« 「カヤック酔い」は克服できる。 | トップページ | 月刊『ミニX』。 »

2013/04/08

カーペンター/ミニイール。

サウスウインドは朝10時に開店します。で、19時に閉店します。ですが、私、ナガシマ的な感覚では、「さっき開店したのに、もう閉店の時間?」なんです。なぜか、朝から2~3時間で日が暮れてしまうような気がしています。つまり、息つくヒマもなく、本当にあっという間に一日が終わってしまうんですね。

ついつい、お客さんとの釣り談義に熱が入って、時間も忘れて楽しくお話してしまうのは自覚しております。なので、このブログで、自分の熱暴走を発散するべく、ときどきナガシマのターンを設けることにしました。ナガシマがカヤックフィッシングでよく使う、好きなルアーの好きなところ、直してほしい性能や性格を、呆れ顔のヨッシーや水野センセを横目に見ながら、好き勝手に書いていきます。ええ、自分の意志と責任において、です。

記念すべき第一回めのゲストは、カーペンター/ミニイールです。ややマイナーですが。

カーペンターといえば、見た目の流麗さよりも、釣果を優先した機能的かつ独創的なデザインのルアーで大人気。かつて、シーフロッグで世界中のGTを恐怖に陥れ、最近では、トップウォータールアーの歴史を塗り替えたともいえるGT-γ、BCーγが有名です。カーペンタールアーの実力は、だれもが知るところ。ナガシマはカーペンターのルアーならどれも大好きなのですが、カヤックフィッシングで使うなら、伏兵ミニイールが筆頭にあがります。

Nec_0100_2
ボディ長は9cmくらい。重さは約15g、シンキング。これは旧モデルの中古で、運よく1,000円くらいで買えましたが、最新モデルの新品は3,675円のようです。コーティングが強いので、なかなかボロボロにはなりませんが、1個しか持ってないので、本当に大事に使ってます。その名の通り?本来は水面でシラスなどのマイクロベイトを捕食するカツオ、キメジ用ですが、ナガシマ的には、表層の小魚を意識してシャローをクルーズするシーバスの最終兵器だと思っています。見た目のように細いボディでテール重心なので、小さくてもミサイルのようにブッ飛びます。宮沢りえ並みです。

Nec_0101
最新モデルは約20gで、2フック仕様に変更されていますが、シーバス狙いならリアフック1本で十分。リア1本でもかかりますし、そのほうがリリースも迅速です。ただし、フッキング力は大事なので、自分はがまかつ/トレブルRB-MHの#3を装着しています。激しくシェイクしながら水面をスキップするように超高速で巻いてくると、シーバスがロケット花火のように次々と飛び出てきます。笑えます。これ、マジでスゴいです。ほかのトップウォータープラグよりも明らかに激しくバイトしてくるので、どこかに恐るべき秘密があるんでしょうね。とにかく、細身で小型の物体が水面を高速で移動するものに異常に反応することがあるのがシーバスの面白いところ。特に、静粛性に優れたカヤックでのシーバス釣りでは、ピックアップ寸前、艇のキワで70cmオーバーが暴力的にバイトしてくることもあり、よそ見していると、びっくりしてロッドを落っことしそうになるので注意が必要です。

というわけで、いいとこばかりのミニイールさんですが、ひとつだけ残念なのは、やっぱり、全然、手に入らないこと……。特に旧モデルは、もはや入手は不可能かもなのです。

どなたか心優しい人、ナガシマに譲っ……いや、売っていただけませんか?

|

« 「カヤック酔い」は克服できる。 | トップページ | 月刊『ミニX』。 »

ナガ」カテゴリの記事

ルアー」カテゴリの記事

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: カーペンター/ミニイール。:

« 「カヤック酔い」は克服できる。 | トップページ | 月刊『ミニX』。 »