« 2013年10月 | トップページ | 2013年12月 »

2013/11/30

シーカヤックツーリングin三浦海岸 第1回

みなさんいろんなスタイルのシーカヤック・ツーリングを楽しんでいると思いますが
今回はランチがメインのツーリングをやってみました。
浜辺でウッドテーブルを広げてみんなでわいわいと・・
いつもちょっと凝った料理を作りのんびり過ごす・・そして時々カヤック・・
そんなのんびりしたスタイルで一日を楽しんでみました。

 

今回参加してくれたのはシーカヤック初体験のS君とNさんです。
天気も良く、初めて乗るシーカヤックも楽しみだし、浜辺でのご飯作りも楽しくて
自然に笑顔になっちゃいます(^-^)

 

 

ちなみにウッドテーブルは自作の品です。(^-^)
くるくる丸めてシーカヤックで持ち運べるウッドローテーブルが欲しくて作ってみました。
桧でできているので水にも強いシーカヤック仕様です。
自作したものが実際に遊びの中で役立つとうれしいですね(^-^)

 

料理とカヤックに乗った瞬間と・・書きたい話がたくさんあるので
続きは次回のブログで書かせてもらいますね。
それではまた次回お待ちしていますのでよろしくお願い致します。(^-^)

 

 

| | トラックバック (0)

2013/11/29

キャッチ&イート 力ずくでアオリイカ編

こんばんは、よっしーです。
いや、今夜はシェフよっしーです。

キャッチ&イート派のよっしーは、こないだナガシマが釣り上げたアオリイカを言葉巧みにもらい受け、昨夜実家の家族と一緒にありがたくいただきました。

イカを釣ってる方には、さばくのは簡単で今さらかもしれませんが、結構うまくさばけた(自画自賛ですが)ので写真なんかを出してみようかと。

さて、台所を片付けて、とりあえず体重測定。

P1250482 P1250484

でっかく見えたけど、1kgまではないのね。
ナガシマに体重報告のメールをささっと打ち、さて、やるぞ。シャキーン。

胴体に手を入れて、内臓がくっついてる部分をはがし(かなり力が要りました)、引っ張り出しました。
肝と墨袋は破らないように気をつけてね。
肝が好きな方は、小皿に出して肝醤油で食べるといいですね。
アオリの墨は、スミイカなどに比べてそれほどおいしくないらしいので、というか、ほんとちっちゃかったのでポイ。

透明な中骨?軟骨?は
甥っ子(5歳)を台所へ呼び出し、「クリスタルソード!!」と大声で叫びながら渡します。
おそるおそる受け取った甥っ子から「ねとねとする~」と言われます。
はいはい、捨てていいよ。笑

吸盤のところは包丁の背でしごいて、吸盤の中にある爪みたいな固い部分を取ります。
目玉とその他内蔵はポイして、ゲソだけ食べます。
ゲソは適当な大きさに切るだけ。

からすとんびも好きな方は、切り取って、お好きな食べ方でどうぞ。
オウムのくちばしみたいなのは、ちゃんと取ってくださいね。

ここまでは、水洗いしていい・・・のかな。
水洗いしすぎると、身が真っ白になって、甘みが流れてしまいます。せっかく新鮮状態でお持ち帰りしても旨みが減っちゃいますよ。墨や薄皮はキッチンペーパーで拭き取るように。
大変だけど、ここはがんばりましょう。

さて・・・・・これからが本番だぜ。。

胴体の皮むき・・・・・結構難しいんだ、これが。

ネットで調べてみたけれど、いざさばき始めると、そんなもの見てる余裕はないよね。

ということで、ほぼ力ずくで皮をむきました。

クリスタルソードが付いてたところに切れ目を入れて、そこから。(やり方的には間違ってるかも)
こんな感じ。

P1250486

エンペラの付け根に指をぐっとつっこんで・・・・そこからエンペラをはがすと同時に皮をむいて、反対側のエンペラまではがしちゃいました。

P1250488

エンペラも裏表、皮をむいて、格子状に表面1mmほどの切れ目を入れて、繊維にそって3mmほどの細切りにします。

P1250491 P1250492

胴体は大きかったので、縦3つにして、表面に切れ目をいれて、いわゆる刺身用に切ります。

P1250493 P1250494

できあがり~

P1250496


ここまでやって満足してしまい、アオリゲソのバターしょうゆ炒めの写真撮り忘れました。。

もちろん、甘くておいしかったですよ~♪(*≧m≦*)

でも、もう一日寝かせてもよかったかもなぁ。もうちょっと甘くなるはず。

出来上がるまで結構時間がかかってしまったので、次はもっと手早くさばきたいなぁ。魚もそうだけど、慣れですもんね。がんばって釣らないと。

そして、次はいかの一夜干しを作りたいと企んでいるよっしーでございました。

by よっしー

| | トラックバック (0)

2013/11/28

ささっとアオリイカ。

昨日の定休日、本当はカヤックでシーバス釣りに行きたかったナガシマです。

いや~、風が吹く予報が多いですね。今日も横浜は強風です。昨日は東へ大型シーバス狙いで出撃予定でしたが、どこも風が吹く予報で無理! なので、朝イチの風が吹く前の瞬間を狙ってティップランをやりに西へと行ってきました。ひとつテンヤもおまけで投入します。ひとつテンヤの担当は、さつえいがかりとして定着しつつある、ヨッシーさんa.k.a.ケロロ軍曹です。

P1250427
本日も、ナガシ丸はマリブカヤックス/プロ2タンデムです。風が吹く予報に負けないように、テンションを上げるためのダブル指差し確認。ちなみによく、「指差し確認」のことをブログで書いていますが、これは何かというと、特に釣り雑誌に多く見られる、サカナを釣ったときの定番ポーズです。他意はありません。

P1250428
「ダブル指差し確認」の拡大図。楽しそうなおじさんですね。「これを見ろ」と、写真を見る者の視線を強要するという、なんとも大胆で贅沢なポーズです。他意は……ないはずです。

P1250430
使用エギは、バレーヒル/スクイッドシーカーの30g。私でも釣れる、ティップラン用の優秀エギです。何の考えもなく、金テープのアジカラーを結んでみました。これで釣れなかったら同じエギの赤テープにするだけです。つまり、エギは2本しか持っていきません。カヤックのティップランは、こんな感じで、すごく手軽で超簡単なのです。

出艇後、20分ほど漕いで、砂地から岩礁帯へと変化するポイントへ到着。水深は29~31m。ひと流しめ、はずれ。ふた流しめも、だめ。やや角度を変えて、3流しめ。着底後、5回シャクって5秒ステイすると、「トゥン!」と明確なアタリが。すかさずアワセると、ずっしりした感触が伝わりました。きたぁぁぁあああ~。

P1250436
ほほーい、この時期としてはまあまあサイズの890g。やったね! ポイントを見極め、魚探を駆使して狙って釣ったので、すごくうれしい一杯。自分でもびっくりするくらいうれしそうな顔してますね。ヨッシーが姪っ子さんに食べさせたいというので、速攻キープ。

P1250461
この日のひとつテンヤは不調。ESOばっかり。つか、イカをゲットしたあと風が吹いてきたので、砂地しか叩けませんでした。

サウスウインドのイカ大好きミズノせんせにもおみやげを!と釣りたかったのですが、予報通り風が強くなってきたので、すぐに撤退。予報の精度はすごいですね。Paddle or Dieどころか本当に危険なので、可及的速やかに帰りました。この日は、賞味1時間30分ほどの釣りでした。

来週もナガシマのPaddle or Die釣行は続きます。来週こそ、この時期名物の激ヤバモンスターシーバスを獲りたいのです……。

みなさんは、凪の海で楽しいカヤックフィッシングができますように!

| | トラックバック (0)

2013/11/26

金曜漕ぐでしょう ~ぶらり編~

こんばんは、よっしーでございます。

昨夜はものすごい暴風吹き荒れましたね。爆弾低気圧の仕業だったそうです。

ちなみに、気象庁の横浜の観測所では、20時半の時点で最大瞬間風速24m出てました。
それは電車も止まりますね。。。

でも、雨を含んだ南風だったので気温が18℃という・・・・、実になまぬるい夜でした。


さて、先週金曜はシーカヤック友達と、ヨコハマぶらり途中下車の旅へ行ってきました。

本日の出艇場所は、NPO法人横浜シーフレンズさんのとこから。
みなとみらいでシーカヤック体験したい方はこちらへどうぞ~。

P1250302 P1250303

メンバーは 横浜シーフレンズ・ガイドのいといくん、お友達のSちゃん。

カヤックには何回か乗ったことあるSちゃんですが、ていねいにパドリング講習しました。

今日のコースは川をさかのぼるので、潮の干満がポイントです。
お昼に下げ潮なので、早く出発しないと目的地まで漕いでいけなくなるんですけど、まぁ、気にせずのんびりと出ました。

P1250308

おしゃれなみなとみらいから、

P1250311 P1250313

庶民の町へと続く運河に入ります。


おっ、船にひっかかってるアレは。

P1250314

やっぱり、ルアーでした。きっとシーバスルアーだ。
それにしても、どこも錆びてなくてキズもない。使ったばっかりでひっかけちゃったんだね。
よし、次は私が使ってあげよう。


P1250315 P1250317

橋をいくつかくぐると、野毛の都橋商店街の下です。
昼間っから飲み屋が営業するのが普通な町、野毛です。
都橋は一畳くらいの小さい飲食店がずらっと並んでますが、ワタクシはまだデビューできません。まだ入る勇気がないっす。


この大岡川は桜並木が何キロも続くんですが、いまは秋。

P1250322

この通り、紅葉がいい感じでした。

P1250328 P1250330 P1250335

風もなく、おだやかな休日です。(あ、平日ですけど)

夏と比べると透明度高めで、カヤックのそばをすり抜けるシーバスも見えました。


ゆっくりおしゃべりしながら2.5kmほど漕ぐと、川が二股に分かれます。

P1250346

左が大岡川の下流側(こちらから来ました)で、右が中村川になって堀割川から根岸湾へと注ぎます。
われわれは大岡川のもう少し上流へ向かいます。


P1250348 P1250353 P1250354

でっかいミシシッピアカミミガメが甲羅干ししてたり。

さらに橋をいくつかくぐると、いよいよ浅くなってまいりました。

P1250358 P1250360

うわ、でっかいコイがめっちゃいる!

パドルに驚いた巨ゴイが逃げ惑い、10cmほどの小ボラたちが水面を飛び出し、カヤックのデッキに2匹ジャンプしてきました。


P1250361

目的地まであとひとつカーブを越えるだけのところで、浅すぎて漕げなくなっちゃいました。
降りて引っぱります。

誰も来れない場所へカヤックを上げて上陸します。

P1250363


時計を見ると、もう1時半。
P1250364

三人ともおなかペコペコで弘明寺商店街をうろうろ。

P1250365

書店で見たサンデーフィッシングカレンダー。

来年のカレンダーなのに、ものすごい昭和感。

ちなみに、Sちゃんは、この右の男性を一目見て
スタッフナガシマに似てる!と衝撃的発言。

(ナガシマを見たことある方にしか分からないですけど)

残念ながら全然似てないよ!!



おやつには 手のひらサイズのとうふドーナツを買って、

P1250369 P1250367

今日のランチは中華丼にしました。

P1250370
手のひらにずっしり。
このボリューム、しかも具沢山で350円はコストパフォーマンスよすぎ。
これでお店やってけてるのがすごい。
おなかいっぱいすぎて、とうふドーナツまではたどり着けず。


川っぺりでピクニックしていたら、おじいちゃんたちが釣竿片手にやってきました。

さらさらっと仕掛けを解いて、小さい餌をつけて、ひょいっと投げたら

P1250371

すぐ釣れた。

P1250373 P1250375
かわいらしいおじいちゃんが見せてくれたのは、ハゼ。
てんぷらにするんですって。

のんびりとした日常ですね。

P1250376



帰りはタイムリミットがあったので、少しペースを上げて漕ぎました。

いといくんのマンツーマンの指導で、Sちゃんもかなり上手くなりました。
速くなったね~。

P1250384

とてものんびりと漕いだ一日でした。ヽ(´▽`)/

P1250387


by よっしー

| | トラックバック (0)

2013/11/25

カヤックにロックを!!

海でガンガン漕いでいるときに聴いちゃうと
すっかりハイになっちゃう!!!!!!
そんなお気に入りの曲を紹介しますので
宜しければお試しください!(^-^)

1,18til I die       Bryan Adams
2,Move over      Janis  Joplin
3,The Broken Bone     MxPx
4,Born To Be Wild     Steppen Wolf
5,Since You've Been Gone    Rainbow
6,Tequila    The Champs
7,Yellow Submarine    Beatles

ではこれからの季節も良いカヤッキングを!!!!



| | トラックバック (0)

2013/11/24

11/24カヤック体験試乗会

きょうはほとんど風も無く晴天、まさにカヤック日和です。画像ではわかりませんが富士山もきれいに見えています。
001 002
静岡からお越しいただきましたAさん、Nさん。普段は伊豆で漕いでおられます。

003
長距離を漕ぐので軽くて速いカヤックがご希望とのことで、今回はステラを試されました。

004
荒崎まで往復約5kmのミニツーリング。ステラの軽快な走りに満足頂きました。

和田長浜ではシットオントップ カヤックの体験試乗。

穏やかな一日でした。

| | トラックバック (0)

2013/11/23

艤装は楽しい。

こんばんは、よっしーでございます。

今日は艤装のお話です。

艤装と聞くと、ロッドホルダーの増設とかアンカーシステム構築とか、なんだか小難しい雰囲気をかもし出す単語ですが、

これから解説するのは、ハンドルの交換です。

これは全然難しくないです!

もう簡単すぎて、
「あ~ら、なんだ。こんなもんだったんだ~」
と、やり方さえ覚えちゃうと、いきなりどんどん付けたくなります(笑)


今日ご来店のTさんは、マリブカヤックス プロ2タンデムのバウ(船首)の
“ハンドルが千切れちゃった症候群”です。

カヤックを長いこと使っていると、ショックコードのゴムが延びるとか、ハンドルがちぎれるとかあるんですよね。そういうのは劣化なので、仕方ないです。新しいのに交換しましょう。

ということで、交換してもらおうとご来店だったのですが、交換のしかたが気になったようで

「これって、どうやって交換するんですか?難しいですか?」

いや、全然。ドリルとハンドリベッターがあれば簡単にできますよ。

「・・・・講習料かかりますか?」

いや!そんな!(笑)


そんなこんなで、Tさんにレクチャーしながらハンドルを交換してみました。


1. ちぎれたハンドルを外す

 P1250405

 これは六角のボルト留めだったので簡単に外せましたが、リベット留めですとちょっと面倒ですね。

 リベットの頭をドリルで抜いて、裏の三つまたになったところをカヤックの中に落とすか、リベットとカヤックの間にすきまを開けてニッパーとかが入るようにして切るか。。

2. どこに付けるか決まったら、新しいハンドル用に穴を開ける

 リベットの径は5mmなので、ドリルの歯も5mmで。

 P1250406

 C.O.D.デラックスハンドルを付けることにしました。
 リベットを2個ずつ留めるので、片側1個穴を開けたら

 P1250407

 こうしてリベットをさしておくと、2個目に開ける穴の位置がずれなくていいですね。

 P1250408


3. リベットをはめて、ハンドリベッターを使う
 (ここ、クライマックスですよ)

 P1250409 P1250410

 ハンドリベッターの口金は、リベットの芯にピッタリ合うものを使ってくださいね。

 口金がちょっとでもゆるいと、芯を引っ張りきれず、切り落としたときに頭から2mm程度出っ張ってしまいます。
 そうしたら、リベットを外してまたやり直す・・・・のは大変なので(1で説明しましたね)、はみでた芯をヤスリで削ります。出っ張ったままだど、怪我したりしますからね。
 まぁ、それも面倒なので、みなさま失敗しないように~。

 ハンドリベッターをぎゅっぎゅっと握っていくだけなんですが、ここでコツ。


○リベットの頭を上から押さえつけるように、リベッターを持つこと。

リベットとハンドリベッターの間にスキマができないようにするんです。
スキマが開くと、それもまた芯を引っ張りきれない要因になってしまいます。

○リベッターのハンドルを握って手を離すときに元に戻る反動を使うこと。

ハンドルを握って手を離すとき、バネが効いて結構勢いよく戻ります。
その反動を利用して、リベットの頭にハンドリベッターを押し付けるのです。

 ・・・うーん、文字だとわかりにくいかな(^^;



4. はい、完成~。

 P1250411


ね、簡単でしょ?



本当にあっけなく交換できたので、Tさんも思わずテンション上がっちゃいました



「でも、いざやろうとしたら、忘れちゃってるかも。

じゃあ、今夜のブログにあげますよ。しょうがないですね~。笑


さ、Tさん、これ見て復習してくださいね~。



過去にもいろいろなカヤックにいろんなもの取り付けたりしてますので、ちょっと気になったことがありましたら検索してみてくださいな。

このページの左側に検索するところがあるので
「このブログ内で」検索ってやると、このブログの過去の記事を検索できますので。


寒くなってきたからカヤックはもう冬眠!
とは思わず、浮かないならこのタイミングで修理してみたり、ちょっとこれが足りないかなってものを付けてみたりしてみるのも、いいと思いますよ。

ちょっとしたことでも、手をかけると愛着もわきますしね

ではでは、みなさまよい週末をお過ごしくださいませ~。



by よっしー

| | トラックバック (0)

2013/11/22

ジョイクロは楽しい。

毎度ありがとうございます、ナガシマです。

こないだの定休日、昼前からかなりの西風が吹く予報でしたが、朝の一瞬のチャンスを狙って横浜へと出撃してきました。ていうか、40分寝坊して、完全に出遅れ。今日も撮影係はヨッスィーです。なんと、この人も寝坊。合計1時間のロス。ちーん。

とにかく、今日のナガシ丸はこちら。
P1250230
マリブカヤックス/プロ2タンデム(旧モデル)。たぶん、タンデム艇の中では最速クラスです(ホビーのアウトフィッター、オアシスは除く)。大型のクーラーボックスは積みにくいですが、20リットルくらいまではOK。ハッチも大きいので、中にたくさん荷物を入れられます。もちろんカートも収納可能。つか、ピンボケしてるじゃねーか! 渾身のダブル指差し確認も意味ねーじゃねーか! 寝ぼけてないでちゃんと撮影してください。

Cid_2d52916e205c4598b1eb1f3f3446973
早朝はまだ風もなく、ベタ凪。こちらは沖で合流したサウス常連のマッチョさん。さっそく70cmを捕獲。釣ったのはレンジバイブだったかな? さすがですねー。もうひとり、現地で合流したサウス常連のG君によれば、ちょっと前までは、こんなのが入れ食いだったとか。この日は、ちょっと群れが抜けたのか、やや渋い状況。G君もレンジバイブで1本キャッチ。65cm。これ、ナガシ丸が到着する前の釣果。ナガシ丸が着いたころには、太陽が完全に昇って、そよそよ風が吹きはじめ、しかもシーバスの活性は下がっていました。ちーん。

それでもナガシマは、最近のお気に入りのジョインテッドクロー178を投げ続けました。色は、個人的な好みの邪鮎。ですが、ギラギラ系なら何でもいいと思います。中平鮎、若鮎あたりもよく釣れるようです。

P1250268
で、荒れる前になんとかゲット。55cm。ちいサイズだったので、もうちょっと何匹か釣れてくれないと、パターンに再現性がないんですけど。しかーし、ジョイクロはシーバスの反応が素直というか、ダイレクトなイメージがあります。いわゆるビッグベイトなので、時合が過ぎて、活性が低い状態でもリアクションで無理やり誘えるし、それでいて、シーバスも食うときは本気のような。何より操作していてすごく充実感があるし、ミノーとかバイブを完全に無視するようなサカナも、ジョイクロには思わず……というのがある気がしています。

それでもですね、ナガシマ的にはストラクチャーにからめないとヒットに結びつけにくいんですよねー。オープンエリアだと、追ってきたやつを食わせるのがなかなかうまくいきません。ただ巻きだけだとついてくるだけで食わせにくいし、ジャークを入れても食う寸前で反転するという。カヤックの際まで猛然と追ってきたのに、カヤックに気づいて「やべ! 何やってんだオレ」みたいに恥ずかしそうに帰っていくやつがけっこういます。

なんとなく、スピードにすごく緩急をつけて誘い出すジョイクロのジャーキングって、エギングと似てるような気がします。 ゆっくりのただ巻きから高速ジャークを入れるとか、高速ジャークしたあとに急停止して超スローフローティングさせるとか。「食わせの間」をどう入れるか。ジョイクロを使う楽しさは、このへんにあると思います。たしかに、重いルアーなので、投げてジャークしつづけるのは重労働ですが。

P1250285
賞味1時間30分ほどのカヤックフィッシングでしたが、自分でポイントと群れを探すシーバス釣りは、やっぱり面白いですねー。岸に上がって、マッチョさんがコーヒーを沸かしてくました。ごちそうさまです。インフレータブルカヤックで浮いていた人も釣っていたようで、この日は全員安打……かと思いきや、ヨッシーという人(カヤックショップ勤務、丸顔)だけ釣れませんでした。まあ、ナガシマも最近、思うように釣れてはいないので、また、以前のようなスランプなのかもしれません。

とにかく、ナガシマのPaddle or Dieな釣行記は、まだまだ続きます。年内のシーバスは、そろそろラストスパートですね。ジョイクロでもうちょい大きいのが釣れるようにがんばります。

みなさまも、風邪などひかないように、よい釣りを!

| | トラックバック (0)

2013/11/21

高速&機動力抜群のファルトシーカヤック’ナラック550’!

ファルトカヤックって昔からのんびり旅するイメージがあるかもしれませんね・・
バッグをカートで引いて川原で組み立て、ゆらりゆらりと優雅に清流を
流れていき・・・・たどりついた先では焚き火してテントを張って
ゆっくりとウイスキーのグラスを傾ける・・・みたいな感じですね(^-^)
確かにそんな楽しみ方もしっかり出来るカヤックなんですが、実は・・・・
高速&機動力抜群!リジットシーカヤックに限りなく近いファルトシーカヤックというのもあるんです!
まずはこの動画を見ちゃってください!(^-^)
http://www.youtube.com/watch?v=F34eaCdF9M4

伊豆でのツーリングの時もこのカヤックで楽しみましたが、
初速の速さ、トップスピード、パドル一漕ぎしたときの反応の速さ・・どれをとっても
漕いでて楽しくてしょうがない!(^-^)という漕ぎ味でした!!
ちょっと気になるぞ!!!!という方はこちらのHPもご覧下さい!
http://homepage1.nifty.com/southwind/faltboat/nautraid_narak550.html

組み立てやウッドファルトカヤックならではの乗り味やメンテナンス、
ご質問がありましたらお気軽にお問い合わせ下さい!!(^-^)

        サウスウインド 045-222-1322

| | トラックバック (0)

2013/11/19

これ、すごく便利です。

ひやぁ~、またまた連日の強風ですね。明日の定休日も、出艇場所に悩みそう……。どこにしようかなー。80アップの落ちシーバスが入っているであろう場所は、なんとか出せそうですが、もしかしたら朝イチだけの勝負になるかもしれません。まあ、行くだけ行ってみます。

毎度ありがとうございます、釣りの帰り道、もう次の釣りにいきたくなるナガシマです。

さて。

とにかく、風の日は絶対に無理しないで、あれこれ艤装を考えて楽しむのもいいものです。私も、「レボ13にこんなパーツつけたいなぁ」とか「スキマー用にこんなパーツがあったら超便利なのに」とか、いつも考えてます。いや、これはあくまで仕事の一部ですから。けっして妄想ではないんですよ。

で。

こないだ、けっこういい発見をしました。スコッティ商品の在庫を整理していたところ、「おっ」と思うものがあったのです。そう、これです。

P1250203
スコッティ/フライロッドホルダー・マウントなし \3,045(税込み)

その名の通り、フライロッド専用のホルダーなのですが、ふと思いました。「余裕でスピニングロッドもイケるんじゃね? なんならベイトロッドも……」と。

P1250209 P1250210
これがフライロッドホルダーの表と裏。真ん中の溝にリールのフットをはさみます。そして、取り外し可能な上部のゴムバンドで落下を防止できます。もちろん角度調整もOKなんです。

P1250208
さっそく実際にタックルを置いてみました。ほほー、やはり、すごくイイ感じです。何がイイかって、ロッドのグリップエンドを持って、軽くサッと引っかけるようにセットするだけでロッドを保持してくれるところです。ほかのロッドホルダーは、グリップエンドをまたがないとロッドを置けないものがほぼすべて。このため、揺れるカヤックの上で無理な体勢でロッドホルダーに手を伸ばして、突然バランスを崩してヒヤっとした経験のある方も多いはずです。このフライロッドホルダーなら、そんなことは少ないと思います。

P1250206
さらに、フライロッドホルダーのすごいところは、前後を逆に取り付けられる点。リールが左ハンドルでも、もちろん置けます。バスロッドやシーバスロッド、エギングロッド、シロギス竿など、グリップが細いものならだいたいセットできます。リアグリップが長いロッドの場合は、エクステンダーなどで高さをだしてあげてもいいでしょうね。

というわけで、スコッティのフライロッドホルダーの隠れた実力、ウラの性能を紹介してみました。

装備などをいろいろ考えて工夫するのは、カヤック全般に共通する楽しみです。使える便利グッズなどがありましたら、ぜひサウスウインドに教えてくださいませ!

では、みなさまよい釣りができますように☆

| | トラックバック (0)

2013/11/18

わんこonカヤック♪

こんばんは、よっしーでございます。

こないだ、といっても結構前になっちゃいますが、
フォールディングカヤックをお買い上げのお客様がわんこを連れてきてくれました。

ご自宅が海のすぐ近くで、
「目の前の海で遊んでるカヤックやウインドサーファーをよく見るんですけど、そりゃあ遊ばないともったいないよね!」
と、思ってしまったそうです。

冬用のパドリングジャケットなどのウエアを着れば、まだ遊べますからね。
水遊びが好きなわんこも 大喜びですよ~。


ご購入されたのはARFEQ ボイジャー460Tのブルー。

サウスウインドでは、店内で組み立ての練習もできちゃいます。

P1240917 P1240918

フレームを組み立てて、船体布に入れると、
もう完成間近です。

P1240919

テンションかけて、船体布のジッパーを閉めたら完成

P1240921

P1240929
DECOちゃんも満足??

(乗せられてるだけ??)

わんこ好きスタッフが
みなさまとわんこのご来店をお待ちしております~



にゃんこも来てくれないかな~。
by よっしー

| | トラックバック (0)

2013/11/17

夢のマウント!ヤックアタック遂に入荷しました!

フィッシング艤装大好きなみなさん!お待たせしました(^-^)
アメリカ本国ではすでにその使い勝手の良さで大ヒットになり、
日本でもこれまで艤装通の方々より数々のお問い合わせを頂いておりました
レールマウント「ヤックアタック」を遂に入荷しました!!
P1250195  
色んなサイズがありますね・・。
幅はどれも45mmで・・
左から
・ギアトラック GT175-4 (長さ10.2cm)  3200円(税込み)
・ギアトラック GT175-8 (長さ20.3cm)   5600円(税込み)
・ギアトラック GT175-12  (長さ30.5cm)  6800円(税込み)
・ギアトラック GT175-16  (長さ40.7cm)   7600円(税込み) 
というラインナップです。
(※上記価格は1セット(2本入り)の価格です。
1本ずつのバラ売りも出来ます(^-^)1本だと半額です。)ちなみに左上に写ってるのは普通のベイトスピニングロッドホルダーですね。
大きさが分かるように一緒に撮ってみました。

カヤックへの取り付けはタッピングです。
ヤックアタックのパッケージ内に3mmくらいのドリルの刃が一緒に梱包されているので
その刃を使い、電動ドリルで艇に穴を開けドライバーでネジを締めていくだけの簡単取り付けです。
P1250201
取り付けたギアトラックは上記中でも一番長い40cmタイプですね。
(今回取り付けたのおなじみスキマー128です。サイドに取り付けに備えた平面の
艤装スペースがしっかりあるので、ヤックアタックとの相性は抜群です(^-^))

基本的にギアトラック用のマウント「ギアヘッドトラックアダプター」2415円(税込み)
との組み合わせとなります。
画像で見てみるとこんな感じですね・・。 
P1250193

さらにロッドホルダーを取り付けるとこんな感じに・・

P1250199

上記写真はシートに座ったままさっと竿に手を伸ばせる位置にロッドホルダーをつけてありますが、しっかりパドリングしてポイントを移動したい時は
こんな感じでパドルが干渉しにくい位置に移動することも出来ます。
(※ギアヘッドトラックアダプターを回して取り付けを緩め、取り付けたい位置まで移動させてからまた回して締めるという方法なので、一手間はかかっちゃいます。)

P1250200

上記のように、パドリングの時や、フィシングのスタイルを変えて楽しむとき、体格の違うアングラーが乗った時に艤装位置を変えて快適に使える!というのもギアトラックの持ち味なのですが、他にもギアトラックならではのメリットは沢山あります(^-^)
例えば・・・・

・タッピングでの取り付けなので取り付け位置を選ばずに色んな場所に取り付けが出来る!(フラッシュマウントのようにホールソーで穴を開けたり・・という手間も要らないです。)
・艇との取り付けの面積が広いのでしっかり取り付け強度を確保できる!
・1本のギアトラックにロッドホルダーを3、4つ取り付けて沢山の置き竿をするスタイルが出来る!(しかもさっと手を伸ばせて、常に目が届く位置に(^-^))
・取り付けた後も車載などの時に邪魔になりにくい!

などなど・・・使い勝手抜群のマウントです(^-^)

ちなみにギアトラックの裏側(艇とくっつく位置は)カーブがついており、
丸みのある艇にもある程度取り付けができるようになっています。
ただ、カーブがきつめの艇に取り付ける場合や
取り付け面積が少ししかない艇に取り付ける場合は下記別のバージョンも揃えてあります(^-^)

P1250196

ちょっと細めのタイプです。
こちらは下記のラインナップとなります。

・ギアトラック GT90-8 (長さ20.3cm)   4200円(税込み)
・ギアトラック GT90-12  (長さ30.5cm)  5080円(税込み)
・ギアトラック GT90-16  (長さ40.7cm)   5679円(税込み) 

(※幅は23mmです。)
(※上記価格は1セット(2本入り)の価格です。
1本ずつのバラ売りも出来ます(^-^)1本だと半額です。)
(こちらのバージョンはネジ&ナットでの取り付けとなります。
ご注意ください。)

ギアトラックについて気になる点があればお気軽にご連絡ください。

        サウスウインド  045-222-1322

それでは艤装もカヤックフィッシングも楽しんでください(^-^) 
         

| | トラックバック (0)

2013/11/16

振動子取り付け対応モデルのホビーカヤックにケーブルを通してみた。

毎度ありがとうございます、釣り部門担当のナガシマです。

当店では、ヨッシー先輩がホビーパーツに異常に詳しいのですが、HPの更新などで忙しい様子。「おい、おまえ。おまえが振動子対応の新しいホビーにケーブルを通してみろ」と優しくおっしゃるので、さっそく、みんな大好きなレボリューション13をモデルにやってみました。

ちなみに、最新型の「振動子取り付け対応モデル」のホビーは、基本的には艇内に通したケーブルを取り外さずに装着したままになります。つまり、釣りが終わったあとの車載や、ご自宅などでの保管時も、ケーブルは通したままです。いや、もちろん、その気になれば毎回取り外すこともできますが、正直……めんどくさいので、つけっぱなしのほうがいいです(魚探もつけたまま屋根付きガレージなどに保管したり、車載せずにトレーラーで引っ張ったりするアメリカでは、これが普通のようです)。でも、振動子をL字型ステーなどで艇外に装着し、釣りのあと毎回、取り外す方法に慣れている場合は、そのほうがいいかもしれませんね。

さて。

というわけで、さっそくやってみましょう。

Pb010001
①レボ13をひっくりかえすと、シートのやや後方のハルに黒いパーツがついています。これが「振動子取り付け対応モデル」の特徴のひとつ。本来はローランスの魚探に対応していますが、今回はホンデックスの魚探のケーブルを通してみます。

Pb010003
②ドライバでビスをゆるめてカバーをはずすと、このようにくぼみがあります。ほほぅ、このカップに振動子が収まるんですね、わかります。

Pb010005
③魚探本体に取り付ける端子側から、ホールに通していきます。

Pb010006
④通し終わったら、振動子を黒いカバーに取り付けます。ローランスのスキマー型振動子などは、ホビーカヤックに付属している専用パーツ&ボルトで装着可能です。ホンデックスの振動子を取り付ける場合は、ちょっと工夫が必要ですね。従来のように入れ歯安定剤を使うか、コーキング剤で固定する方法が簡単だと思いますが、これらの接着剤は、空気が入ることで超音波が減衰して感度が落ちないようにすることと、夏場の高温でドロドロに溶けないように注意することが必要です。どうせ取り外さずに付けっぱなしにするのであれば、ホームセンターにあるステンレスパーツや接着剤などを組み合わせてしっかり固定してしまうのがいいと思います。

Pb010008
⑤ホールは、シート部の真うしろでデッキのカーゴスペースに貫通しているので、ケーブルを通したあと、ハルの黒いカバーをビス留めします。次に、写真ではケーブルの出ている穴の手前にある黒いキャップをはずします。このキャップも「振動子取り付け対応モデル」の特徴です。ここから、艇内にケーブルを通せる仕組みになっているのです。

Pb010011
⑥レボ13の場合、センターハッチから手を入れ、背もたれ付近にあるキャップをはずす……のですが、これが大変! 手の長いアメリカ人なら余裕かもしれませんが、私ナガシマのように小柄で手の短い日本人は、ハッチに腕を入れて肩を押しつけて指先がかろうじて届くくらい。でも、ここであきらめずにがんばって蝶ネジをゆるめると、キャップをはずせます。

Pb010013
⑦キャップをさらに分解した図。左上から、キャップ本体、ゴムパーツ(メクラ栓)、蝶ネジ、ゴムパッキンです。

Pb010015
⑧キャップのメクラ栓を、ケーブルを通せるゴムパーツに交換します。ホビーカヤックのすごいところは、各メーカーの魚探のケーブルの太さに対応した数種のゴムパーツが付属しているところ。ローランスもハミンバードも、もちろんホンデックスも、全部OKなんです。

Pb010016
⑨こんな感じで、ゴムパーツにケーブルをはさみこみます。

Pb010020
⑩あと、必ずゴムパッキンを通しておくのを忘れないように!! 正直いいますと、この撮影中、2回もゴムパッキンを通すの忘れましたテヘ。いちいちやり直すのはけっこう大変でした、要注意です。また、ゴムパッキンには裏表があって、正しく装着することでキャップに密着して防水性を高められます。このへんの作りの細かさからも、ホビーのオタク感がじわじわ伝わってきます。

Pb010018
⑪ケーブルをはさんだゴムパーツをキャップに取り付けます。けっこう力のいる作業なので、わりばしなどでグイグイ押し込むといいでしょう。

Pb010017
⑫次に、艇内にケーブルを通します。ケーブルを入れたら、キャップでフタをして、カヤック内側から蝶ネジを締めて固定します。

Pb010024
⑬そして、シートの左右前方の小物入れの横にあるキャップをはずします。このキャップは、センターハッチからすぐのところにあるので、アクセスは容易です。ここからケーブルを出し、⑤~⑫と同様の作業をおこないます。ちなみに、ホンデックスの魚探PS-501CNは、向かって左側に端子の口があるので、ここではカヤックの左舷からケーブルを通しました。今回はセイリングキットを立てるホールを利用してデッキの中央に魚探を設置しましたが、右舷のデッキのふちにマウントをつけて魚探を置きたい場合は、もちろん右舷からケーブルを通したほうがいいと思います。

Pb010028
⑭ケーブルを通して魚探に端子をさしこみ、装着完成! デッキの上は、いままでからすると、めちゃくちゃすっきりです。整理整頓が好きな人には、こういう感じはたまらなくイイと思いますよ。実際、ケーブルにルアーのフックがからんだりしなくなるだけでも釣りやすさは格段にアップするはずです。見た目からして、かなり機能的。やっぱり、モテるカヤックはちょっと違いますね。

Nec_0205
こちらは、隠れたヒット商品、ホンデックス/ケーブルキャップ。ホビーのカヤックに振動子をつけっぱなしにしておくなら、このケーブルキャップもいっしょにつけて、端子を保護するといいですね。

今回はザーっと紹介しましたが、「ここはどうなってるの?」などのご不明な点や、「レボ13の在庫状況は?」などのご質問がありましたら、お電話(045-222-1322)でもメールでもかまいませんので、いつでもご連絡ください。


では、すべてのカヤックアングラーがよい釣りをできますように☆

| | トラックバック (0)

2013/11/15

天気予報に釘付け

11/17(日)に開催予定だった
カヤックフィッシングミーティング2013は、
とても残念ですが、天候悪化が予想されるため中止とさせていただきました。

3年連続でイベント不成立となってしまい、とても心苦しい思いです。

お申し込みいただいたたくさんのカヤックアングラーのみなさま、本当にありがとうございました。
またイベントをやるとなったら・・・・・よかったらご参加ください。
参加しなくても、あたたかく見守ってください。

KFM実行委員会のスギタニさん(自然山通信)、マッチョさん、ホエールさん・チャン松さん(kayak55.com)、
協賛・協力メーカーのみなさま、
ボランティアスタッフのみなさま、
今年も大変お世話になりました。
みなさまの協力がなければ、ここまで続きません。本当に。
改めて、いろいろとお心遣いありがとうございました。

また別の機会に、お会いできることを楽しみにしております!


...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。

ということで!
こんばんは、よっしーでございます。

昨日の午前中は天気予報に釘付けでした。

週末の天気、というか日曜の海況を調べてました。


そう。

カヤックフィッシングミーティングの開催をどうするか、です。

昨日の昼過ぎの各サイトの予報と、
とある気象予報士さんのお話をふまえて、
KFM実行委員会で相談しまくりました。

木曜だと、大会から3日前になるので、カヤックで遊ぶ人たちにとっては、ちょっと早い判断だと思います。
ですけどね。。。

朝のうちは3mくらいの風という予報もありましたが、どちらにせよ昼頃にはどん吹きになる予報でした。

その時間がズレて、みんなが海上にいる時間から吹き出したら・・・・・

そんな想像をすると、こわいです。。

イベントは参加者の安全第一に考えないといけないと思うのです。
中止にするのもやむを得ません。

もし日曜の予報が好転したとしても、よかったじゃないですか。
もし開催したとして、海況が悪くなって何かあるよりは!

カヤック遊びに限らず、外遊びは 安全第一ですよ。

みなさんも、そう思うでしょ?


こないだ、撮影係としてカヤックフィッシングに同行した際、
早朝で海沿いは寒いのになにかの撮影してました。
P1250085
微妙に誰かわかりませんでした。
たぶんドラマだと思うんだけどな~。

by よっしー

| | トラックバック (0)

2013/11/14

ロッドアンドリール「艇活。」取材です。

カヤックフィッシングが大好きなアナタは、もちろん雑誌『ロッドアンドリール』の名物連載企画「艇活。」は読んでますよね? カヤックフィッシングをやっていて「艇活。」を知らないのは大問題ですよ、パラシュートアンカーを入れたらロープを結んでいなかった、みたいなものです。※みたいな内容を毎回、書いていますが、よろしくご査収ください。

さて。

先日、ロドリ2014年2月号(2013年12月26日発売予定)の「艇活。」取材に行ってきました。メンバーは、おなじみ「kayak55.com」のホエール赤澤さん、チャン松さん。FMヨコハマDJの井出大介さん。そして私、ナガシマの、いつもの4人です。

Pb110003_2
手前から、赤澤艇バイキング/プロフィッシュ45、ナガシ丸ホビー/レボリューション13、井出号アルフェック/ボイジャー460T、松永艦ハリケーン/スキマー128です。ポリエチレン、足漕ぎ、フォールディング、ABSと、今回はバリエーション豊か。ナガシマのホビーだけ足漕ぎなので、メチャ速の反則カヤックですね。でも最近、私は取材であまりいい結果を残せておらず、今日こそなんとかしようという選択なので、どうかお許しください。

今回はですね、いつものバスと違って、相手がシーバスなんですよ。でも、ただでさえよく釣れるこの時期、普通に釣ってもつまらないので、編集長から「ビッグベイトで釣ってこいっ!!」とのお題が出されました。面白そうじゃん、ケンケン編集長!

Pb130004
みんな大好きな人気ルアー、ガンクラフト/ジョインテッドクロー178。今回はこれをメインに使いました。ほかに、エバーグリーン/ティンバーフラッシュjr.、エスドライブ、デプス/サイレントキラー、ハイサイダーjr.、ラパラ/スーパーシャッドラップ、コットンコーデル/レッドフィンC10、ボーマー/ロングA16Aなどの大型ルアーを多数、用意しました。

Pb110013_2
羽田・大森から出艇して、アーバンストラクチャーの下をくぐります。出勤時間にアラフォー軍団がカヤッキング。モノレールの乗客に手を振ってみましたが、もちろん完全無視されました。それでも、潮色といいイキフンはバツグンなので、全員コフーン気味。……しかし、ビッグベイトで釣ることの難しさに、すぐに気付くことになります。

Pb110026 Pb110022
羽田空港の誘導灯下。すぐ頭上を、離陸直後のジャンボ機が飛んでいく! すごい、楽しい。ここは出艇場所から3.5kmほどの所にあり、波風の条件がよくないとたどり着けません。この日は、やや風があるものの、釣りは可能。さっそく投げまくりますが……。

Pb110036 Pb110035
レボ13を足で漕ぎながら、スーパーシャッドラップをゆっくりトローリング。すると、「グムッ」とスレたのはアカエイ。もちろん、毒針を折ってから撮影。キモいけど表と裏を撮りました。この人、尻尾に3本も毒針がありましたよ。だれと戦っているんでしょうかね。アカエイはホントに危ないので、もし釣れたら注意してください。

誘導灯の四本柱にジョイクロを通し、横を通る瞬間に高速ジャーク。すると、「プン」とアタリ。のらず。ベイトは多いものの、なかなか反応が薄いのです。全員、レンジバイブを投げたい衝動を抑えながら、ビッグベイトを投げ続けました。赤澤さんのエスドライブにもバイトがあったようですが、のらず。みんな、「うーん、難しいですね」と首をかしげてしまいました。

井出さんがスイムベイトでようやくヒットさせるもバラしてしまい、その直後、風が強くなってきてしまったので、運河内に移動してモノレール下を撃つことに。すると、ジョイクロのジャーキングにはじめてまともなバイトが! しかし一瞬でバラシ……70cmはあったのに、残念。 この日、一番、反応がよかったカラーは「邪鮎」で、基本のダルダル巻きで食わなくても、ハイスピードジャークすると、ナイスサイズがストラクチャーからすっ飛んできたり、水面を割ったりすることが何度かありました。ですが、10回ほどチェイスとバイトを得たものの、なぜかフッキングできず。シーバスたちは、リアクションでつい浮いてきて甘噛みしているような感じですね。またやってしまったか? 例によって、詳細はロドリ2月号をお楽しみに!

--------------------------------------

後日、納得がいかないので個人的にリベンジ戦。横浜でジョイクロしてきました。朝まずめ、またもいいサイズの食わせをミスり、ヤバイと思いましたが……ねばってジャークを続け、なんとかキャッチしました。65cmですが、まるまるしていて、かっこいいシーバスでしたよ。

Pb130029
やっぱり、壁際での高速ジャークに食ってきました。好きな釣り方だと、釣果は少なくても大満足。ベイトサイズも選ばず、ストラクチャーから離れたところを通しても追ってくるし、キャストをちょっとミスっても、ジョイクロならシーバスの反応を得られるような気がします。ジョイクロって、改めてすごいルアーだなと思いました。ジョイクロ通しても食わないと、「シーバスいねー」と考えてしまう頭になってしまってます。クリスマスプレゼントは、ジョイクロ10本詰め合わせなんかがいいです。なんとなく、ジョイクロでのカヤックシーバスの獲り方が見えてきたので、もうちょっと突き詰めてから、またブログで書きたいと思います。

Pb130125
この日、同行した撮影係の女性(カヤックショップ勤務、丸顔)は、いつもどおり、ちいサイズをキャッチしていました。でも、自分で考えて釣ったので、小さくても満足したようです。

ナガシマのPaddle or Dieな釣行記は、まだまだ続きます。
北風が強くなる季節ですが、みなさんも安全に注意して、よい釣りを☆

| | トラックバック (0)

2013/11/12

買ってみた。

こんばんは、よっしーでございます。

今日は釣りキチ師匠にブログ書いてもらおうと思ってたんですが、なんやかんやで書けないからお願いしますってさっき言われちゃいました。もう釣りネタないよ
仕方ないなぁ、じゃあ、ラーメンで勘弁してあげよう。

というわけで、師匠のブログファンのかた、残念でした。次は書いてくれるでしょう。


先週、釣れる釣りをしてしまったもので、ちょっと釣具に興味が出てきました。
だけど、さっぱりわからないので、師匠のアドバイス通り買ってみました。

釣ったことでカヤックフィッシング引退も延びたので(笑)

1

明日使えないかな~、予報だと風強いしなぁ。。


こちらは、とある滋賀県のお店の方からお安くしていただきました。
P1250074

おまけをたくさんつけてくれました。

P1250073

つきせさん、ありがとうございます~♪

がんばってみますψ(`∇´)ψ

これで狙えるのはシーバスとバスと・・・・?
(釣れるかどうかは別ね)






全然関係ないけど、こないだペーパータオルを2巻お友達から買ったのですけどね、

いい置き場所見つけました。

Onx

マリブカヤックス ミニエックスの真ん中のハッチの横。

ちょうどええ。


by よっしー

| | トラックバック (0)

2013/11/11

ついに、やっと・・・

こんばんは、よっしーでございます。

横浜も急に寒くなりましたね。ずっと店の中にいますけど、それでも分かるこの冷え込み。
さっき、取引先のINITの榎本さんとおしゃべりしたのですが、榎本さんのいる相模湖は明日の最低気温マイナスになるんですって。まじですか。水道が凍らないように熱線の電源入れないと、と言ってました。同じ神奈川県内なのに、山は寒いですねぇ。

さて、先週の水曜はSeaのバスを狙いにいってきました。

例年からすると、いまぐらいの時期はSeaバスがボコボコ釣れるはずなので、釣りキチなナガシマが即

「行くぞ!!」 と。

「ヨシダさんでも釣れますよ。ていうか、これで釣れなかったら、マジで引退ですから!」

またプレッシャーが・・・・

なんなんですか、も~。。。

出艇場所へ到着したのは、まだ日の出前。まっくらなんて、私たちにしては珍しい。

今日はカヤックカート大活躍の出艇場所なので、カートに載せて、ころころころころ。。

・・・・・・・・・・結構大変だな!遠いぜー。


ここはずーっと向こうまで水深5mほどの浅場、干潮の時間にはいわゆる干潟になるところ。


岸から結構漕いでいくと、水面からバシャっとはねる水音が。

「お。いいね、ボイルしてる。」

釣りキチ兄さんがもうちょっとあっちへ、というのでボイルしてるほうへ近づいてからルアー投げてみました。




「キター!」 本日一匹目は兄さんのフックにかかりました。

P1240933

ま、そりゃそうだよね。だって、うまいもん。


そして、私のフックに刺さってくれたのは、

P1240941

ちょーちっちゃい巻貝。

ちゃんとフックに刺さってる。ありえん。


ミラクルな釣り、してるつもりはないんだけどなぁ。。



でもね、ボイルのほうへ飛ばすと、私にも釣れてくれました!!


P1240943
いえーい♪

初めて、ちゃんと釣りました!

どのルアーがいいかはアドバイスもらいましたけど、この日はルアーがよく飛んでくれて、ボイルの近くに投げられました。

よく飛ぶルアーだったのかしら。


若干流されるくらいの、風と潮でしたが、釣っては漕いで戻りを何回か繰り返し、ちょっと沖へ行ってみたりして、釣りまくりました!

P1240966 P1250034 Pb060049


たまに、

Photo
巨大レンジバイブ釣ってみたりね。



Pb060040

ランディングからグリップで掴んでフック外すのがへた。

なんせ、魚釣り慣れてないもんで。

Pb060074 


それに慣れるくらい
釣りキチ兄さんより釣ったという、逆転現象が起こりました。


今日は 兄さんのようにシャカシャカキビキビ動かすより、私みたいにとろとろした動きのほうが食いつきがよかったようです。特に9cmくらいのトップは入れ食いでした。ミノーは反則なのであまり投げなかっという。。

そういう日もあるよね。

しかも、ベイトが小さいみたいで、兄さんが投げるビッグベイトにはまったく見向きもせず。

いや、追っかけてきたんだけど、見てるだけで、カヤックのそばまで来て反転して行っちゃうことばっかりだったんだ。

そういう日もあるよね。


P1250013

また釣れた! めっちゃたのし~!



P1250039

しまいにゃ、兄さん写真撮ってくれなくなっちゃったし。
いいですよ、自分で撮りますよぅ。


でっかいのは釣れなかったけど、たくさん釣った~。
兄さんよりたくさん釣ったのは、密かにうれしかったりするのです。
いや、かなり。ふふふ。(* ̄ー ̄*)



シーバスのボイル祭りが静まっても、少し待つかちょっと移動するとまたボイルするという感じで、ひたすらボイルし続けてましたけど、風が上がる予報だったし、おなかも空いてきたのでお昼で上がりました。


透明度がいいですね。さすが、干潟。

P1250046
今日は釣れなかったノーティカルスターがわんさか。



P1250054

今日もよく釣りました♪


帰りに、ラーメン食べようと思って、ネットで検索して行ってみたら、そのラーメン屋さんの隣は

Pb060090

なんと、お得意様のFUNさんでした。

(なんか見たことある住所だと思った!)



同じく、水曜定休なので、閉まってるー。

実は初めて来ました。また来ますー。


by よっしー

| | トラックバック (0)

2013/11/10

キャッチ&イートです、もちろん。

こんばんは、よっしーでございます。

危険な毒魚とか、シーバスなんかはリリースしてますけど、基本的に釣りはキャッチ&イート派です。

料理は好きなほうなので、食べたい旬の魚を釣りに行くのはとても楽しい。釣りながらとか、帰り道とかでメニューを考えたりしてね。


さて、こないだエビで釣ったタイ・・・・は釣れなかったんだ、アカハタをおいしく調理しました。


あの日は一人10匹は釣ったと思うけど、ほとんどリリースして、お持帰りしたのは、4匹。

P1240741

一番大きいのは、私が最後に釣ったやつ~♪


まずは、下処理。
釣った日の夜に、内臓とエラを取って・・・・

P1240747 before→after P1240749

お、すごい・・・・・心臓まだ動いてる。。
氷海水のクーラーに入れて、7時間くらい経ってるけど、生命力あるなぁ。

で、2日寝かせておきました。


お客さんが遊びに来るので、鍋と煮付けにしました

ほっぺのお肉がおいしいって、どこかのページに書いてあったので、ほっぺも頭頂部も丁寧にウロコを取りました。
私はウロコが口に残るのがいやなので、ウロコはよく取る派です。
鍋用の2匹は3つに切って、煮付け用の2匹は斜めに切り込みを入れただけ。
P1240910



まぁ、レシピらしいレシピはありませんけど・・・

○アカハタ鍋

鍋に水入れて、切り込みを入れたこんぶを浸ける。
ふやかしてる間に適当なサイズに具材を切る。
きょうは簡単、リーズナブルに白菜、しめじ、まいたけ、長ネギ、豆腐。
鍋を火にかけて出汁を取ったらこんぶを取り出して、ぜんぶ入れて煮るだけ。

P1240912

ポン酢でいただきます♪
ゆずぽんとか、塩麹だれとか、たれにこだわるのもいいですよね。


○アカハタの煮付け

斜め切りにしたごぼうを下ゆでしておく。
鍋に水と料理酒を入れちょっと沸かしてから、ごぼうと薄切りにしたしょうがと砂糖、醤油、みりんを入れて、煮立たせます。
切れ目を入れたアカハタを並べて、煮汁をかけながらアカハタに火を通します。
何回もひっくり返すと、身が崩れるのであまり触らないほうがいいですよ。

P1240915

ぷっくりしたほっぺ♪

調味料の分量はお好みでどうぞ。ネットに山ほどレシピはあるので、自分好みっぽいものを参考にしてみてください。

私はしょうがが好きなので、ひとかけら入れちゃいましたけど、新鮮ならそんなたくさん入れなくていいかもね。砂糖少な目、しょうががピリっと効いた味に仕上がりました。
面倒だったら、チューブのしょうがでもいいと思います。

濃い味がお好みなら、水を少なめに。
甘いのがお好きなら、砂糖を多めに。
さっぱりめがお好みなら、砂糖よりみりんで甘みを出したほうがいいかも。


あ、お刺身にするの忘れてた。


でも、サイコーに美味しかったですよ
やっぱりハタ系は火を通すのがいいですね。

みなさんも魚を釣ったら、
いつもより丁寧に料理してみるのもいいと思いますよん。


by シェフよっしー

| | トラックバック (0)

2013/11/09

11/6 カワハギがいっぱい

久々のソロ漕ぎです。

きょうは高気圧の吹きだしの南風。
まあそんなに強くならないでしょう・・・。
001
高気圧の「ヘリ」の吹きだしの南風。
予想以上に吹き出しました。
和田長浜と三戸浜を行ったり来たり・・・、遠くに行けません。

 002
和田長浜に戻ると後片付けをしているKさんグループと遭遇。

 003 004
釣果を伺うと、「あんまり釣れなかったけど」と言いながらわざわざクーラーボックスから出してカヤックに並べてくれました。
出るわ出るわでカワハギがいっぱい。大きいのは30cmくらいありました。
お見事です。
次回はカワハギ釣にチャレンジしますか・・・。
 

| | トラックバック (0)

2013/11/08

金曜漕ぐでしょう ~秋満喫編~

こんばんは、よっしーでございます。
最近は漕ぐより釣るほうが多いですが、ひとつテンヤでアカハタフィーバーした2日後の金曜はのんびりツーリングを満喫してまいりました。

ということで、金曜漕ぐでしょう。です。

今日のメンバーは
ナハマのお隣、三戸浜のシーカヤックショップ オーシャン&スカイのたろうさんと、
そのお客様Oさん。

P1240754
(ショップのツアーに便乗したともいいますね)

風もなく、おだやか~な平日漕ぎです。

P1240755 P1240761

海もベタ凪、だら~っと漕ぐ。これがたまらないんですよ。

おや、黒崎のあたりで、なにやら撮影してますね。時代劇っぽい感じ。
P1240756

たまーに、撮影やってるけど、これは大掛かりだなぁ。

われわれの他にカヤッカーはいないかな?と、沖のほうを見ると、ちょっと先にシットオンで釣りしてるっぽい姿を発見。
たろうさんたちは北風を避けるため陸のほうへ行きましたが、私はご挨拶へ。

こんにちは~。
P1240759

あ、フェニックス120の!どもども~。

今日はまだカワハギ3枚?いいですねぇ。

カワハギとかイカとか釣るには、フェニックス120のサイズがお手軽でちょうどいいですよね。

カワハギも釣ってみたいなぁ。こないだの灰青色のでっかいのじゃなくて、普通のやつ。
あのウスバハギは見た目通り、大味らしいから。

P1240768 P1240769

ちょっと漕いで、ちょっと上陸。

上陸した小さい浜には、小魚が打ち上げられてます。

これなんだ?

P1240771

30cmおきくらいに打ち上げられてる。

日差しが強いから、軽く日干しになっておいしそう。

だけど、拾わないよ。


だって、おいしい小魚はここで買うんですもん!

P1240779

自家製しらす直売所!

いろいろあるんだけど~、今日はこの3つ。
P1240774 P1240775 P1240776

しらすも調理法で変わりますね。


自分用にはこれをお土産に。
P1240772

これは初めて見たよ~。
すいません、アルコール好きなので気になっちゃうんです。

P1240778
多彩なメニューに後ろ髪ひかれながらカヤックまで戻ります。

P1240785
ちょーちっちゃい洞窟をくぐったり、お二人の写真を撮っていたら

P1240788

左前から来るこの↑小さい波に危うくひっくり返されそうになりましたが、左肩まで水をかぶっただけで済みました。カメラに夢中になるのは危険ですよ。パドル持たないとね。
しかし、寒い。
ラッシュガード一枚でぬれるのはもう寒いですよ。みなさんもお気をつけくださいませね。



ちょっとしたプチビーチに上陸して、お昼休憩します。

たろうさんがごはんの用意してる間にビーチコーミングしたら、いいの見つけた。

P1240791

横浜の昔ながらのゆるキャラ、ひょうちゃん
(横浜といえば、崎陽軒のシウマイ弁当ですが、それに付いてる醤油のビン。陶器製)

P1240793

さすが、ひょうちゃん。食卓に馴染むなぁ。

P1240794



このちょっと前のこと。
漕いでたらたろうさんのカヤックのデッキに小魚があがってきたのですが、それを捌いてごはんに入れようと言うので、手開きにしようとしたら、イワシにしてはウロコが固くてはがれにくい・・・・・・

P1240795
よく見ると、胸鰭が目の横についてるし・・・


ん! これ、ボラだな!!
(これ、トウゴロウイワシですよ。byナガ というつっこみ入りました~


ということで、ゆっくりと海に流して・・・・・・



ガスバーナーで焚いたごはん。
さっき買った、今朝獲れたてのしらす。
P1240798
薬味も切って、たっぷりと。。

P1240799

どんぶりいっぱいの三色しらす丼!

生しらす! 塩気がまったくなくさっぱり。
釜揚げ! うっすらとした塩気でつい食べすぎちゃう。
佃煮! いわゆる佃煮みたいにしょっぱくなくて、体によさそう。

たっぷりのしょうがとみょうがで、ごはんが進む、進む。

丼いっぱいのしらすと、ごはんひとり一合、ぺろりしてしまいました。

食べ過ぎたって、後悔なんてしないぜ!



のんびりと食休みしていたら、
P1240810
おとうさんが散歩していったので、そろそろ行きますかぁ。


日が傾いてきましたが、もうちょっとだけ寄り道。

P1240814 P1240821 P1240822

うねりのないときにしか入れない どんどん引きに入って。

P1240824 P1240830

戻る道すがら、ニュージェミニのブルースカイを発見。

こんにちは~。

P1240862

これまた、お客様でした。
ご夫婦でカヤック遊びなんて、素敵ですねぇ。


奥様情報によると、朝からやってるこの撮影は映画るろうに剣心の撮影で、沖に停泊してる大きな船はセットなんだそうで。

P1240866 P1240865

るろうに剣心ってことは、この赤い衣装のひとが剣心役ですね。
・・・て、あんまり関係ないですね(^^;)



透明度の高い海と高い空とともに
食欲の秋ツーリングを満喫した一日でございました。

たろうさん、Oさん、お付き合いありがとうございました
P1240886


by よっしー

| | トラックバック (0)

2013/11/07

初めてのひとつテンヤ。

こんばんは、よっしーでございます。

先週の釣り朝練は、小雨の中寒いわ、本命は釣れないのに奇跡の釣果でしたが、やっぱし楽しかったですわー。釣れないのはツライけど、またやりたい。

その朝練の翌日、水曜の定休日にも行ってきました。

P1240591
異常なくらい釣り中毒のナガシマ・S・兄さんと ひとつテンヤやりました。

P1240595
↑久しぶりのひとつテンヤでテンション上がってるのか(S兄さんはひとつテンヤがお好き)、よくわからないW指差し確認。笑


ロッド1本ずつ、
エサは刺身用のAMAEBIという贅沢な釣り。

ひとつテンヤって、私ははじめての釣り方だったのですが、S兄さんのいうとおり確かに簡単ですね。

仕掛けにエビつけるだけ、底まで落としてゆっくりしゃくるだけ。

(釣り方、仕掛けなど詳しい事はナガシマ・S・先生に解説してもらおう!)



ちゅーことで、私にも釣れた~~~~

P1240603 P1240610

アカハタちゃん。何ヶ月振りのオサカナでしょうか!

今日の本命はもちろんマダイ。
カワハギ釣りみたいに、エサとりが来るんですけど、それでもアカハタが釣れるからいいんですよね~。アカハタもおいしい高級魚ですもんね。アカハタ鍋にしよっと。


私にはエサトリさんのアタリがわからなかったけど、まぁ、それでも楽しいんです。

アタリがなんにもないなぁと思って上げてみて、エサのエビがボロボロになってることもあれば、頭だけなかったり、と思えば、無傷だったりして。

やっぱりエサはいいですよ。
なんたって、アタリがあるんですから!


今までの釣り、バスもシーバスもみんな釣れてるのに
私にはアタリすらなかったんだから(´・ω・`)

このピンクプライヤーだって、ようやく役目を果たせたよ。これ、いつ買ったんだっけ。


とはいえ、初めてのひとつテンヤですから、ちょっと練習して、本命のいそうな岩場へ移動。

よっしゃ、マダイ釣ったるでぇ~。



ここは潮の動く時間帯には激流になるポイント。
岩場には渡船で来てるおっちゃんもいます。潮通しがいいから釣れるんでしょうねぇ。


激流までもいかないけど結構流されるので、常に周りに気を配りながら仕掛けを落とします。



・・・・・・・・

・・・・ん~、なんにもいないね。



と、ぱーっと速巻きで仕掛けを回収してくると、


ああ!!

なんじゃ、こいつ~!

P1240622 P1240621


でっかいカワハギが 仕掛けについて上がってきた!!

30cm以上ありそうな青味がかった灰色の面長のカワハギが4…、いや5匹も。



このカワハギ、ナガシマ・S・先生によるとウスバハギというらしい。

エビを一生懸命におっかけてくるのが面白いので、エビがついたままの仕掛けを水面直下でちょんちょん動かして遊んでみた。

へ~、結構機敏な動きするんだ。やっぱり上手くエサ取るねぇ。

あとで調べてみると「マダイ釣りの外道として釣れる。水面近くで群れで寄ってくる」みたいなことが書いてあった。

まさにコレだわ!笑



そういえば、流されるのでパラシュートアンカー使いました。

P1240628

バウ(船首)のハンドルにロープ通して、本体をポンと投げるだけ。
あとは、勝手に流されてアンカーが前にきます。


そして、気が付いたけど、このプロ2タンデムのバウハンドル、修理してC.O.D.デラックスハンドルに付け替えたんですが、ものすごく使い勝手がいい。

↑こんな風にパドルホルダーになる!

※よっしー愛用のパドルがナローブレード(細身のブレード)なので、ジャストサイズです。マーシャスのファイバーグラスパドルとか、ワーナー・カマノだとちょっと幅が広いから、端っこしか入らないかも。



パラシュートアンカー使ってしばらく頑張ったけど・・・

ウスバハギに夢打ち砕かれたので、激流ポイントは諦めて再度移動!


風がお昼くらいから上がる予報だったので、出艇場所へ戻りつつ仕掛けを落としていくことにします。


エサを取られつつ、上がってくるのはアカハタばかり。
P1240636

S兄さんはちょっと飽きてきてますが(ほんと贅沢なやつですね)、私はアタリがあって更に釣れてくれるのが楽しいので飽きません。


たまに、違うのも来てくれますし。

P1240630 これはベラの仲間。
こんな写真しか撮れなかったので同定不可。


P1240640 これはESO。
ナハマで見るのと模様が違いますね。なんていう名前だろう。


P1240654
ちびカサゴも1匹追加。

P1240661 P1240671
アカハタ、アカハタ。。


P1240683 おお!デーハーなツボウー!

これはトラウツボっていうそうな。
S兄さん、さすが釣り中毒。よく知ってますねえ。

こんな危険人物はデッキに上げず、即お帰りいただいて。



残りのエビも最後になったので、これがなくなったら終了で~。

なんて言ってたら

P1240737

最後に今日イチのサイズが出てくれました~


本日の釣果

ナガシマ・S・兄さん・・・・アカハタ多数、カサゴ、トラウツボ
よっしー・・・・・アカハタ多数、ベラ、ESO

たくさん釣れて楽しかった~ぃ♪ヽ(´▽`)/



AMAEBIを差し入れてくれたSさん、どうもありがとうございました!
感謝です~!


最後に ウスバハギの動画でお別れです。
ご視聴ありがとうございました~。


by よっしー

| | トラックバック (0)

2013/11/05

お子さんにはかわいいPFDを!

家族でカヤックを楽しんでます!という方も
これからみんなで始めるんです!(^-^)という方もたくさんいらっしゃるかと
思いますが・・・・お子さんのためのかわいいPFDはもう見つかっていますか?
かわいい上に、着せて安心!(^-^)のPFDをいくつか紹介させて頂きますので
是非チェックしてくださいませ。

Sany0087
STERNS CHILD SWIM SHIRT 6090円(税込み)
適正体重 14kg~23kg  胸囲51cm~65cm
肩周りがラッシュガードのような生地でぴったり体にフィットするようになっており、
落水したときにスポッとPFDが抜けちゃう危険性が低い小さいお子さんにも安心モデルです。カヤックのときだけでなく海水浴のときにお子さんに着せているファミリーもよく見かけますね。

Sany0088
グラブナー キッズ用ライフジャケット ミディアムサイズ 3990円(税込み)
対象年齢 4~8歳 104cm~128cm 20kg~30kg
とにかくかわいい派手なPFDを!という方にはこの逸品です!
カラフルな魚の絵がたくさんで着ているのを見てるだけでも楽しい感じですが、
緊急時のホイッスルがついていたり、ピロー(首周りの浮力材ですね。頭部の浮力を補ったり衝撃から保護したりという機能があります。)がついていたり・・・安全に対する配慮がしっかりしているところが嬉しいですね(^-^)

Sany0089
AQA フローティングベスト キッズ2 3980円(税込み)
15kg~40kg 胸囲45cm~75cm
このPFDはとにかく動きやすいです。
浮力材が分割されていて、動きに合わせてしっかり動いてくれます。
あとひとつ大事なところは体のサイズに合わせての調整幅がかなりあるんです。
育ち盛りのお子さんがいるファミリーには嬉しい逸品です(^-^)

お気に入りを見つけてお子さんとカヤックを楽しんでください(^-^)



| | トラックバック (0)

2013/11/04

朝練は厳しい。

こんばんは、よっしーでございます。

先週は3日浮いてしまったのですが、それがまたきつかったのなんの。今考えてみれば最初の一回はやめておけばよかったなぁと。。

その後悔した最初の一回はですね、朝練だったのですよ。

サウス常連の釣り好きGくんに「いま、シーバスいい感じですよ」と、ナガシマ・釣りキチ兄さんが聞いたことが発端です。

その翌日、釣りキチ兄さんが私に  「朝練行くぞ!」

もう部活ですよ、部活。
断れるワケないじゃないですか。

そのあと、何日も経たずに行きました。
Gくんとは朝5時現地集合と約束して・・・・・・



10月終わりの東名集中工事の酷い渋滞のせいで遅刻した兄さんと15分で準備してプロ2タンデムで出艇。
ロッドは各自1本だけで、身軽にいけるのはシーバス狙いのいいところ。
P1240558

もうすっかり明るくなって。。。


駐車場にGくんのクルマがあったから、もう出てますね。
どこにいるかな。
ルアーを投げながら、移動して探そう。

P1240561


Gくんと合流して、今日はどんな感じか聞いて、
その通りにナガシマ釣りキチ兄さんが投げると・・・・

おお、キター!

P1240563

ちっちゃいけど、その通りだ~。
さすが、釣りキチ兄さん。うまいよね、釣り歴20年だっけ?もっとか?


「さ、オレはもういいから、ヨシダさん、はい釣って!」


ええ~~~~!
そんな簡単に言わないでよ~。


「その辺にいるから、トップでこう投げてくれば釣れるよ」

あぁっ、Gくんまで!!


まず投げられないので(まずそこが×)

ルアーが届くくらいまでちょっと近づいて、
投げやすい向きにカヤックを向けてもらって・・・・・・


たまに、いい感じにキャストできるときもあるんですよ。
まぁ、たまにですけど。




あっ、ちょっと離れたとこにいるGくん、またヒット!

ロッドが結構しなってるぞ!


P1240569

エラ洗いで見えた顔が・・

P1240572
でっか!!


上がってきたのは こんなでした!


P1240582

わー、すごい! 言った通りだよ~。

「今日は全部トップで釣れてる。トップでやれば釣れるよ。」



またプレッシャーが・・・・・・



もう出勤時間が迫ってきたのでGくんとはここでお別れ。
お付き合いどうもありがとうございました!
勉強になりました!!




ここからはひたすら釣りキチ・S・兄さんの「あそこのキワに投げて」、「違う!」、「11時方向」、「もうちょい奥!」が私の後頭部へ連投されます。

たまに「ナイスキャスト」、と
ちょっとだけアメも投げてくれます。(笑)




で・・・・・、この日の釣果ですが。


こちらです。

P1240588

よく見えませんか? しょうがないですね、拡大してあげます。


これですよ。

Photo

神奈川県産ノーティカルスターさん。



うー。なんで、これが釣れるんですかー。

この広い海で。


まぁ、ルアーが底をすってたんですね。。
ノーティカルスターが中層を泳いでたら、そのほうがミラクルですから。



・・・え、これだけですけど、なにか?



by よっしー

| | トラックバック (0)

11/4カヤック体験試乗会

雨、北風・・・テンション下がり気味。

001 002

気合を入れ、着替えを済ませカヤックを浜に移動していると、予報どおり雨も風も止みグッドコンディションに・・・。


003
こちらのお客さまは大阪からステラ SRを乗りに来られました。
大変気に入っていただいた様子でした。
試乗会が開催できて本当に良かったです。

004
本日も体験試乗会は無事終了しました。
11/10(日)も開催予定です。

| | トラックバック (0)

2013/11/03

カヤックに予備パドルを!

ポカポカと日差しが暖かく・・波は穏やか・・
そんな海の上でカヤックを満喫して、さて帰ろうかと思ったときに・・・・!!!!
風向きが急に強いオフショア(陸から海に向かって吹く風)に変わり、空気は一気に冷たくなり、陸に向かって漕いでも漕いでちょっとずつしか進めない!
「・・・・がんばって漕いでちょっとずつ岸に向かうしかない!!」
と意を決して漕ぎ始めたときに
「バキッ!!!」
とパドルのブレードが折れる音が!!
回収する間もなく、折れたブレードはゆらゆらと海中に沈んでいく・・・・・・。
折れたパドルを手に段々と沖合いに流されてゆく・・・・・

・・なんてシチュエーションを考えると結構、ゾッっとしちゃいますよね。
でも、こんな状況になっちゃう可能性はロングツーリングカヤッカーだけでなく、
「ちょっと磯でのんびりカヤック」という方にも十分起こり得ることなんです。
そして、こんなときに命運を大きく分けるアイテムが「予備パドル」です(^-^)
遊び方に関わらず必ず持っていって欲しい安全用品です。

さてこの予備パドル、扱う上で大事な点をちょっと書かせて頂きますと・・・
①コックピット(またはシート位置)の座っている位置からすぐ手が届くところに
置いておくということ。
(※ハッチの中にしまっちゃうと海上でいざ取り出すときに結構大変です
②波を被ったときに流失しないようにショックコード(荷物スペースのゴム)
にしっかりはさんでおくこと。
③パドリングで使わなくても、遊んだ後にはしっかり洗って腐食しないようにしておくこと。
などなどです。簡単ですね(^-^)

さて続いては予備パドルの選び方なんですが・・・・
これはカヤッカーそれぞれの好みというか、戦略が出る場面ですね。
それだけに一緒に遊びに出ることになったカヤッカーがどんな予備パドルを
選んでいるか見るのはなかなか面白いものです。(^-^)
ではいろんなタイプとそれぞれ選んでいるパドルなどをちょっと紹介させて頂きます。

ⅰ同じパドルタイプ 
いつも使っているパドルと素材、長さ、形まで全く同じものを選ぶタイプ。
「予備パドルを出す必要があるということはいつもよりきつい海況の可能性があるし、
なるべく使い慣れたパドルを使いたい!!」という考え方の方が多いみたいです。

ⅱ使い分けタイプ
海況に応じてパドル2本を普段から使い分けていて、一本は予備パドルとしているタイプ。
この2本の組み合わせはいろいろあるのですが、多いのはバランスの取れたブレード形状のパドルと風が強い時用のナロー(ブレードが細い)パドルという組み合わせです。
ちなみにバランス型のおススメは下記パドルです。
http://www.swss.jp/paddle/werner_camano.html
風が強い時用のナロー(ブレードが細い)パドルのおススメは下記パドルです。
P1240930
ノーティレイ エスキモーパドル 250cm(ウッドパドル) 25830円(税込み)
強風時に強いのはもちろんですが、見た目も工芸品のような美しさを持つ雰囲気のあるパドルです。この手のパドルはワンピース(1本)タイプが多いですが、2分割にできる仕様なので予備パドルとしてカヤックに積んでおけます(^-^)

あとは「奥さんやお子さんが使った時にいいパドルを壊されないように(笑)
安くて丈夫なパドルを積んでおく」というタイプや、波乗り(カヤックサーフィン)をするときの用のワイドブレードのパドルを積んでおくというタイプの方がいました。

みなさん、いろんなスタイルで楽しんでいますね(^-^)
では予備パドルひとつ揃えて、安心してカヤックを楽しんで下さいね。





| | トラックバック (0)

2013/11/02

カヌー工業会の展示会いってきました。その弐

こんばんは、実は今週3日も浮いてしまったよっしーでございます。

ココログにログインできず、2日連続でブログが書けなかった(私が当番だった)のですが、ログインできるようになったから早く書け!と言うサウスの釣りキチ兄さんににらまれながら書いております。
あ、はい、書いてます!



はい! ということで、タイトルの件で書きますね~。

もうだいぶ前になってしまいましたが、続きにしてしまったので完結させないと(^-^;



カヌー工業会の展示会、よっしー目線でレポートです。


前回は ライフジャケットの高階さんのブースでした。

次に伺ったのは、分割式シットオントップ・テキーラ!タンデムなどでおなじみの
スクープアウトさんです。

P1240429

あら?

もしかして、アレは・・・・

P1240432

そう!
テキーラ!ソロ、マーキュリー ソロのアングラーモデル!!


P1240433

おおっと、ナガシマ選手、早速食いつきましたよ~。


こちらのお二人も。
P1240436


みんなで よーく見せていただきました。

P1240438 P1240439 P1240441



こちらは、来春 発売予定だそうですよ。

詳細は、スクープアウトさんでもまだ公開してませんので、
来年の春をお楽しみに!


こちらのカッコいいシーカヤック、
Seakayaking UK は価格改定されてお求めやすく。

P1240460


SUPも取扱い始めましたよ。
P1240461 P1240462 P1240463

フィッシングモデルで、スコッティのマウントが取り付けできるようになってます。
いいですね。


最近、気になっているレディースのウエアもきれい色が出ます。

P1240464 P1240465




3軒目は、こちら。


P1240473

エモーションカヤックスとアストラル(ライフジャケット)取扱いのイニットさん。

榎本さんは毎日のように湖でカヤックバスやってます。
毎日朝錬、すごいですね。体力が。


アストラルのニューモデル、丁寧にご説明いただきました。

はい、こちらが2014年の新商品、ロニーフィッシャー。

P1240470


コレのすごいところ ①
P1240467 P1240468

モンスターエナジー入れが付いてる。

しかも、ポケットがしまえる。


コレのすごいところ ②

P1240469

なんと、フードが付いてる!!

しかも、リフレクター付きで薄暗いときでも安心!


カラーは このグリーンとチャコールです。
販売予定価格は 税別25,000円でございます~。

みなさま、お楽しみに~~。
P1240474 P1240475 P1240476



あ、そうそう。
エモーションカヤックスもカモフラありました。

P1240471
このカラーリングもかっこよいですねぇ。



ブースはしご4軒目は、モンベルさんです。

来年新発売のものは・・・・
こちら、アングラーモデルが出るそうですよ。
P1240479

9.5フィートなので、これはカヤックバスにいいですね。


あとは、今年と同じかな。。。

ボンバーギアのウエアと、ATのパドル。
P1240483 P1240484 P1240486

カラフルでいいですね。



最後は パドリング用品全般を扱っているb-b-mさん。

個人的にはコレが好きですね。

小物のど定番、ドライバッグ。

P1240491
JR GEAR 柄物が出ますよ。
これ、かわいいですね。買おう。


あと、これもいいと思います。

P1240490

シアトルスポーツのクリアドライバッグ、
しかも ショルダーバッグ風になります。

このカタチ、あんまりないからいいですね。


そして、なぜか こんなハットも。

P1240493



P1240494

はい、ジュリー完成。





・・・・・・落とし方、雑ですか?www


by よっしー

| | トラックバック (0)

2013/11/01

KFM2013締め切り間近!!!

2013年11月17日(日)に、神奈川県は三浦半島の和田長浜(わだなはま)で開催されるお楽しみイベントといえば、「カヤックフィッシングミーティング2013」ですね。

ただいま参加者募集中ですが、もう間もなく定員80名に達します。あと数名で締め切りですので、お申込みはお早めに! 

カヤックフィッシングミーティング2013、略して「KFM2013」ですが、カヤックフィッシングの大会として釣果を競うのはもちろん、「ミーティング」なので、カヤックアングラー同士の交流や、カヤックの安全・マナー・技術の向上の場としても、とても役に立ちます。また、同時にビーチクリーンによる地域貢献と、宮城県漁業協同組合へのルアー&タックル募金も行います。

このように、内容盛りだくさんのカヤックフィッシングイベントなので、ぜひぜひ遊びにきてくださいませ。

イベントの詳細ならびに参加のお申込みは、こちらの 特設ページ へ!



※先日より、ココログの障害によりログインできない状態が続き、サウスウインドブログの更新ができませんでした。大変失礼いたしました。

| | トラックバック (0)

« 2013年10月 | トップページ | 2013年12月 »