魔の水曜日 静岡遠征は・・・
台風一過、一日置いての水曜日。
海面も落ち着き、濁りも取れて、おまけに大潮でといい事尽くめのはずだった。
帰省、配達を兼ね、早朝より地元で一勝負と意気込んでいた。
が・・・予報では8mの風の模様。
風裏を探すも、どこも6m以上の風!!なぜだああ~!!
天気図を見ると、熱帯低気圧になった台風から前線が帯のように延びている・・・
ふざけんな!!!と天に吼えるも無駄吼え。
ちなみに、と当たらないと評判の○フーの天気予報を見てみる。
1m? ゼロが足りんちゃうの?
いかんせん、差があり過ぎるだろ・・・・・
地元の知人にメールで尋ねると、自身の予報では3m 休みなら出艇とのことだった。
決まりだ!!と配達なのに、改造したミニXとターポン120を積み込む。
どこから聞きつけてきたのか、副隊長が「乗せろ!!便乗させろ!!」と割り込んできた。
チョークスリーパーで昇天したくないので、お迎えに上がり、積み込みさせて頂き、粗相なく同伴頂く。
東名で現地に向かう。 勝手知ったる土地である。
元自宅を通り過ぎ、すぐ近くの駐車場に車を停めると、轟々と波の音が・・・・
暗闇にチラリ見える波は台風のそれであった。
台風が過ぎた後など、河口にいい波が入ってくる。
地元のサーファーに混じり、リバーカヤック艇にてサーフィンして遊んだ同じ波のように見えるのは徹夜明けの目の錯覚と信じて明るくなるまで仮眠。
蚊の猛攻を受けながら、夜が明けるのを待つ。
明るくなった目の前に広がる海は荒れていた・・・・
風も終始5m前後、場合によっては7m以上になる感じだ。
とても入れる状況ではない・・・・
呆然と海を眺め、午後までの時間をどうやって潰すか思案にふける。
港を挟んだ浜がサーフの超一級ポイントなので、偵察に行く。
駐車場から歩いて浜に向かうと、帰りのアングラー達とすれ違う。
「どうっすか?」 「ぜんぜん駄目です・・・」
浜に出ると鬼のような風と悪魔のような波が叩きつけてた(´Д⊂グスン
すごすごと退散。
そのまま、峠を越えて、引渡しの場所へ向かう。
時間があるので、実家に寄り、そのまま山奥のひなびた温泉へ。
ドン引くような山道を一時間走ると到着した温泉でノンビリして海へ。
期せずして、源流から河口までの旅となったのである。
引渡しの場所は静岡の用宗海岸。
ここに新たに艇庫が完成し 石部波万シーカヤッククラブというカヤック倶楽部が設立される。堤防の道を挟んでの絶好のロケーションである。 海まで30秒!!
ここでは今後、リジットでツーリング、シットオンでフィッシングなどして遊んでいく予定だそうで、会員やら、メンバーやら、諸々の事は未だ未定なので、お問合せはご遠慮下さい。
子供の頃から慣れ親しんだ海である、釣り的には浅いが泳ぐには深いので、あまり人気が無い、テトラが入っているので波の影響を受けづらく、初心者にも比較的安心して出せる場所である。シラス漁が盛んで早朝はすぐ沖でシラス船団がグルグル回っている。
シラスがいるなら、大物もいる筈。
テトラ周りでは黒鯛がよく釣れるという噂、カサゴなど根魚も結構居ると思われる。
ともあれ、カブラ一本で勝負!!
反応がいいのか、結構沖まで漕いで行く。
ベイトの反応と底モノの反応が顕著にあったそうで。
海が荒れてなければ終日のんびり釣りが出来るな~
シラスが大量にいるということは、それをベイトにしている魚が多数いるということ。
これからが楽しみですね!!
まだ、カヤック未経験のマスターの為に、リジットの二人艇を乗ることに。
パドル講習をして、海へ。 ポリ艇ながらそのスピードの軽さに驚く。
少し荒れ気味で横波に警戒しつつ、テトラ内を往復。
マスターもその船足の軽さと海を走る感覚に感激したようで、これで散歩をするのが楽しみだとの言葉を頂く。
しばし待つと他の艇も到着、梱包を解いて、艇庫に無事収め任務完了。
睡魔と闘いながら、横浜へ向かう一行であった。
寝ずに行って釣りをしないで帰宅、淋しい遠征である。
今後、遠征の際には、釣りが出来ない時のオプションプランを用意しておこうと固く心に誓うのであった。
今回ばかりは、携帯天気予報サイト 「海・快晴」に頭を下げるしか無いな・・・・
○フー天気予報は長浜のみ参考にしよう・・・
というより、自分の肌感覚を信じる。
のぶぞう
| 固定リンク
「カヤックフィッシング」カテゴリの記事
- マティーニ・タンデム、2艇積んでみた。(2014.02.10)
- 大人気のあのカートについて。(2014.02.09)
- アクエリアスカヤックス シーエモーション480お店で見られますよ!!(2014.02.07)
- 待ってました!あのPFDが入荷しました!(2014.02.01)
- 幻のハリケーンカヤックス!(2014.01.30)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
sekibeは昨年末に乗りました。
テトラとテトラの間は干潮時は繋がるのでかなり大回りになりますがとても穏やかでいいところでした。
正月も居ましたが、艇は出さず(風邪のため)にいましたが、2艇ほどシットオンが出ていました。
近くの学校が元日朝は火を焚くので(大きいのが3.4個)初日の出を拝んだ後も体は冷えないです(笑)
投稿: nishi | 2009/09/03 19:21
nishiさん
ここをベースにKFしてる方も居ますよ~
結構釣れるらしく、浜に上がると注目の的なんだそうです。 投げ釣りするにはテトラが邪魔だし、テトラまで泳ぐには微妙だしとカヤックが抜群の機動力を発揮する場所であります。
キスやヒラメなど結構釣れそうな気がします。
投稿: のぶぞう | 2009/09/04 10:50