« イシグロが・・・・無い | トップページ | 「海と親子のフェスティバル」!!シーカヤック無料試乗会 »

2009/08/01

ターポン120の艤装例 

SNSのmixiのアルバムにありますが、問合せが多いのでこちらにも載せておきます。

ミクシイのアルバム(会員のみしか見れませんが・・)

2007年に買ったターポンはノーマルタイプだったのでスコッティのスピニングベイトと埋め込み式を三個、ナブマンの魚探を取り付けました。

まずはスコッティの取り付けですが、ポジションが決まってるので簡単です。
サイドデッキマウントを置いてそのまま穴あけ、穴にコーキングして5mmのボルトナットで
締めて完了。 ボルトナットはステンレス製をDIYショップで購入。

573287_4052803116 573287_4196503445573287_251288442    



 

続いて、魚群探知機を設置。 参考にしたのはマイミクのスギタニ氏とDVD THE KAYAK FISHING VIDEOです。

用意したのはyazakiのイレクターパイプ。ベースには土台を使いました。
角度が付けられるように、ジョイントで繋ぎます。

573152_1431168074 573152_3076841780 578977_4055652455   

  




まずは、超音波の出所である、振動子の取り付けです。
船底の平らな部分で出来るだけ真ん中を選びます。
で、軽くサンドペーパーにて削る。
バスコーク(風呂用コーキング剤)を塗りたくり、気泡が入らないように
気をつけて貼り付ける。 3時間位で固まりますが、一日放置がいいですね。

573152_4141476123 573152_2614158214 573152_2932876479  






バッテリーを固定しおく台の製作
フロントハッチの前部分押し込むように装着。
バッテリーの大きさに穴を開けて完成。

☆波を受けると外れてしまう事が度々あったので、途中から外しました。
 

573152_1131614157_2 573152_2727340125573152_3916283337




 




電極と振動子からのコードを引き込む為に穴を開けます。573152_2544031906
573152_3747546744 573152_3563035472  


 

 

 

で、魚探の土台を作ります。
空いている穴周辺にコーキング重ねる土台にも同じ場所に穴を開けます。

578977_2088501975 578977_3833170014 578977_2141310817







んで、魚探側のベースも取り付けます、でジョイント部分の長さを決めて
カットして取り付け。

578977_3589920277 578977_3567410131 578977_2262447909  





 

で、接続部分に溶液固定剤で固定して完成。

578977_2643676969 578977_1999139169578977_605751506  






 

見やすくて使いやすいかな~と思ったんですが、魚探の先にあるロッドホルダーが使いづらくなりました。 机上の空論ですな。

一度の釣行の後、早々に改良。

魚探部分のベースを木で作り直し、ロッドホルダーと横並びにしました。

598587_2265118479 598587_2758988061  





 
 

幅も広くないので、パドリングにも干渉せず使い易かったですね。
ただし、イレクターパイプは鉄製なので、あっと言う間にボロボロになりました。
価格が安くて良かったんですが・・・

で、埋め込み式のロッドホルダーですが、youtubeにも動画を載せてあるので説明無しの写真のみでご勘弁下さい。

573152_1137217586 573287_3234906565 573287_4086834347

 




573287_2973371887573287_178768173573287_1062061905

 




573287_188541721 573287_723914969 573287_1011278557

   



 

573287_282866951 573287_1909555307573287_3415371234_2  







この時は穴あけにはジグソーを使ってました。
現在は塩ビパイプ等に穴を開けるドリルを使ってます。

完成したターポン120です。
Dsc_0021Dsc_0028   








現在は試乗艇として、あまり使っておりません。勿体無い・・

最初に取り付けた先端のロッドホルダーは使わなくなりました。

釣行を重ねていくと、どんどん洗練されてシンプルになってきます。
なにより対象魚が絞れてくるので、それに合ったタックル一式のみが理想なんですが、
未だに欲が抜けず、あれもこれも持って行きたくなります。
なので、ロッド3本にネットを合わせて4つの埋め込みが欲しくなります(笑)

それでは、皆さんもガンガン改造して秋の青物シーズン到来に向けて頑張りましょ。

   のぶぞう

|

« イシグロが・・・・無い | トップページ | 「海と親子のフェスティバル」!!シーカヤック無料試乗会 »

カヤックフィッシング」カテゴリの記事

コメント

業務連絡
コバック川降りの模様をYouTubeにアップしてます。
お店のみなさんで退屈さにあきれて下さい。
コバック川で検索して下さい。

投稿: 海ちゃん | 2009/08/02 22:43

のぶぞうさん及びSWさんリンクさせて頂いてよろしいでしょうか?よろしければ相互リンクお願いします!

投稿: たーたん | 2009/08/03 00:18

海さん

お土産ありがとうございました。
野田さんの小説に出てくるコバック川っすね。
探してみますよ~

たーたんさん

リンクありがとうございます。
これからもよろしくお願いします!!
森田健作知事のご尽力により、アクアラインが800円に!!!千葉も近いフィールド対象に入りました~楽しみです!!

投稿: のぶぞう | 2009/08/03 20:38

KF始めたばかりのビギナーです。
同じNAVMAN使ってます、見たところ振動子はスルハルのようですが、バスコークの接着で機能するものなのでしょうか?
突然の質問でごめんなさい。
当方現在塩ビパイプに挿して・防水して使用してますが振動子デカくて水の抵抗がキツイです(涙)

投稿: 玉 | 2009/08/22 18:38

玉さん

バスコークでの船底接着で問題ありません。
気泡だけ気をつけてください。

投稿: のぶぞう | 2009/08/23 11:15

ありがとうございます。(._.)

早速貼り付けてみます

投稿: 玉 | 2009/08/23 18:10

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ターポン120の艤装例 :

« イシグロが・・・・無い | トップページ | 「海と親子のフェスティバル」!!シーカヤック無料試乗会 »