシングがブームになり始めたころから人気が高く、その性能はいまだに色褪せない、まさに名艇です。

P1260155
ナガシ丸は、もう何回乗ったかわからないプロ2タンデム。これは旧モデルなので、今年は新タイプに乗り換える予定です。何色にしようかな……個人的にはデザートカモ、かな!?

P1260156
Mさんが前日、チェイスとバイトが何回かあったというポイント。テトラが沈む、よさげな場所なんですが……今日は静か。この、朝のベストタイムに何もないと、ヤバい感じがします。

P1260159
沖のハンプにある杭。水深15m前後から一気に3mほどまでかけあがる、いわゆる瀬です。このまわりは秋から冬にかけて超有望スポットなのですが、今日は静か。あれ?

P1260177
ベイトはまったくいないのですが、ウはたくさんいます。ウがいれば何らかの判断基準にはなるのですが、今日は静か。水中に潜って小魚を食べているウはほとんどいません。

はい。賢明なみなさまは、もうお気づきですね。

というわけで、2013年最後のカヤックフィッシングは、チェイスなしバイトなし釣果なしの完全試合でした。チーン……。

冬の海はきれいです。朝の寒さも慣れれば気持ちいいのです。でも、釣れないと……ねぇ。

釣れないことがデフォルト化しつつあるので、なんとか悪い流れを断ち切ってですね、2014年はもう少し釣れるようになるといいな、と。本当にがんばりますので、応援お願いします!

2013_1229_07420300_2
サカナの写真が一枚もないのはアレなので、Mさんが前日にゲットしたブリブリの70cmクラスをどうぞ。ヒットルアーは横須賀名物、ルドラ。ルドラで釣れるシーバスは大きいですね。


P1260414
2014年は、SUPでスタートしました。お正月から海に出撃しましたよ。このときの様子は、よっしーパイセンが当ブログに書いてくれると思いますので、ぜひぜひ、お楽しみ……に!?

では、2014年もみんなで安全にカヤックフィッシングを楽しみましょう☆

| | トラックバック (0)

2014/01/04

本日よりいつも通りのサウスウインドです。

あけましておめでとうございます。
本年もカヤックフィッシングにツーリングにシーカヤックマラソンにSUPに・・・・と、盛りだくさんでお送りしたいと思います。
みなさま、お付き合いのほど、どうぞよろしくお願いいたします~!

と、年始のご挨拶から始まりました、どうもどうも、よっしーでございます。こんばんは。

サウスウインドは本日より通常営業しております。休みボケなんてしてる暇なく、元気に営業しております。みなさま、強風荒れ模様出船中止の際はぜひ遊びにいらしてくださいませ。


さて、6日間のお正月休み中、スタッフはあちらこちらに漕ぎ出しておりました。

よっしーは、えーと、12/29と30と1/1と1/3に漕ぎました。漕いでないのは大晦日と1/2だけ。うーん、われながらよく遊んだ。

軽くご紹介しましょうかね。

お正月休み初日は、ポンプ兄さんこと妄想番長ことオシャレ番長のナガシマとカヤックフィッシングです。
このところ思うように釣れていないので、とにかくスズキさんを狙います。

・・・・・・早朝の浜辺はいいですね。散歩に。
P1260100_2
・・・・・・・・・風が強いんで出艇見送りなんですよ。
あー、ねこはいいなぁ。


ま、確かに予報は「早朝強風で10時頃から落ちてくる」感じだったんですよ。ポイントを探したりちょっと昼寝したりなんかして、風が落ちてから出艇。
結局12時かい。もっと寝てられたやないかーい。

あ、今日のナガシ丸の写真撮り忘れた。ま、いいや。


いつものようにプロ2タンデムに乗り、あちらこちら漕いでは投げ漕いでは投げ。

富士山はきょうもきれいに見えています。冬は空気が澄んでます。
P1260104



うーん、釣れないな~。と、早くも飽きてきてた頃、よっしーにヒット!

なんかヘンなアタリだなぁ、なんて半信半疑で巻いてくると。

P1260106  じゃーん。
P1260107  出ました、ESO☆

なかなかいいサイズだったので、おでんのつみれにしようかと思いましたが、1匹だけじゃ面倒なのでお帰りいただきました。ハリ外すのにてこずっちゃったけど。

その後、なーんにもイベントがなく、もう3時です。


兄さんノーヒットで終わっちゃうの?と思ったら、

「ちょっと水深20mライン行ってもいいですか?」

ですよね~。


ティップランやりますよね~。
「オレ、もう、イカおじさんになろうかなぁ。シーバスつれねーし。」

弱気発言ですね。でもまぁ、ティップランは割りと成績いいですからね。

ということで、ポイント移動して、エギを何回か落とすと・・・・・


「キター!!」
P1260125

「イカキター! ん? 重いな。これ、コウイカだべ」

P1260140 P1260137

おいしいサイズのカミナリイカでした~。
あまりの嬉しさで、表情が若干おかしいですね。なに、モノマネ? イカ墨がこわいの?

やっぱティップラン釣れるね!


腕一本だけという際どいかかり方だったので、切れちゃった。

P1260145

↑カンナに刺さった腕の切れ端が気になる几帳面兄さん。

「イカの腕がついたままだと、釣れないんです」って。



とりあえず1匹ずつ釣ったので(?)、それなりに満足したと言い聞かせて3時半終了。

さくっと片付けて、軽バンの下に潜むねこ兄さんに挨拶して横浜へ帰りました。

P1260150 「ごみは持ち帰れよ。魚は置いていけ。」



・・・・・・・・・・・これじゃ、釣り納めらんないでしょ!!!!!


翌日(12/30)の出船、決定でございます~。


by よっしー

| | トラックバック (0)

12/29和田長浜

ちょっとウネリがあるものの晴天・無風。

本年最後のカヤックです。

001
大島、伊豆半島、富士山がまるですぐ近くにあるかように錯覚するほどはっきりと見えました。

002 003 
富士山に向かってパドリング。

004 005
江ノ島にもすぐに行けそう・・・ですが、ずっと手前の浜に上陸。

006
長井水産でBBQの食材を買いました。この日は年末の買出し客で賑っていました。

007 008 009
ウネリに乗ってどんどんびきに突入。

010 012_2 011
最後は富士山をバックに記念撮影。来年も安全に楽しくカヤックに乗れますように・・・。

| | トラックバック (0)

« 2013年12月 | トップページ | 2014年2月 »