ども、一般的には船底にコーキング剤等で固定しますが、
入れ歯安定剤(ポリグリップ)等で都度、船底へ着ける方法もあります。
これだと、毎回振動子を回収できるので、接点面の海水による腐食を防げます。
ただ、ポリグリップも高額の為、勿体無いのが本音。
スカッパー(水抜き穴)から配線を通してゴム紐にて固定する方法を教えて頂いたので
ご紹介します。
①
ホンデックスの振動子には穴があるので簡単に結べます。
②
エクストリームのスカッパー部分
③④突起部分が少し出るので水の抵抗は増えますね、
直接水に入るので、精度は良さそうですが、実際のインプレッションは
後日紹介します~
コメント
簡単でいいですね。
Mini-Xもこんな感じで〜と思いましたが、ちょっと溝の幅が狭くてしっくりきませんでした。
なので、ステー出して固定してます。
この方式で悩むのは帰りにどのタイミングでセンサーを本体から外すかって所。
一先ず真水で本体ごと洗って、端子周りの水気が乾くのを待って・・・とすれば良いんでしょうが、
天気が悪いとあまり乾かないので、なかなか待てないんですよね・・・
ジップロック被せとけばソケット周りドライに保てるので楽なのは判るんですが、どうも画面見難そうで・・・
あ、そうそう、ソケット部分のネジキャップ(水温センサーの部分なんかに付いてるのと同じ物。)て単品で入手できますか?
車に積む時とか、上から砂がかかったりするので、有った方が安心なんで欲しいです。
投稿: K | 2008/05/07 13:40
Kさん
そなんですよ~ミニXの溝だと狭いんですよね~
振動子削るのも怖いですしね。
あ、キャップ取り寄せできます。
一個300円になります。
投稿: | 2008/05/08 14:14
300円了解です。今度取りに伺いま〜す。
投稿: K | 2008/05/08 15:23