塩の力 アルミは腐食しますね・・・
4年前に購入し、ハードなカヤック釣行に頑張って応えてくれてたRAMホルダー
プラスティック製品もあればアルミ製もある。
ハンドルで簡単に固定できるし、ボールジョイントは非常に動きがよく、魚探及びロッドホルダーのベースとして大活躍してくれた。
漕ぐ時は邪魔にならない位置へ倒しこみ、釣りをする時は手元側に起こし手の届きやすい位置で置き竿などをしていた。
ドブ浸け塗装と思われる質実剛健な男気溢れるMADE IN USA
昨年、一部塗装がボコボコしてきたので剥がしてみた。
考えてみれば、この子あんまり洗った記憶が無い・・・・
塩抜きしてないな~
質実剛健でも、キチンと手入れをしてあげないとイクナイ!!と改めて反省しました。
カヤックフィッシング 楽しいですが、道具類には過酷な環境のようです。皆さんも 道具類の塩抜きはしっかりやりましょう☆
のぶぞう
| 固定リンク
「カヤックフィッシング」カテゴリの記事
- マティーニ・タンデム、2艇積んでみた。(2014.02.10)
- 大人気のあのカートについて。(2014.02.09)
- アクエリアスカヤックス シーエモーション480お店で見られますよ!!(2014.02.07)
- 待ってました!あのPFDが入荷しました!(2014.02.01)
- 幻のハリケーンカヤックス!(2014.01.30)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんにちは。
本家のHPを見ると、
Powder Coated (←粉体塗装)
Marine Grade Aluminum
って、大丈夫な気もしますが、ロッドホルダーに同じ形でアルミ製の淡水用、錆対策にアルミの代わりにエンプラとSUSを使ったソルト用(品番末尾がSW)の二種類があるのを見ると、ダメみたいですね。
もしかして、SUSネジのせいで電蝕起こしてたりするのかな。
投稿: さい | 2010/03/02 18:31
さいさん
な~るほど~!! 本家のHP見ていて淡水と海水と別れてたのでなんでだろ?と不思議に思ってました。
この子はどっかの釣具通販で魚探ベース用として購入しました。 多分販売していた人も知らないで仕入れてたんだと思われます。
ちなみにサウス扱いのRAMは海水仕様のページから商品番号を出して発注したので問題ない筈なんですが・・
アルミの剛性の強さも良いんですが、軽量のプラベースの方が好きです。
投稿: のぶぞう | 2010/03/02 18:47
塩抜きが生き甲斐でもある俺様を
呼びましたか?
ええもちろん、ピカピカですよ、まだ。
投稿: まつだいら | 2010/03/02 21:15
チョット豆知識です!
アルミの腐食は異種金属と接触したり塩害や公害や水分が原因でなっちゃいます。(白い粉や細かいツブツブが腐食です)
たとえば異種金属のステンレスですが、アルミとは電極電位差が大きいんだけど、ステンレス自身が腐食しないためにアルミへの影響が少なく、接触腐食の発生はほとんど無いのです。
なのでステンレスボルト使用ならOKです。
一番問題なのは洗った後の処理です!
水分は残さず乾いた布で拭き取り、乾燥させれば腐食の心配は無いと思いますよぉ〜。
投稿: TANABE | 2010/03/03 14:58
こ、これは凄い(;´Д`A ```
オイラも愛用しているので、気をつけます・・・
日本で買うと結構高いですからね~(笑)
RAMシリーズ、サウスで扱ってくださ~い!
投稿: けーふぁく | 2010/03/03 19:46
まつだいらさん
さすが、塩抜きの王様ですね。
道具は手入れが命ですね、反省してます。
TANABEさん
ドブ浸け塗装なので、安心しきってました。
水洗いしてちゃんと拭いて乾燥すればよかったんですね。 う~む、これからは気をつけます。
リールもロッドも拭きます・・・
けーふぁくさん
気をつけてくださいね。
RAMシリーズ扱ってますよ~!!
投稿: のぶぞう | 2010/03/04 12:28