« 2013年11月 | トップページ | 2014年1月 »

2013/12/28

きょうで仕事納めのサウスウインドより

風の強い横浜からこんばんは、よっしーでございます。

きょうは年内最後の営業日でした。寒いし、年末の忙しいときにご来店されるかたは少ないかな~、と思ってましたら、結構いらしてくれました。本当にありがたいことです。


さて、サウスウインドの年末年始のお休みは12/29(日)~1/3(金)までです。

今年一年、カヤックネタも釣りネタも(若干一名妄想風味たっぷりに)お送りしたサウスウインドブログを読んでいただきまして、まことにありがとうございました。
また来年もどうぞよろしくお願い致します。

みなさま、よいお正月をお過ごし下さいませo(*^▽^*)o            



最後に、この動画で締めたいと思います。



さて、漕ぎ納めと釣り納めはいつ行けるかなぁ。


by よっしー

| | トラックバック (0)

2013/12/27

不振ですが釣りには行っています。

年内、カヤックフィッシングに行けるだけ行こうと思い、先日も出撃してきました。毎度ありがとうございます、ナガシマです。いや、年明けも箱根駅伝と同じ日程で釣りに行く予定なんですけど、2013年は、ほとんどいい釣果に恵まれていないため、締めくくりになんとか最後に一発逆転したいなー、と、あがいています。今回も、大好きなシーバス狙いを中心に、はずしの少ないティップランの2本立てで、千葉県へと向かいました。

予報では、朝のうち北北東の風が5~6mほど吹くとのこと。西海岸は北東の風に強いので心配していなかったのですが、現場に着いてびっくり。南の風、サウスウインドですよ。ぴゅー。しかも寒い。

一気に南下して館山へ。でも風向きは変わらず、ふたたび北上して富津へ。しかし強風悪化。再度、南下して館山へ。普通ならあまりやらないランガンですが、鳥山を探しながら、風の様子をうかがいながら、ネコにあいさつしながら、釣りたいのでとにかく出せそな場所を探しました。4時間くらいさまよった挙句、結局、館山へ。最初からここでよかったんじゃないですかね?

P1250984
こっち見るなっしー、とチャン猫。

P1250991
ナガシ丸は、今日も元気にプロ2タンデム。ただいまサウスウインドではおかげさまで完売中ですが、来年2月ごろ再入荷の予定があります。非常に優れた安定性のあるタンデム艇ながら、ふたりで漕ぐとかなりのスピードを出せます。タンデム艇のなかでは最速クラスだと思います。タンデム艇に対しては「もうちょっと、ここをこうしたい」という理想はありますが、プロ2は比較的、高いレベルで完成されたカヤックといえるでしょう。

P1250995
やっと出艇できたのは昼前。急激に風が落ちて、ベタ凪に。相変わらずの澄み潮で、水深8mくらいでも底が見えます。ところどころにある小さな根まわりにはメバルの群れが。最初はシーバス狙いでバイブレーションをぐるぐるしましたが、何も反応なっしー。

そんなときは、ちょっとだけ気分転換でティップラン。

P1260017
わりとフラットな地形、水深19mのふた流しめ。5秒ステイするとドン!と触ったけど乗らなかったので、すかさず1mフォールさせて止めるとグイーンと引き込みました。500gちょい。大きさが手ごろなので、こいつは一夜干しにしてみます。

P1260029
エギは、スクイッドシーカー30g赤テープ。ティップランのエギって、スクイッドシーカーだけでOKな気もしますが、みなさんいかがですか? 個人的にはダイワのエメラルダスボートRV(ラトル入りのやつですね)が非常に気になっていますが、いまだに使ったことありません。

たぶん、こうやって途中にイカ釣りやるからシーバスが中途半端になるんだろうな、というのはわかっています。イカのタックルなんか置いていけばいいんですけど、何も釣れないのが不安で、つい……。しかし、やっぱりシーバスの存在も気になるから、イカも釣れ続かないんです。案の定、開始してすぐに釣れた1杯のあとは、気が散って集中できず、結果、アタリすらなし。

P1260065 P1260066
さらにベタ凪。ものすごい量のカタクチイワシがいるのに、シーバスは全然いません。なので、当然、水面に餌床ができる気配もありません。カタクチはビビることなく、大きな群れで泳いでいます。いわゆる凪倒れってやつでしょうか。これはきっと、私が沖あがりしたあと、夕方4時過ぎにどこからともなくシーバスがまわってきて、突然ボイルが起きるパターンですね、わかります。

P1260056
瀬のようになっている根に潮が当たる地形を見つけ、コアマンのアイアンプレートを通すと、ようやくヒット。60cmちょい。コンディションのいい魚体でしたが、小さいですね。そしてもちろん、あとが続かず。なぜに単発なのでしょうか。今シーズンのナガシマは、とにかくここぞというところでシーバスの群れ、大きなチャンスとすれ違いを繰り返している気がします。まあ、釣れなくてスランプのときは、こんなもんなんでしょうね。

このあと、何も変化なく、不完全燃焼で終了。往復約400km走ってこの釣果。費用対効果とか自分で考えないほうがいいんでしょうけど、人間のセコさが表に出がちなナガシマとしては、釣りに行ったからにはもうちょっと釣りたいんですよ。

年内は、行けてあと2回ですかね。あー、釣りしたい釣りたい、いや……釣れたい。

みなさんは、釣れてますか? シーバス、イカ、タイなど、素晴らしい釣果で釣り納めしたというお客さまもいらっしゃいます。まだまだ出艇する予定の方は、寒いので無理せず、ぜひ安全で楽しいカヤックフィッシングを!

では~☆

| | トラックバック (0)

2013/12/26

水がっっっ!!

こんばんは。
今しがた、衝撃的光景を目の当たりにしまして、ショックを隠せないよっしーでございます。

うぅぅ。わたしたち、もう終わりなの?

それはそれは悲しい事実。

たとえ誰に聞いたとしても、それは変えようのない事実。


お別れのときが近づいてきています。





・・・・・・・・なにって?

どうしたのかって?

そのつらい出来事を私の口から言えとおっしゃるのですかぁぁ(。>0<。)



仕方ない。。お見せしましょう。


__


愛用の防水デジカメ、LUMIXです。

SDカードを取り出そうと電池のフタを開けたらですね。

Photo

なんと、 内部に水が!!!(゚ロ゚屮)屮
(わかりにくいので↑つけてみました)


それはもうショックでショックで・・・・・


いやね、前兆はあったんですよ。

二週間くらい前かな、いや、三週間かな。背面の液晶モニタにヘンな水玉模様が現れたんです。モニタ全体に薄暗い影みたいな水玉。

よーく見たら、内側なの。水蒸気に液晶がやられ始めたんですね。
撮影は問題なくできましたので、そのまま使用し続けてました。

なので、電池交換とかSDカードを取り出すときにしばらくフタを開けっ放しにして、乾燥させるようにしてたんですよ。

数日後、水玉はモニタの左側に集中するようになりました。
水玉というか全体的にだらーっと液晶が薄暗くつぶれた感じ。


で、昨日、カヤックフィッシングから帰ってきて、いつものように片手鍋に水道水を入れて、カメラを漬けておいたんです。潮抜きはいつもやってるんですよ。流水で流すだけより効果あるかなぁと思ってて。

しかし、それがこの事態を引き起こしたんでしょうね。


朝、水から取り出してタオルで拭いて、お店でデータを移そうと電池のフタを開けたら・・・・・・この有様ですよ。
ほんまにもー。


予兆があってから、いろいろ物色してるんですけどね。防水カメラ。
なにがいいですかねぇ。


カヤックはもちろんフィッシング、SUP、シュノーケリングなど水遊びにはかかせないギアのひとつ、防水カメラ。

迷えるしめじ、いや、よっしーによきアドバイスを!



いまのところの候補は、LUMIXの後継機か、
思い切ってPENTAX K30あたり・・・どうなんでしょ。

あたい、結構ハードに使うからなぁ。。。



by よっしー

| | トラックバック (0)

2013/12/24

知っているとちょっと便利なカヤック雑学3。

みなさま、シャレオツなクリスマスイヴをお過ごしかと思います。どうも、ナガシマです。

そうなんです、横浜はどこもカップルだらけでですね、いままでどこにこんな数のカップルがいたんだ?というほどです。それでちょっと思ったんですが、カップルが全組、タンデムカヤックに乗ってツーリングしたり釣りしたりしたらもっと幸せになれると思うんですけど、どうですかね。今日、カヤックの配送でクルマを運転していたときに、ふと考えてみました。

ほんと、いつもどうでもいい話でスミマセン。

さて。

いまさら人に聞けないようなカヤック雑学を紹介していく不定期連載企画。第3回です。

今回は「タイダウンベルトの端っこの処理」について、です。はい、大問題ですね。知ってる人はスルーしていただいてOKですが、これを解決しないと年を越せない方もいるかと思います。この時期、海から上がって疲れていてしかも超寒くて早く車内の暖房で暖まりたいのにベルトの端っこをキャリアのバーにぐるぐる巻きつけて結ぶのってひたすらめんどくさいですよね。めんどくさいんです。ここは合理的にいくべきです。では、下の写真をご参照ください。簡単です。

Pc240005
タイダウンしたあと、あまったベルトを適当に折りたたんで、留めたベルトとカヤックのすき間に滑らせるように挟みこんでいき、がっちり固定するだけ。簡単でしょ? 簡単ですが、クルマで走行中にはずれてバタつかないようにきっちり留めるのが重要ですよ。

Pc240008 Pc240010
ベルトをはずすときは、端っこをつかんで引っ張れば一瞬でツルっと抜けます。バーにぐるぐる巻きつけて縛る方法もいいんですけど、私のようにせっかちで釣り場に着いたらすぐ釣りをしたい人は、これくらい素早くほどける方法が向いていると思います。

Pc240003
もっと簡単なのは、ベルトの端っこを車内に放り込んで、バタつかないようになるべくピンと張ってドアを閉めて固定するやり方。私も積んだカヤックをあとですぐに降ろすときなどにたまにやりますが、ひとつ注意点があります。雨の降りそうな日、降っている日にはやめたほうがいいです。なぜなら、ベルトを伝って車内に雨が入り、座席などがびしょ濡れになるからです。長時間、カヤックをクルマに積んでおく場合は、この簡易方法はやめたほうがいいでしょう。

Pc160008
あと、カヤックをしばらく車載しておく場合は、鍵をかけておきましょう。残念ながらカヤックの盗難は増えています。カッターを用意して本気で盗みにくる輩にはこれでも完璧ではないかもしれませんが、できるかぎりの予防策として。できれば、刃物で切れるハンドルやトグルに通すのではなく、スカッパーホールを利用して本体をロックするのが理想です。で、ご自分のカヤックのシリアルナンバー(ほとんどの場合、カヤック後端の右舷か左舷などに刻印があります)は必ずひかえておいてください。世界にひとつだけの番号なので、何かのときに役立ちます。シリアルナンバーの削られたカヤックは、まずワケありですよ。

最後に。タイダウンベルトは消耗品です。キズが入っていたり、バックルが壊れかけていたりするベルトを使うのは非常にキケンです。たとえば伊豆の山中でベルトが切れかかったとき、予備を持っていなかったら……考えただけでもゾッとする話です。必ず、予備を持っておくことをおすすめします! タイダウンベルトは、何本あっても損はないと思いますよ。ちなみにナガシマは、3組くらいをローテーションして使っています。もちろんサウスウインドでも在庫を豊富に用意していますので、お問い合わせはこちらまで。

では、みなさまはこのあとも引き続き楽しいクリスマスを!

| | トラックバック (0)

2013/12/23

サンタが海からやってきた☆

こんばんは、よっしーでございます。

相変わらず寒いですね。ここ横浜はいたるところでイルミネーションが見れたり、イベントがあったりして、周辺道路もコインパーキングもお店も混雑しているようです。陸より海の中が混雑してほしい今日この頃。。。

そんな三連休の最終日、海にサンタクロースがたくさん浮いておりました。

P1250958_2

ちょっと通り過ぎてましたけど、橋の上から声をかけたら戻ってきてくれました。

P1250959 P1250962 P1250968
P1250964 P1250966 P1250969

午前中は横浜駅のほうまで行って、午後はこのあと、赤レンガ倉庫をまわって道行くひとにお菓子を投げたりしてたんですって。

サンタたちが一番楽しんでますね(o^-^o)

P1250974

サウス近くの日本丸にて、シーカヤック体験教室をしている横浜シーフレンズのみなさんでした。

海上も寒いから風邪ひかないでね~。

by よっしー

| | トラックバック (0)

2013/12/22

『Rod and Reel』3月号「艇活。」取材です。

今週、3回目の釣行は、おなじみバス釣り専門月刊誌『Rod and Reel』3月号(2014年1月26日発売予定)の連載企画「艇活。」の取材でした。はい、ナガシマが昨日に続きブログ連投します。よっしー&Mizunoブログを楽しみにしていたみなさま、本当にスミマセン。

先日、19日(木)は関東全域で一日中、冷たい雨が降り続きましたよね。気温も朝からまったく上がらず、極寒の真冬日でした。なにもこんな日に釣りをしなくてもいいと思うのですが、そこは雑誌取材の宿命。仕事には締め切りというものがあってですね、かつ、12月は年末進行という、1~2週間くらい予定が前倒しになる激アツ月間なんです。つまり、「わしら(印刷会社)は正月に休むから、あんたら(出版社)は年末いつもより早めに仕事をこなしなさいよ」という地獄スケジュール。ナガシマも編集者時代、何年もこの地獄を経験しました。あやうく会社で年を越しそうになったことも何度かありました。思い出すだけで泣きそうになるほどツラいんですよ。生まれ変わっても、絶対に編集の仕事だけはしません、はい。

とはいえ、雑誌の取材はするのもされるのも楽しいもの。会社で編集作業しているより、現場で駆け回っていたほうが、自分には向いていたようです。

というわけで、今回は千葉県の人気レイクである高滝湖に行ってきました。メンバーは、この連載の主人公であり編集まとめ役であるkayak55.comのホエール赤澤さんと、毎月、カメラマンとして大車輪の活躍をみせる、おなじくkayak55.comのチャン松さん。『Rod and Reel』からは、編集部の個性派、田沢くんが参戦。そして私、ナガシマと、4人編成です。

01
入漁料630円と出艇料1,000円を湖のほとりにある「高滝湖観光企業組合」に払えばカヤックで釣りができます。バスのほか、カヤックでワカサギ釣りも楽しい湖ですよ。

高滝湖は、ほぼ全域が護岸化されています。平均水深は5mほどで、平坦な地形が特徴の湖。ダムというより、広大な野池のようなイメージです。必然的にバスは回遊性が高く、ベイトについて動いていることが多いので、魚探は必需品ですよ。

02
今回のナガシ丸は、マリブカヤックス/ミニX。ナガシマはミニXも大好きです。バス釣りするのに一生、ひとつのカヤックしか乗っちゃダメ!とカヤックの神様にいわれたら、ハリケーンカヤックス/スキマー116か、このミニXかで相当、迷うと思います。答えは……90秒後!?

03 04 05
左から。赤澤さんが持ち込んだのは、いま話題のポイント65/テキーラアングラー。分割式で、いろんなちょい釣りにぴったり。中。チャン松さんは同じく分割式のマティーニアングラー。シットインタイプで安定性も抜群です。右は、田沢くんの乗るバイキング/プロフィッシュ45。今回の4艇のなかではもちろん最速で、機動力もあります。テキーラとマティーニのアングラーモデルは、来春早々、サウスウインドでもサンプル艇を展示する……かもしれません。

06
こちらが『Rod and Reel』編集部の田沢くん。「モンゴルマン」「田沢無道」「H.マーキュリー」……などなど、誌面で数々の珍キャラを演じてきた怪人です。バス釣りはもちろん、渓流ミノーイング、エギングも大好き。

07 08
今回、ナガシマは、ふたつの釣り方にしぼることにしました。ひとつはダウンショットリグの食わせ。もうひとつは冬のど定番、メタル系のリアクションの釣り。メタルバイブ、メタルジグ、アイスジグの3本柱で攻めます。というか、寒いので集中して釣るにはこれくらい限定しないと無理!との判断なんです。

09 10
時間はいきなり早送り。超集中してボトム付近を探りましたが、案の定、釣れません。寒すぎます。指の感覚は薄れ、膝から下がしびれるように冷えています。エース赤澤さんも打つ手なし? チャン松さんはお手上げ状態。

Pc190077
あまりに寒いので、いったん上陸してカップラタイム。こんなとき、ジェットボイルが大活躍します。本当にあっという間にお湯が沸くので、カップラーメンやコーヒーですぐに体を温められます。ただし、カヤックの上で火をつけてはダメですよ。石油化学製品が燃えたら非常に危険ですので。

Pc190060 11
午後も集中的に魚探反応のある場所をたたきます。ワカサギもしくはオイカワの大きな群れが魚探に映るのですが、水温7度台でシロートがバスを釣るのは本当に難しい……プロや、ご当地の名手なら、さほど苦もなくバスを手にできるんでしょうけどね。

12
あまりに寒いので、午後はウールのグローブに変更しました。ナガシマ的には、ウール100%のグローブが最終到達地点。これでも寒いときは、まず、釣りは無理です。ロッドが滑りやすい、フックが刺さりやすいなどのデメリットはありますが、水中に手を入れて完全に濡れてしまっても、軽く絞って水気を飛ばせばすぐに暖かさが復活するという不思議な性能が魅力です。指先の感覚を保つという意味でも、真冬にウールのグローブは絶対に手放せません。ちなみに、ウール100%のフィンガーレスグローブで有名なのは、英国王室御用達で名高いバブアーの製品ですね。

13
朝からつけっぱなしの魚探も、ついに電池切れ。チーン。このあともベイトが多かったエリアを全員で絨毯爆撃しましたが、赤澤さんが1バラシ(ニゴイかもしれない、と本人談)、ナガシマにバイトらしき反応が1回という結果に。両足は完全に冷え切り、感覚がない状態。帰り道、足の指先に血の気が戻るまで2時間かかりました。

年末進行でバスが釣れないとどうなるか……赤澤さんたちに追加取材を託して、祈ることにします。この顛末は、ぜひ『Rod and Reel』3月号をお楽しみに。

それでも、カヤックのバス釣りはやっぱり面白いですね! こんなに集中して釣りをしたのは久しぶりです。

真冬のバス、また行きたいです(雨じゃない日に)。

では~☆

| | トラックバック (0)

2013/12/21

ダメもとシーバスのちアオリイカ。

賢明なみなさまは、クリスマスもカヤッキングにいそしんでいることと思いますが、かくいう私、ナガシマは、聖なる日にそんな無粋なことはしません。寒いし釣れないし疲れるし、クリスマスにカヤック漕いでる場合ではないと思うのです。この時期はデートの予定がいっぱいで忙しいのです。来週25日(水)の定休日も、もちろん釣りなんかせず、横浜でステキなクリスマスデートです。そう、ナガシマがこの日、本当はカヤックシーバスに行く予定を入れていることは、特定秘密保護法の重要案件となっています。みなさま、情報を漏洩したら処罰の対象になるかもしれないので、どうぞよろしくです。

さて。

こないだ、よっしーパイセンがブログでちらっと書いてましたが、先日、ダメもとで千葉の西海岸にシーバス狙いで釣行しました。予報では6mくらい吹くかも、とのこと。北東風なので、風裏の岸際ならなんとかなるはず、と、またまた行き当たりばったりな希望的観測。今回も、行ってダメならラーメン食って帰るだけの、お気楽釣行です。

P1250947
あ゛ー!! プロ2タンデムだよぉ。今日のガイド艇ナガシ丸は、いつものこれ。そして、いつもの同船者は、スタッフmizunoに「えのきしめじに似ている」と揶揄された、よっしーパイセンです。

現場に着くと、拍子抜けするくらいの無風ベタ凪。クルマからカヤックを降ろしたとたんに強風が吹いてきた前回の釣行と比べると、まさに天国。ただし、昼から冷たい雨が降り出すとの予報なので、10分セッティングで速攻出撃しました。

ちょっと漕いだところで、岸際で突然、トウゴロウイワシの大群を突き上げるボイル。すぐナガシマにちいサイズがヒットしましたが、バラシ。あとが続かず、潮が澄みすぎていることもありイヤな予感がしましたが、最近の呪縛からすると、釣りができるだけでありがたいので、口角を上げてスマイルキャストを繰り返しました。

気になるポイントに移動してみると、うっすら潮目があったので、えのきしめじのロッドにハルシオンのエヌシコ96RM30gをセットし、キャスト後、カウント5で巻くように指示。その一投目。巻き始めた直後に「根がかった」と、えのきしめじ。それにしてはリールが巻けるのと、ラインが動いているのですぐさま魚と判断。本人は「ああー、なんだこれ」と、まだ半信半疑。いいから、とにかく巻けっつーの!

Pc180010
しばらくのぎこちないファイトのあと、ネットインしたのは、まあまあサイズ。どんなときでも、やっぱり潮目は裏切りませんね。へんなフッキングのわりに、がまかつフックはがっちり刺さってました。「うぉーーーーー、大きいじゃん!」と、叫ぶえのきしめじ。ですよね、あんまり釣ったときないサイズですもんね。

Pc180029_2
自己記録となる、よっシーバス65cm。ヒットルアーのエヌシコ96は、記念にプレゼントしました。ちゃんと撮りたかったので、近場に上陸して撮影。「この写真も年賀状候補」と、相当、うれしかったそう。これが年賀状って、それもどうかと。でも、この時期にしては、まだちょっとスリムでした。産卵期のシーバスなので、撮影後はすみやかにリリース。とにかく、今年は夏が長かったので、産卵行動が遅れているのか、もしくは進行してしまったのか……毎年、まったく読めません。ひとついえるのは、たとえ開幕が遅くても、1月頭で東京湾の落ちシーバスのシーズンはきっちり終了するということ。なぜか、締め切りは毎年ほぼ同じなんです。

このあとも風が強くなる気配はなく、続けてシーバスを狙いましたが、ナガシマにはバイトもなし。珍しくよっしーだけ釣れたという、なんとも珍しい日でした。

P1250939
悔しいのでちょっと場所を変えてティップラン。今回は、専用の竿を買ってきました。すっげー使いやすいシャクりやすい!と感動しているヒマもなく、水深20mのふた流し目でティップが「ポポポーン」と戻るアタリ。はいきたー。スゴいぞ専用ロッド。あと、スクイッドシーカーのオリーブアジ/金ホロも相変わらずよく釣れる。800gちょいの、いい感じの1杯でした。

こりゃ10杯くらいすぐ釣れるかも、ヤバいクーラーが小さすぎる……とニヤニヤしてみましたが、アオリイカもまったくあとが続かず。なぜ? ま、いっか。潮がまったりしてきたのと、朝から気温が上がらず、めちゃめちゃ寒いので、終了。まあ、今回は風の影響も少なく、雨も降らず、天気予報がいい方向にはずれたので、これ以上、欲張らずに帰るとします。

あーでも、シーバスもうちょっと釣りたいです。突然、目の前で壮大なボイルが起きないですかね。今年最後の悪あがき、ナガシマのシーバス釣行はもうちょっとねばります。

では、みなさま、よいクリスマスを☆

| | トラックバック (0)

2013/12/20

アクエリアスカヤックス(Aquarius Kayaks)試乗会開催しました!

こんにちは。
ミズノです。
12月15日(日)三浦半島・和田長浜にてアクエリアスカヤックス(Aquarius Kayaks)の試乗会を開催しました!(^-^)
海がラフコンディションになることも多いバルト海での使用を想定したポーランド製カヤックです。
スピードと安定性&操作性の高さを兼ね備えていて荒れた海況に強いというのがこのシーカヤックの特長です!と輸入元さんより聞いていましたが・・・ちょっと大きめの風波が打ち寄せる今日はその性能を試すには絶好の海況です(^-^)

まずはカヤックを浜辺に並べてみんなで見てみました。

Pc150555 Pc150556 Pc150572 Pc150577

2艇写っている画像の左側が

Sea Lion 525LV(シーライオン525・ローボリューム)   525cm  52cm  23kg(ダイオレン/ケブラー/カーボン)

右側が

Sea Leopard490(シーレオパード490)   490cm  51cm  22kg(ダイオレン/ケブラー/カーボン)

です。
2艇とも基本のデザインは近く、Sea Leopard490 はSea Lion 525LVの長さを短くして&ニーブレイスの部分をよりしっかりフィットするつくりにして操作性を高めたバージョンです。
素材はダイオレン/ケブラー/カーボンの複合素材ですが、ケブラー/カーボンやカーボン仕様にしてより軽量化を図ることもできます。
またSea Lion 525は容量が大きく、体重の重い方&荷物をたくさん積む方向けのハイボリュームバージョンと体重の軽い方向けのローボリュームバージョンがあります。

一通り説明を聞いたらさっそくみんなで試乗です!

Pc150587 Pc150597 Pc150599_2 Pc150611_2 Pc150607

岸には大きめの波が打ち寄せていて、それをくぐり抜けての出艇ですが、
どちらの艇も「ひょい」っと軽く波を乗り越えていきます。
そして、波を乗り越えて海面に着地した瞬間も膝周りのしっかりしたフィットのおかげでバランスがとりやすく安定して漕ぎすすめられます(^-^)
そこからは一漕ぎするとするとスッ加速する初速の速さがあり・・
さらに波の影響を受けて上下しながらでも安定して加速していき、トップスピードも結構速いです!(^-^)
トップスピードはさすがにSea Lion 525LVのほうがちょっと速いですが、Sea Leopard490もかなりのものです。
追い波の中で漕いだ時も、すっと安定して波をやり過ごすことも出来るし、あえて波にさっと乗ってスターンラダーでコントロールするのもすごく操作しやすい漕ぎ味です(^-^)
ラフコンディションの中で安心して乗れるのは勿論、そんな海況をカヤックサーフィンなんかで楽しむこともできる安心できて楽しい一艇!という印象でした(^-^)
そんなにハードな海況では乗らないという方にももちろん安心して快適に乗って頂けると思います。

Pc150561

船底の形を見てみると穏やかなV字形状でチャイン(カヤックの船底の横の張り出し)が割とはっきりしているデザインです。
この船底の形状とスターンの形、絶妙なロッカー(キールラインのカーブ)のバランスの良さが性能の高さの秘密なのかもしれませんね(^-^)

アクエリアスカヤックス(Aquarius Kayaks)について気になることがあればいつでも
お気軽にご連絡ください(^-^)

年末になり寒くなってきましたが、これからの季節も良いカヤッキングを!
  

                  

| | トラックバック (0)

2013/12/19

水曜漕ぐでしょう~異種混合ツーリング編その2~

こんばんは、よっしーでございます。
昨日は雨と強風の予報でしたが、ダメモトでシーバス先生と出かけてきました。その結果はなかなかのもんでしたが、まぁ、それは先生に報告してもらうとして・・・。(別にもったいぶってるワケじゃないですよw)

 

単純に、先週の続きが書きたいんですよぅ。

 

ということで、

 

水曜漕ぐでしょう~異種混合ツーリング編その2~ です( ̄▽ ̄)

 

mizuno&Cちゃんは アルフェック/アリュート430Tで、
いといくんは ハリケーンカヤックス/スキマー116で、
私よっしーは フラボード/i304で、いざ出発~。

 

P1250716 P1250728

 

 

 

 

 

 

スタンドアップパドルボードは、肩幅に足を開いてまっすぐ立ちます。

 

ボードの浮力が合っていれば、割とカンタンに立てると思います。
立つだけは。

 

漕いで進む、とかターンするとかは・・・・人によるかも( ̄ー ̄)

 

体幹の筋肉を使うので、運動効果バツグン。
かなりシェイプアップされますよ!

 

=筋肉痛も結構きまっせ!!(笑)

 

よくSUPに乗っているいといくんは、シットオンにただ乗るのもつまらないので、さっそく・・・・

 

P1250708

 

 

P1250712

 

 

 

やっぱりバランス感覚、いいですねぇ。

八景島一周、3kmくらいですかね。シーカヤックのツーリング距離としては全然楽勝ですが、今回はSUPもいますから、どうなるでしょう。島の外側がちょっとこわいですね。湾の外ですから。

と、島に近づいてきたら、ちょっと波が出てきました。
といっても、カヤックだったら全然平気なちっちゃい波です。

でも、立って重心が高くなってるSUP。結構足にきます。。。

早々にmizunoくんに交代してもらいました。。。

P1250742

 

 



久々にファルトに乗った。

※危ないので、ジェットコースターに近づいてはいけません。
うねりや漁船の引き波が入ってくることもあって、こういう柱とかがたくさんあるところは水の流れが複雑になるので、操船が難しくなります。


P1250747

 

 


mizunoくんは「SUPでのスカーリングをマスターした」と得意気です。

しかし、そんなmizunoくんも湾の外に近づくほど勢いを増す波に負け・・・・

いといくんにバトンタッチです。

P1250748

 

 

P1250749

 

 

P1250751

 

 



水上での乗り移りもうまくなりました。

とにかく足の筋肉を使うので、ものすごく疲れるんですよ。ね、mizunoくん。


P1250753

 

 



島の外側に行くと、小さい三角波が。

SUPに慣れてるいといくんも、さすがに厳しいようです。

P1250758

 

 



そんなときはムリせず、立てひざで漕ぎます。
重心が低くなって安定します。


 

 

 

 

 

 

 

 



三角波ゾーンを無事に抜け、大きな橋をくぐってきました。

P1250785

 

 

P1250789

 

 

P1250793

 

 



 

出発したときより穏やかなので、Cちゃんも違う艇に乗ってみます。
まずはスキマー116に。

 

 

 

 

 

 

 



アリュート430Tで漕ぐ練習をしてたので、一人で漕いでも問題ナシ。
上手ですねぇ(*^-^)

ふと下を見ると


 

 

P1250849

 

 



ヒトデだらけ。そりゃ釣れるわ(。・w・。 )


島一周して戻ってきましたが、強風の予報は遅くなったみたい。穏やかでまだまだ遊べそうです。

とりあえずCちゃんもSUP初体験。


 

 

 

 

 



乗り移るときに落ちちゃったけど、足のつくところだったのでギリギリセーフ。

それからは、みんなでアレコレ練習しました。


P1250876

 

 

P1250904 P1250910

 

 

 

 

 


 P1250914

 

 



この寒い中、体力の続く限り遊び倒しました~。

by よっしー

| | トラックバック (0)

2013/12/17

ただただ、レボ13で釣りがしたい。

あのですね、最近また、釣りをする以前に、カヤックを浮かべることができないんですよね、風が強くて。いやですね、現場について、クルマからカヤックを降ろして、セッティングして、さあ行くぞっていうときにかぎって、風がビューっと吹いてくるんです。もうですね、呪いですね。きっとナガシマのステータスは「のろい」となってるんじゃないかと思うくらい、風ばっかりですね。いつのまにか呪いの装備しましたかね。「まじんのかなづち」とか「みなごろしのけん」とかならまだ攻撃力が高いのでいいかもしれませんが、ナガシマの頭の中ではずっとあのSEが鳴り響いています。とにかく、クルマからカヤックを降ろしたときに突如、吹いてくる強風って、ドラクエⅠの呪いくらいのインパクトがあるのではないでしょうか。もしくは、山崎ハコの「呪い」を初めて聴いたときくらいの恐怖感があると思います。

というわけで、昨日は北~西の強風で何もさせてもらえませんでした。

轟沈チーン。

本当は、ある程度、風が吹くのはわかっていたんですね。でも、高い地形に遮られた風裏の岸際ならなんとかなるかも……とのわずかな期待を抱いての釣行でした。釣り場についたときは、そよ風。お、イケるかも、と。ただし、実際には予報よりも早く強く吹き始め、風向きもほぼ真西に近い角度に変わってしまいました。したがって、千葉エリアは壊滅的。ダメなものはダメでした。シーバス狙いにこだわらずに、東伊豆にティップランやりに行けばよかったですかね。ちなみに、神奈川西部から伊豆東部は風も弱く、海は穏やかだったようです。

はぁ、カヤックで釣りがしたいです。あー。

Pc160001
ちなみに、昨日のナガシ丸はこちら。ホビー/レボリューション13でPedal or Dieの予定でしたが、史上最強の無敵艦も、昨日の風の前では本当に死んでしまいそうでした。みなさん、ここまでセッティングして、あとは浮くだけ……というときにいきなり吹いてくる強風を想像してみてください。ちょっとだけなら大丈夫かも、と思うかもしれませんが、絶対に無理したらダメです。近くにいた漁師さんに「この風だと今日は無理だおー」といわれたので、プロの言葉にも従い、おとなしく撤収。

Pc160003
今回は、ラージラダーブレードを装着して意気込んだのにですね、無理だっぺよ。ホビーカヤックは、たしかに多少の風には強いとはいえますが……まあ、荒れたときに出艇しても、何の自慢にもなりませんからね。

Pc160005
波はそんなにないんですけど、とにかくすぐに荒れてきました。豹変です。沖の白波がヤバい感じです。小さな漁船はそそくさと港に帰っていきました。豹変て、いやな言葉ですね。「態度が豹変する」「表情が豹変する」「状況が豹変する」。このあと、絶対に悪いことしか起こらないときに使う単語ですよね。

クルマからカヤックを降ろしてセッティングしたのにすぐ片付けてまた積んで、ただの往復300kmのドライブでした。はー。

でも、これも勉強です。これでいいんです、これで。また出直してきます。

あ、明日もあさってもカヤックで釣りに行く予定ですが、けっこうな雨の予報です。場所によっては雪になるかも、と、さっきFMヨコハマで放送していました。ここまでくると笑えますね。

お、週末の三連休は穏やかに晴れる予報っぽいですね。ですが、カヤックで安全は確約されていませんので、みなさまも常に最大級の危機意識を携え、冬の海を川を湖を楽しんでください。

では、よい釣りを☆

| | トラックバック (0)

2013/12/16

インフレータブルのSUPなんです。

こんにちは、よっしーでございます。
今日も寒いですね。週明けからずっと強風の予報のせいでテンション低め、次の休みに何しようか考え中です。というか、いつもそんなこと考えてますね。まぁ、休みの日は遊ばないと仕事がんばれないですよね。ね~。

さて、こないだの水曜漕ぐでしょう~異種混合ツーリング編~の続き・・・・・

の前に、インフレータブルSUPのフラボードちゃんのご紹介するのを忘れておりました。

こちら、HULA BOARD(フラボード)のi304というボードです。
試乗艇として入荷したので、すぐにふくらませて、みんなであーだこーだやってました。

P1250613

↑同じくHULA BOARDのアルミパドルもありますよ。

P1250605

↑体重59kgのナガがのっかっても大丈夫。

このボードは空気でふくらませるタイプで、全長304cmと比較的短いので、このくらいの体重が限界かもしれませんね。これ以上ガタイのいい方ですと、ボードがたわんでしまってダメですかね、たぶん。

ガタイのいい方、身長の高い方などはもっと圧縮空気が入れられるタイプのボードがいいですね。
たとえば、ミストラル/オールラウンド11’5とかがいいかも。

フラボードのi304はコンパクトサイズでリーズナブルなSUPボードなので、お手軽に楽しむにはちょうどいいと思いますよん。


早速、ナガが妄想し始めました。
「座っても漕げるんじゃないの?」

P1250616
「カヤックのパドルでこうやって・・・

ポイントに着いたら立ってキャストする・・・・
いいよなぁ・・絶対釣れる・・・」

で、肝心のロッドはどうやって持っていくの? 置いておく?

P1250617

予備パドルも必要だよね?

P1250619


いやいや、それジャマでしょ。
妄想番長、早くも迷走してますよ(笑)

P1250620

うーーーーん。。


実際に釣りに連れて行くのはいつになるかな。
妄想番長のスタイルがどんな感じになるか、ものすごく楽しみですねっ。


by よっしー

| | トラックバック (0)

2013/12/15

12/15 体験試乗会

「天気晴朗ナレドモ波高シ」

風は落ちてきたもののいやらしい風波が残っていました。
こんなコンディションで体験試乗会を開催するのも久々です。
001 002 003
本日は Aquariusカヤックを試乗しました。
004 005 006
 
007 008 009
010
さすがバルト海育ちのシーカヤック。この程度の使われ方ではまったく問題ないようです。
12/22(日)も体験試乗会を予定しています。ぜひふるってご参加ください。
※Aquariusカヤックはありません。

| | トラックバック (0)

2013/12/13

水曜漕ぐでしょう~異種混合ツーリング編~

こんばんは、よっしーでございます。
今日の横浜はものすごい風でした。自転車で通勤してるのですが、このあたりのビル風もあいまって、横風にハンドルは取られるわ、耳あては頭からはがされて飛ばされるわで、命の危険も感じましたよ。自転車通勤&通学のみなさまもお気をつけくださいませね。

さて、こないだの水曜はひさしぶりにツーリングしてきましたよ。

といっても、ガッツリ漕いではないです。ちょろ漕ぎです。
最近、ひ弱なのでたくさん漕げません。。。

というのは、冗談で、12時くらいから風がいきなり強まる予報だったのと、カヤックに初めて乗る子がいたので、お気楽コースにしたのです。

ツアーメンバーは、わたくしよっしーと、スタッフmizuno、NPO横浜シーフレンズスタッフのいといくん、mizunoのお友達Cちゃんです。
Cちゃんはカヤック初めてです。楽しんでもらえるかな~(^^)

今回のカヤックは ARFEQ/アリュート430T
P1250670 P1250681

※フォールディングカヤックを砂浜で組み立てると、フレームも船体布も砂だらけになって、後片付けとメンテナンスが大変です。全部水洗いしないとダメなので、あまりオススメしませんよ。
これは最後にちゃんと水洗いしました。
芝生の上とかアスファルトなどの駐車場で組み立てるのがいいと思いますよ。

おなじみABS製の軽量シットオントップカヤック、
ハリケーンカヤックス/スキマー116

P1250688

そして、この日が初乗艇のHULABOARD/i304です。

P1250668

フラボードはインフレータブルのSUP(スタンドアップパドルボード)です。
長さ304cmと割とコンパクト。今日はみんなで試し乗りです。わくわく。

前日より予報が変わって、13時に風が9m近くに上がるようですので、お昼までで上がるつもりで、遠くまで行かないでちょろ漕ぎツーリングです。

でも、八景島一周はしますよ~。

P1250689

おっと、ここでポイント。
タンデム艇に初めてカヤックに乗る人やお子さまを乗せてあげるときは、
↓こんな風に、うしろに乗る人がカヤックにまたがって乗せてあげるといいですよ。

P1250693
またがることでカヤックがぐらつかず、安定しますので、お子さまも乗りやすいです。

わんちゃんを乗せるときも、有効だと思いますよん。

お子さまもそうだけど、わんちゃんは最初が特に肝心ですからね。
初っ端にぐらっときて落ちたりなんかすると、もう二度と乗ってくれませんから。

最初に乗せたらダメだったらしく、それから怖がっちゃって、もう乗ってくれない…。
せっかくわんこ用のライジャケ買ったのに…(´・ω・`)

っていうお父さん、実は結構いますからね。

そんなの切なすぎるのでね、
これからカヤックデビューする予定のお父さんたち、がんばってください!!

話がちょっと脱線しましたが。

P1250696

「いってきま~す


by よっしー

| | トラックバック (0)

2013/12/12

知っているとちょっと便利なカヤック雑学2。

昨日の定休日、昼前に強風が吹く予報だったのでカヤックシーバスに行こうかどうしようか迷った末に、結局、中止にしたのですが、予報がちょっとずれて海況は午後まで安定していたようです。見事に残念な結果が続いてしまっているナガシマです。今年はもうランカーシーバス釣れないのか!?……がんばれオレ。

さて。

いよいよ真冬の到来ですね。こう寒くなってくると、体のあちこちがこわばって、特に腰が痛い……なんていう方もいるのでは? カヤックアングラーの中には、腰爆弾を抱えている人、実に多いんですよね。腰は、一度、痛めるとクセになりやすいので、本当に注意が必要です。

今回の内容は、腰とカヤックの親密な関係にまつわる雑学です。

ちなみにナガシマは中学生時代、柔道部でした。得意の投げ技は体落とし、寝技は縦四方固めという、人間の地味さをそのまま表現したようなマイナーな技を必殺技にしていました。小粒な軽量級といっても柔道経験者なので、腰には自信があり、いままで一度もケガしたことなどなかったのですが、この仕事を始めてすぐのころ、ついにやってしまいました。

あれは忘れもしないカヤック配送日、マリブカヤックスのX-13を運送会社に持ち込み、無理な体勢で持ち上げようとしたところ、脳内に「バキっ」というイヤな音が響きました。いわゆる、軽いぎっくり腰です。幸い、動けなくなるほどではなかったので、その日はそのまま仕事を続けましたが、次の日になって痛みが倍増。整骨院とカイロプラクティックで手当てしました。カイロプラクティックは施術してすぐに効果があり、だいぶ楽になりましたねー。

さてさて。

本題ですが、腰は、痛めてからではなく、ふだんから痛めないようにケアすることが大事です。たとえば目の前に高さ100mの鳥山と、東京ドーム1個分の大きさのナブラが立っているのに、腰が痛いがためにカヤックで出撃できないなんて、まさにこの世の地獄ですよね。

ナガシマがふだんから意識していることは、弊社の社長に教わった方法なのですが、とても効果的で、理にかなっていると思っています(もちろん効果、効用には個人差がありますのでご注意ください)。要は、重い物を持ち上げるときに、腰が伸びているか、腹筋を意識しているかの違いなのですが、すごく簡単なことなので、とりあえず以下の写真をご覧ください。

Pc120004
これはダメな例。ナガシマはこれで腰を痛めました。つまり、腰と足の角度が90度近くになってしまっていて、腕だけの力で持ち上げようとすると、最悪、悲惨な結果を招きます。これでは腰の筋肉が伸びきっていて、腹筋と足の筋肉をうまく使えていないんです。


Pc120006
腰を痛めにくい、カヤックなど重い物の持ち方がこちらの「腹筋法」です(繰り返しますが、100%腰を痛めないわけではないですよ! ヤバそうなときは絶対に無理しないでくださいね)。背中を丸めないように腰を落とし、腹筋と足の筋力でバランスよく持ち上げると、腰に負担がかかりにくいはずです。社長にこの方法を教わってからは、一度も腰を痛めることなく、楽しく仕事をこなせています。いまでは、重量級として名高い?ホビーのアウトバックも、ごはんさえ食べたあとなら、片手で担げるまでに成長しました。これには自分でもびっくりです。

重い物を持ち上げるときだけではなく、しゃがんだり立ったりするときにも必ず腹筋に力を入れるように意識すると、小さなトレーニングの積み重ねで、ダイエットにも役立つと思います。

ナガシマは若かりしころ、GTなどの遠征釣行によく行っていたのですが、自分の体が小さいから大型魚にのされっぱなしになるのだと思い込んでいました。しかし、いま考えると、これは大きな間違いだったようです。腹と足の筋肉をうまく使えば、タックルバランスさえ合っていれば女性でもデカい魚を楽にリフトできるんです(まあ、強烈な引きにビビると、腰と腕が伸びて棒立ちになっちゃうことも多いんですけどね)。なんか、「腹筋法」を実践すれば、歳をとったいまのほうが、巨大なGTやイソマグロ、カンパチたちと渡り合えそうな気がします。あー、書いてるそばから行きたくなってきました。もちろん、状況が許すなら、一生に何度もないチャンスであればこそ、GTにはぜひともスキマー140で挑みたいですね。

あとですね、アンダーアーマーやスキンズ、CW-Xなどの高機能アンダーウエアを着用してカヤックを漕ぐと、腰をはじめ、全身の筋肉の疲労が少ないように思います。ちなみに、ナガシマはスキンズ派です。超タイトな着圧感がとても気持ちよく、全身運動のカヤックフィッシングには、もはや手放せない存在です。

とまあ、ナガシマの腰はいまのところ問題ないようなのですが、しかし!今度は四十肩が痛むことがよくありますorz……どなたか、このブログをお読みの方のなかにお医者さまはいませんかぁぁぁぁぁあああああー!

Nec_0193 Nec_0195
カヤックのシートにざぶとんを敷くようにちょい足しして、腰やお尻の痛みを軽減するC.O.D./セルフインフレータブルシート。おかげさまで、相変わらずよく売れております。エコノミーなシートも、ビジネスクラスにアップグレードできるかも!? お問い合わせはこちらまでどうぞ!


今年も残り少ないですが、つまらないケガなどされぬよう、引き続き楽しいカヤックフィッシングを!

それでは☆

| | トラックバック (0)

2013/12/10

Sea Kayaking UK試乗会を開催しました!

こんにちは。
12/8(日)三浦半島・和田長浜にてSea Kayaking UKの試乗会を開催しました。

Pc080443 Pc080426 Pc080425_2 Pc080432
世界中のトップパドラー、ガイドがこのメーカーのカヤックを使っていることで
知名度も信頼もすでに確立されているカヤックメーカーですが、
まずは簡単に紹介からさせて頂きますね(^-^)

デザイナーは世界的に有名なパドラー、ナイジェル・デニスさんで、1993年に製作が開始されたカヤックブランドです。
このメーカーの特徴はなんといってもデザイナー自身が数多くの遠征をこなすトップパドラーであり、その経験を活かしてデザインされたカヤックの性能は勿論のこと、細かい部分まで徹底して安全性と使いやすさを追求した艇の作りが信頼されて数多くのエクスペディション(遠征)パドラーに使用されているという艇です。
日本でも愛用してるガイドさんが多くいますね(^-^)
とは言っても決して高いパドリング技術がないと乗れない難しい艇というわけではありません。
それぞれの艇ごとにその艇ならではの持ち味をしっかり持ちながら、安定感、スピード、操作性のバランスが良く乗りやすい乗り味です。
それに加えてパドリングに対して艇が機敏に反応してくれます。
最初もすっと乗れちゃうけど、パドリングが上手くなってくるとそれに応じて艇をどんどん自由自在に動かせるようになっていくのが楽しい!という乗り味です。
(パドリングの手を止めても体重のかけ方ひとつで艇がすっと動いてくれる・・という感じですね。)
※動画で実際に漕いでいるときの動きを見ることができます(^-^)
ぜひチェックしてみてください。

http://scoop-out.com/shopblog/?p=511

簡単な紹介といいつつすっかり長くなってしまいましたね。
試乗会に戻りましょう(^-^)

Pc080503_2


試乗会に参加される方はいつも「もしかしたらこのカヤックのオーナーになるかも!」
という期待を持ってドキドキしながら来られる方が多いのですが、この日の参加者は
自分でカヤックを作ってる方や、パドルを作ってる方、艇を個人輸入した方などなど、
カヤックに対する思い入れも人一倍強い方達なので、艇の説明をする輸入元さんも、それに聞き入る参加者の方々もしっかり熱が入っています。
一通り説明が終わったら遂に試乗です!

Pc080494_2 Pc080495_2

Romany Classic (ロマニー・クラッシック) 485cm 54cm 23.5kg

直進性、旋回性のバランスがいいモデルです。カヤックの操作自体を楽しみたいし、デイーツーリングもしたいしという方にいいんじゃないかなと思います。(^-^)

Pc080477

Romany  Surf (ロマニー・サーフ) 533.5cm 54cm 24kg

クラッシックのハイボリューム版です。
ボトムの形状をクラッシックよりゆるやかなV字形状にしてあるので
安定もより高いです。
しっかり安定感がある艇がいい方、体重がちょっと重めの方にお勧めかなと思います。

Pc080489 Pc080483

Pilgrim (ピルグリム) 480cm 50cm 23kg

幅が細く、ボトムはフラット目の形状で、初速が早く、スイープ一つでくるりと旋回できる旋回性があります。幅が細くてもフラット目なハルなので安定感は結構あります。
タイトフィットな艇が好みでカヤックをコントロールするのが楽しい方、小柄な方や女性にぴったりじゃないかなと思います。(^-^)

Pc080456_2 Pc080457_2

Pilgrim Expedition(ピルグリム エクスペディション)  519cm 50cm 24.5kg

ピルグリムをもう少し長くした艇です。
基本性能はそのままに、スピードの速さが加わった感じです(^-^)
スピードもレスポンスの良さも欲しい!ツーリング艇としても使いたい!
という方にお勧めです。

また、今回は試乗艇がありませんでしたが
さらに長期ツーリングに対応した

Explorer (エクスプローラー) 533.5cm 54cm 25kg

というモデルもあります。

さらに詳しい情報が見たい!!という方は下記HPをチェックしてください(^-^)

http://www.scoop-out.com/news/info/

あとは、「2014年度は前年より値下げするかも!」という嬉しい噂もあります(^-^)
そこも楽しみですね。

最後に輸入元さんより艇の作りとしてこだわりの部分を紹介してもらいました。

・コックピットの後ろの隔壁が斜めになっていて艇のバウをあげると一発で排水できる構造になっている。
・輪の構造のトグルをだとつかんだ時に艇が動いて指が巻き込まれてケガする可能性があるのでトグルは一本のひものタイプになっている。

などなど・・・こだわりのつくりが随所にあります。

こういうこだわりの部分は普段は小さな差かもしれませんが
実際のフィールドではトラブルが起きるか、安全に航海できるか、はこういう
小さい部分に工夫を凝らして丁寧に作ってあるか、ちょっとでもリスクを減らす作りになっているか・・そこから分かれてくるのを身をもって知っている製作者ならではのこだわりだと思います。
 
 ガイドさんや遠征をする方だけではなく、普段カヤックを楽しむパドラーにとっても、
「安心して自分の命を預けられる信頼できる一艇が欲しい!パドリング技術が上がっていってもそれにずっと応えてくれる一艇が欲しい!」
という方にはオススメできるカヤックだと思います(^-^)

そのうち試乗艇も用意する予定ですのでまずは乗ってみて下さい!
そして気になる点がありましたらいつでもお気軽にご連絡下さい!(^-^)

                  サウスウインド  045-222-1322

ここまで読んで頂きありがとうございます。
これからの季節も良いカヤッキングを!

 
 
  

| | トラックバック (0)

2013/12/09

寒くてもシーカヤックに乗りたい!

こんばんは、よっしーでございます。

風が・・・・ビュービューの予報が出ています。水曜、せっかくの休みがアウトになってしまうところでしたが、なんとか知恵をしぼり出して浮けそうなポイントに行こうかと思っております。
冬は北風が強まるので仕方ないですけどね。


さて、先週末はツーリング系シーカヤッカーさんがたくさんご来店くださいました。


静岡のAさんとNさんはいつも二人で漕いでいる仲良しカヤッカー。

P1250622b
色違いのツーリング艇、ステラ S-16をお持ち帰り。

この間、試乗していただいたのですが、
「いやぁ、軽い!」 「まっすぐ進むねぇ!」
と、お二人ともとても気に入ってくれました(o^-^o)

P1250627b P1250632

2艇積んでる姿もキマってますね~

P1250635b

お二人とも、終始楽しそうで、私もうれしくなっちゃいました(^-^*)


そして、そのあとには
こんなカヤックが店先に。。。

P1250638

このなかなか目立つカラーリングのシーカヤックは、
アクエリアスカヤックのツーリング艇。

NPO横浜シーフレンズさんの試乗会の前にちょっと立ち寄ってくれました。

今度、サウスでも試乗会をやりますので、
気になる方はぜひどうぞ♪(o・ω・)ノ))

私も乗りたい。。。


そんなこんなで、この週末で中古艇もまた増えました。

P1250652

デッキがいっぱいになってます。

寒くて海には行かないんだけど~、って方、なんかあるかもしれないからお店に来てみては?



by よっしー

| | トラックバック (0)

2013/12/08

『ロッドアンドリール』2014年1月号、発売中です。

当店スタッフのよっしーいわく「楽しそうなおじさん」ことナガシマです。どうもこんにちは。

いやですね、今日の横浜は寒いです。まあ冬なので当たり前なのですが、昨日よりも一段と冷え込みました。とにかく、毎年、クリスマス寒波がくるまでは東京湾のカヤックシーバスはイケますので、みなさん一緒にがんばりましょう。

さて。

『ロッドアンドリール』2014年1月号が絶賛発売中なんです。11/26には発売されていたのですが、変種部のヤロー(笑)が私に見本誌を送るの忘れていたとかで、みなさまへのご報告が遅くなってしまいました。大変すみません。もうすでに読んじゃったですかね? それはそれでうれしいことです。ありがとうございます。

anywayz日本で唯一のカヤックフィッシング連載企画「艇活。」を、今月もぜひぜひよろしくお願いいたします。カヤックハウツーもちょこちょこ載っていますし、ホエール赤澤さんの書く原稿は、軽い筆圧ながらも安心感と説得力があるので、とにかく激しく面白いんです。

Pc080002
表紙は、超人気の岸釣りバスアングラー金森隆志さんです。特集は「バス釣り大革命」。刺激的なタイトルに負けず劣らず、今月も斬新なテクニックがてんこ盛りですよ。

Pc080003
おまけDVDには、前号の「艇活。」で掲載した印旛沼水系釣行の模様も収録されてます。動く「艇活。」も必見ですよ。

Pc080004
今月号の内容は、河口湖と山中湖でのバスフィッシング奮闘珍道中になっています。

Pc080005
不肖ナガシマがセンターにいますね。今月の私は、湖が広いので、移動速度重視なハリケーンカヤックスのスキマー128でエントリーしてます。ほかには、kayak55.comのホエール赤澤さん、チャン松さん、ロドリの中村ケンケン編集長、そして、FMヨコハマDJの井出大介さんと、艇活部員フルメンバーで挑みました。

Pc080006
桐谷美玲の顔くらい小さなギルを釣ってますが……。最初、河口湖と山中湖なら40アップくらいなら簡単に釣れんべ、と甘く見ていたのですが、実際は、またも爆風の大荒れで操艇すら厳しい場面もあり、結果を出すのは正直、きつかったです。どれくらいバスを釣るのがきつかったかというと、初対面の桐谷美玲にいきなり付き合ってください!と告白してOKをもらうくらい難しかったです。具体的な内容は、ぜひ全国の書店、釣り具店でお確かめください~。



Pc080008
今日は、よっしーパイセンが店頭にクリスマスツリーを飾りました。遅くね?とかいわないでください! 正直、ツリーがあることを忘れていたなんて、口が裂けてもいえません。

では、みなさま12月もすばらしいカヤックフィッシングができますように☆

| | トラックバック (0)

2013/12/07

シーカヤックツーリングin三浦海岸 第3回 

こんにちは。
シーカヤックツーリングin三浦海岸も第3回となりました。
ごはんを食べてばかりのブログでしたが
3回目にして初めてシーカヤックに乗ります(笑)

 



まずは浜辺でパドルの持ち方から漕ぎ方、&乗り方、降り方まで
しっかり練習です。
初めて乗るシーカヤックなので二人ともわくわくしながら
真剣にパドルを握っていますね(^-^)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一通り練習を終えたらいよいよ海に出艇です!
ついに自力で海に漕ぎ出すドキドキの瞬間ですね(^-^)
ツーリングシーカヤックは軽量なのでふたりで運ぶのも楽そうですね。

 

 

 

 

さていよいよ漕ぎ出しますよ(^-^)
波の間隔を見ながら漕ぎ出す瞬間です。
S君は真剣に海を見つめ、Nさんはドキドキしながら見守っています。
(そして沈(転覆)もちょっと期待しつつ(笑)二人で見守っています。)
そして・・・波がきてカヤックがふわっと浮いた瞬間に・・S君が漕ぎ出しました!!

Pb270155

すいすいときれいに漕いでいます!!!!
初めて海面をすいすい進んでいく感覚が楽しいようで
一生懸命漕ぎ続けていますね(^-^)
さて次はNさんの番です。
Nさんも・・・きれいに海面に漕ぎ出しました!!!!

 

 

「楽しいーーーー!!!!!」
といういい笑顔です(^-^)
海をどこでも自由に散歩できる!!!!そんなシーカヤックの魅力に気付いた
瞬間ですね(^-^)
この後は二人とも海を自由に散策です。

 

 

 

散々遊んで漕ぎつかれた後は記念写真をパチリ。
ふたりとも満足した顔ですね(^-^)


 

 

 

 


「またランチもカヤックもやろーねー!!!!!」
と次回のツーリングを楽しみにしつつこの日は解散しました。
S君、Nさんお疲れ様でした(^-^)

ツーリングブログを読んで頂きありがとうございます。
これからの季節も良いシーカヤッキングを!

 



 

 

 

 

 

 

 

| | トラックバック (0)

12/4 SUP体験

初めてSUPに挑戦するSさん。風も弱く波もなく初心者には絶好のコンディションとなりました。

001

誰もがそうですが、最初のうちは体に必要以上の力が入って硬直状態になってしまいます。
ただボードの上に立っているだけで足腰がガタガタに・・・。


これってインナーマッスル、体幹が鍛えられるということでしょうか。
002
30分もすると感覚がつかめてきたようでスイスイと乗れるようになりました。
さすがトライアルライダー。


トライアルライダーって?!もしかして「カヤックフィッシング探検隊」の製作者では。
何かまた動き始めるのでしょうか・・・。

| | トラックバック (0)

2013/12/06

よっしーのミラクルフィッシング番外編

こんばんは、よっしーでございます。
昨日は休みをもらって釣りに行ってきました。

しかし、カヤックではありません。しかも、管理釣り場。

P1250527

入り口は公園のような雰囲気。釣れるかな~~。

よっしー初めてのワカサギ釣りです。

受付の横には前日の釣果が。
P1250531

ワカサギ296匹? そんなに釣れるのか~!?

P1250532

手漕ぎボートではなく、

P1250534
温室・・・ではなく、これはドーム桟橋です。浮いてます。

メンバーはお友達というか、なんというかのINIT榎本さん、Scoop-OutのTちゃん、榎本さんの釣り仲間Sさんです。

釣り具は受付のときにレンタルしました。エサもセット。
手ぶらでOK、ラクチンですね~。
P1250536 P1250537 P1250546

いわゆるサビキですね。ちっちゃいハリにエサの紅サシつけて、それをハサミで半分に切って、ぽいっと落とすだけ。ちょー簡単。

電動リールがマウスみたい。

リールごと、床にコンコンコンコンと当てて、置いておく。
ゆーっくり1mくらい持ち上げて、置く。そんな感じで誘います。

アタリがあったら、マウスをゆっくり大きめに上げて合わせる。
で、電動で巻き上げるだけ、ですって。

釣れるかな~。

魚探を見ると、どうやら棚は4~5mくらい。

P1250579 P1250580

2刀流のSさんとTちゃんが釣れて・・・・・

あっ あたった!

P1250549 P1250578

1匹ゲット~。よかった、とりあえずBOZEじゃなくなった。

私のお隣ではこちらの社長さんがHONDEX魚探&竿2本で楽しんでます。
最近ハマってるそうですよ。
P1250551

この釣り場のオープンが7時ですが、私たちはボートのお客さんが入ってから、7時半くらいから始めて、一日中やってました。
ドーム桟橋、あったかくて快適!というか、暑くてTシャツになる人がいたくらいです。すごいな、ドーム。

ドーム桟橋は作ったばかりで、私たちはテストでやらせていただきました。オープンはまだだそうです。

P1250593
・・・・・・・で、一日の釣果は。

トップは2刀流Sさん 27匹くらい。
Tちゃんと榎本さんは どちらも10匹いかないくらい。

P1250589

いや、こんな釣れてません。ごめんなさい、私は3匹でした。

一日やって3匹!!( ´;ω;`)

ぐわー、なんでやね~ん。。。難しいの~。

でもいいの、BOZEじゃないから。。。

ちなみに、この日の釣果は↓でした。

P1250595

お持ち帰りするほど釣れなかったので、
社長さんのご好意で こんなおもてなしを。

榎本さんのお友達リュウヤさんがきれいに洗って鱗を落としてくれて、
社長さんが天ぷらを揚げてくれました。

P1250597 P1250599

どうもありがとうございます♪ おいしかった♪

P1250601 P1250602 P1250603

(揚げたて天ぷらのサービスは行っておりません。あしからず。)


ワカサギ釣りにはもうちょっと水温が下がったほうがいいらしいですので、興味のある方はぜひ!

埼玉県 宮沢湖フィッシングエリア

・・・・リベンジいきたーい!

by よっしー

| | トラックバック (0)

2013/12/05

知っているとちょっと便利なカヤック雑学。

毎度ありがとうございます、サウスウインドの掃除番長ことナガシマです。

さて。

ナガシマは「ちなみに」という日本語が大好きです。Aという要素を用意したうえで、Bというおまけ情報も提供するという、なんとも日本人らしい独特のおもてなし感。私も、みなさまに読んでいただく立場なので、この「ちなみに感」を大事に書いているつもりです。ご縁があってこのブログにお立ち寄りいただいたわけですから、少しでもみなさまのカヤッキングのお役に立つことができればと思っております。

さてさて。

今回の「ちなみに」は、カヤックの艇内の消臭についてです。

海から上がると、シットオントップのカヤックの内部には多かれ少なかれ水がたまることがよくあります。特に海水には多くのバクテリアが含まれていて、それらが死んで腐敗することで悪臭を放ちます。水がたまったまま長期間、放置されたカヤックの艇内は、ネコのおしっこを10倍に濃縮した毒ガスのようなにおいがすることもあり、ハッチを開けた瞬間に目がくらむのはこのためです。

このイヤなにおいを消すには、台所用漂白剤を使うのが手っ取り早く、とても効果的です。除菌、漂白、消臭といえば「キッチンハイター」。ふだん、家事をまったくしない男性諸氏にはあまりなじみがないかもしれませんが、コンビニでも安く売っているので、買っておくと何かと便利です。

これを、適量をバケツの水で薄め、カヤックのハッチを開けて内部に流し込み、30分~1時間ほど放置します。で、おもむろにドレンプラグを開け、水を排出します。すると、イヤなにおいは不思議なほどなくなっているはずです。

Pc050002
花王/キッチンハイター。カヤック艇内はもちろん、クーラーボックスのにおい消しにも最適です。キャップ1杯をクーラーボックスに入れ、水をひたひたに満たして30分も置いておけば、魚の生臭さなどはほとんど気にならなくなります。賢明な当ブログ読者のみなさんはもちろんご存じかと思いますが、ナガシマは釣りにいくと絶対に間違いなく100%超大漁早上がりなので、クーラーボックスはいつも魚で満タンでカヤックが傾いて危険なくらいなんですね。そんなときでも、キッチンハイターさえあれば、クーラーボックスは魚臭くならないんです。

塩素系漂白剤は、使い方を間違えると有毒ガスが発生することもある危険な洗剤です。必ず、用量、用法を守ってご使用ください!

冬場、長期的にカヤックを出さないのであれば、一度、カヤック艇内を除菌、消臭してもいいかもしれませんよ!


で、今日はもうひとつ「ちなみに」を。

Pc050001
ホンデックス/遮光フード。PS-500C、501CNなどの魚群探知機に取り付け可能な、太陽光をさえぎって画面を見やすくするためのパーツです。サウスウインドでは、「コツコツ売れているパーツ部門」で上位に入る隠れ人気アイテムです。多少の波しぶきも防いでくれるので、画面が潮汚れで見にくくなることも少ないですよ。こちらも在庫分が入荷しましたので、必要な方はぜひこちらまで。


朝夕は本気で寒くなってきましたが、みなさま風邪などひかぬよう、冬のカヤックフィッシングを楽しんでください!

では~☆

| | トラックバック (0)

2013/12/03

シーカヤックツーリングin 三浦海岸 第2回

こんにちは。
シーカヤックツーリングの第2回です(^-^)
前回はウッドテーブルをつくりました!というところまででしたね。
今回は浜辺での料理作りを楽しんだ話です(^-^)

 

 

 

見渡す限りの青空と海と・・ぽかぽかの暖かい陽気です。
今回みんなで作っているのはブイヤベースです。
寒い時期には魚介のうまみたっぷりの温かいスープが美味しいし、
現地で魚が釣れちゃったりしたときには一緒に煮込んで食べたりできるし、
実はこのブイヤベース、カヤックツーリングの定番メニューなんです(^-^)
Nさんは「ローテーブルで料理するとおままごとの感覚で楽しい!」
と言いつつきのこを切っています。

 



S君はパドリングジャケットにアウトドア用の鍋という組み合わせなのに
なんとなくベテランシェフ用の雰囲気を出しつつ鍋を振っています(笑)
スープを加えてぐつぐつ煮えてきたら・・今日はショートパスタも加えて
ブイヤベース・スープパスタにしました。

 



カニとえびとホタテが鍋からあふれそうですね!(^-^)
他にもルッコラのサラダ、バケット、サラミなどテーブルの上がどんどん
賑やかになってきました。

 

Pb270126

シーカヤックツーリングといいつつ、ほとんど料理ばっかりですね(笑)
でもいいんです!
今回はランチがメインのツーリングなので(^-^)

 



ついにランチメニュー完成です!
ちょっと寒い中でじっと料理していたので、みんなすっかりおなかが減ってます。
「頂きます!」
・・!!!!(^-^)美味しいです!!!!!ブイヤベースの熱いスープがじわりと体にしみます・・!
ブイヤベース・・サラダ・・バゲット・・と次々と手が伸びちゃいます。
きれいな海を目の前にしての美味しいご飯なので話も弾みます(^-^)
三浦海岸に笑い声が響いていたお昼時でした・・。

次回はカヤックの話もちゃんと出てきますので(笑)
また次回もぜひ読んでくださいね(^-^)
それではこれからの季節も良いカヤッキングを!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

| | トラックバック (0)

2013/12/02

カヤック道具考。よっしーの女子的目線。

世の中はもう12月ですよ。師走ですよ。
先生も走っちゃうくらい何かと忙しいけど、空気は澄んでるし、海辺の駐車場も水面も空いてるし、休みのたびにカヤックやってます。
こんばんは、よっしーでございます。

こう寒いときには防寒対策しないと遊べないので、夏と違って、グローブの着用率が上がる季節です。

グローブはぶっちゃけ好みだと思うので、冬でも着けないかたもいますね。

「パドルは素手じゃないと感覚がわからないよ」
「釣りの仕掛けだとかハリだとかひっかかっちゃうからヤダ」

・・・・割とストイックなご意見かも(^^;

でも、ワタシよっしーは日焼け防止のために、カヤックのときは一年中グローブしてます。

意外とね、手の甲は焼けるんですよ。
私は自転車通勤もしてるしね。
パドリングも自転車も、常に手の甲が上に向いてるので日焼けしやすいと思います。

んで、同じように常にパイプを握ってますね。
あ、釣りも同じですね。

そんなこんなで、グローブの形としては、パドリング用も自転車用も釣り用も大差ないように思います。
パソコンのマウスに手を乗せてるような形の立体裁断でね。

違いとしては、負荷がかかる部分がちょっと違うのと、生地かな。



ちゅーことで、この間、レディースの釣り用グローブをお試しで入れてみました。

Shipsmast フィッシンググローブ 税込み3,990円

P1250214 P1250215

指先の生地が厚くなっててフィッシング向けなんですけど、カヤックにも使えるでしょう!

P1250213

ほら、パドルも握れるし、

もちろんロッドも快適に振れますよん。

P1250212 P1250211_2

写真はサイズM。
(よっしーにはちょっとだけ小さかった。そんなに手大きくないと思ってたんだけどなぁ


カヤック用のグローブやウェアでかわいいのって、あんまりないんですよね。

ピンクのグローブって他にないので、
カヤック女子のあの子へのクリスマスプレゼントにどうですか?


お問い合わせはお気軽に~。

サウスウインド 045-222-1322



by よっしー

| | トラックバック (0)

2013/12/01

ブーツ緊急入荷。

昨日、今日は横浜もかなり寒くて、ついに冬になってしまった感じがします。しかーし、海水温はまだまだ高いので、シーバス、アオリイカ、カワハギなどはシーズン真っ盛り。12月は、ずばり釣果を伸ばせる勝負月間、ボーナスステージかと思います。クリスマス寒波がくるまでは、海の中は「秋」なのではないでしょうか。みなさま、カヤックでいい釣りしてますか? どうもナガシマです。

さて。

入荷してもすぐに売り切れてしまうスピードは、かつてのエアマックスに勝るとも劣らない(やや誇張あり)とされる商品といえば、冬のカヤッキング用ロングブーツです。

先日も、NRSのバウンダリーシューズが入荷したのですが、すぐに完売してしまい、お問い合わせいただいた方にはご迷惑をおかけしました。大変すみませんでした。

このままではみなさまが冬を越せない!ということで、サウスウインドは冬用ブーツを緊急輸入しました。ネオスポーツ/エクスプローラーブーツ(税込み特価9,980円)です。サイズチャートなどはこちらへどうぞ。

Pc010001
どーん!といってもこれは一部です。もうちょっと在庫あります。

Pc010002
いわゆる長靴タイプのネオプレン製ブーツです。丈より深い場所に立ちこまなければ、浸水しません。浸水しなければ、中から冷えることも少ないので、デッキの上でも温かいのがブーツの利点といえます。ちなみに、うしろにいる人(通称ヨッシー。カヤックショップ勤務、丸顔)のことは気にしないでください。

Pc010005
NRSのブーツより、ソールはやや薄めでやわらかめ。最悪、落水しても泳ぎやすいといえます。足首はNRSよりやや太めのゆったりしたつくりなので、足の太い方でも履きやすいはずです。甲のベルトを締めれば、簡単に脱げてしまうこともありません。だから、このテのブーツは、ドライパンツ+中にウールやネオプレンなど厚手のソックスを着用することを想定して、やや大きめを選ぶのがコツです。ウエアとの合わせ方、サイズ選びなどについて迷ったら、スタッフまでご連絡ください。

先日、入荷したばっかりのネオスポーツ/エクスプローラーブーツ。おかげさまで、店頭でも好評で、非常によく売れています。とにかく、すぐになくなってしまうことが予想されます。通信販売もできますので、お問い合わせはこちらまでお早めにどうぞ! ※売り切れの際はご了承くださいませ。


Pc010004
サウスウインドの工作大好きスタッフ、ミズノ先生が一瞬で作ったピンクのヘビです。2013へび年ももうすぐ終わりですが、みなさま、引き続き安全で楽しいカヤッキングを!

| | トラックバック (0)

« 2013年11月 | トップページ | 2014年1月 »